• 締切済み

小学校の担任の先生の対応について。

neneco3の回答

  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.1

 差別というほどのことではないとは思いますが、先生と息子さんは合わないんだと思いますよ。建前としては、先生はすべての生徒に平等に接しないといけないんですが、そこは人間ですから、好き嫌いはあります。多分ですけど、息子さんが先生に苦手意識があって、心を開いている感じがないので、先生も自分の言葉が響いていないと感じて、強く言うような対応になってしまうのかなとも感じます。その原因を作ったのは、給食を無理やり食べさせたりした先生にもあるので、鶏が先か卵が先かで、どちらが悪いということでもないんだとは思いますが。  4年生ということなので、2年ごとのクラス替えであっても、あと1か月ちょっとでクラス替えですね。クラスの顔触れが変わって先生も変われば、雰囲気も変わって息子さんも学校に行きやすくなるのかなとは思います。1か月ちょっとだから我慢するか、多少の波風は立てても言いたいことは言うか、そこは親としての判断だとは思いますが、今の先生が一緒に5年生に上がって息子さんの担任になる可能性があるのなら、学校に相談しておけば、その先生が再び担任になることを回避しやすくなるかなとは思います。ただ、担任の先生に直接に話をしても、今の状態だと、噛み合わないと思うんです。あなたの見ている息子さん像と、先生の見ている息子さん像にかなりな違いがあって、それが”今日あったことをお母さんに言いなさい”っていう対応につながっていると思うので。先生としては、家での息子さんと学校での息子さんは違うんですよっていうことが言いたいのかなって感じるんですけど、お母さんから見ると、もともとの気の弱い部分もあって息子さんがこういう行動を取るのだときちんとつながっていますが、お友達といるとやんちゃしてしまうこともあって、先生にはそういう息子さんの気の弱いところもある性格というのは、あまりわかってもらえていないのかなとも思います。  学校に相談室みたいなのはないですか?担任の先生に相談しにくいことを相談できる窓口が何かあれば、そこに相談してみる方が良いように思えます。そういうのがなければ、PTAの役員さんとかに相談して、教頭先生か校長先生につないでもらうっていうのも、ありかもしれません。担任の先生と話しても噛み合わなくて拗れるだけだと思うし、来年度に担任になられることを避けたいと考えたら、教頭先生とか校長先生に、息子さんと担任の先生との間がうまくいっていないというのを知っておいてもらえば、あえて同じ担任のクラスに配置するっていうことはないように思えます。何をしてもしなくても、残り1か月くらいと考えたら、その先生が担任で、息子さんにとって学校があまり居心地の良い場所ではないという現状は、ほとんど変わりはないでしょう。むしろ考えた方が良いのはその先、学年が変わった後に息子さんにとって学校が居心地の良い場所になるように、予めどういう手を打っておくのかということだと思います。

noname#247443
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 今まであった事が息子の心に残っている事も多く確かに苦手意識はあると思います。幸い1年毎にクラス替えはあるのであと1ヶ月我慢と思ってはいますが、今までの4年生の先生がそのまま同じ学年に上がる事も今まであるのでそこが心配な所でもあるのですが…。調べた所相談室もあるようなので一度相談してみようかと思います。少しでも楽しく通えて学校が居心地の良い場所になるように…。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 保育園の先生の対応について

    保育園で先生から注意された事について、みなさんの意見をお伺いしたいです。 先日、朝保育園へ息子を送って行ったところ、仲の良いお母さんのお子さんが机に伏せてぐったりしているように見えました。 先生も「○ちゃんはしんどくて寝てるから起こさないでねー」と息子に声をかけていました。 日頃から連絡を取り合う仲の良いお母さんのお子さんだったので、その子のお母さんに「○ちゃんしんどそうだったけど大丈夫?」とメールをしました。 そのお母さんは、朝からお子さんが腹痛を訴えていた事もあり、保育園にお子さんの様子を確認するために電話をしたそうです。 すると、その日のお迎えの時、先生から「そのようなやりとりはしないで下さい。」と注意を受けました。 その時は、良くない事をしてしまったのかなと思い、素直にすみませんでした。と謝ったのですが、他の先生が相手のお母さんに対し「そのようなやり取りは、何と言っていいか分からず言葉は悪いですが、大きなお世話です。」と私の事を言っていたそうです。 大人ですのでさらっと流そうとも思ったのですが、大きなお世話と言った先生とは以前少しトラブルがありその後全く会話をしていない状態(挨拶はします)ということもあり、正直腹が立ちました。 私がお子さんの様子を伝えた事がそんなに悪い事だったのか。と、 大きなお世話と陰で言われショックだった事を先生に聞こうかと思うのですが、みなさんどう思われますか? 私がお母さんにお子さんの様子を伝えた事が良くない事だったのは理解出来ますが、大きなお世話と陰で言われた事が納得出来ません。 先生と保護者は信頼関係があってこそ、安心して子供を預けられる場所なのに、そんな事を言われてしまうと信頼出来ず、なんだかわだかまりが残ってスッキリ出来ずにいます。 このまま何も聞かない方がいいか、きちんと話をしてスッキリした方がいいか、アドバイスお願いします。

  • 担任の先生の対応について…

    3人の子の親です。今日は、2番目の子(長男)4年生の話です。担任の先生についてご意見を聞かせてください。 担任は、その日に喧嘩をした子を残して仲直りをさせて帰らせます。その方針は反対ではないですが、クラスで息子を含めやんちゃをする子が数人いて、そのグループの子が喧嘩をした場合、グループの子の話は一切聞いてもらえないそうです。 息子は常にリーダー格の子について悪さをしているようです。悪い事をして怒られるのは当然の事と思っていますが、息子はやっていないのに近くにいただけで怒られた事もあります。 話を一切聞いてもらえないと言うのは親として納得がいかないし、他にも差別ではないか?と思う事が多々あります。 先日、先生と話す機会があり、子供が「先生は僕の話を聞いてくれない」と言ってる事を正直に話してみました。先生が手を焼いてるのも分かりますが、皆さんだったら、どうされますか?ご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 先生の標的になっている息子について

    一年生の息子についてです 入学してすぐに隣の席の女の子におばさんと言い廊下に立たされ、授業中につまらないと言ってまた廊下に立たされました。そんな事で廊下に出されてしまうんでしょうか? おばさんについて先生に後日聞いてみると、息子が授業をちゃんとやっていなくて隣の席の女の子が注意をしたのに聞かず、おばさんとしつこく先生の注意も聞かなかったようなのですが… だんだん、その女の子と相性が悪くなり席替えがありました。 席替え後も、その子とは相性が悪く、ある日息子がその女の子の顔をつねってしまったようなんですが先生からは何の連絡もなく、クラスのお母さんから後日、聞き初めて知りお詫びのご連絡をしました。 息子はあまり学校の事は話さない子で聞いても、説明が下手なので話しがよくわからない時がある子です。 いつも先生からは何の連絡もなく何かあったら連絡してほしいと伝えても連絡がありません。 その女の子とのトラブルがあってからか最初からか些細な事で廊下に出されたり机を一番前の先生の机の横の席にされているようなんですが、その理由が消しゴムを取ったりノートの端に落書きしたりといった事らしいのですが息子に聞くとそんな事やっていないと言います。 学校公開などで私が行った時や周りのお母さんたちの話しでも目立って何かしているわけでもなく普通にやっているようなんですが… 怒られるのを見たお母さんの話しだと、やはり些細な事で息子だけがいつも怒られているようなんです。 そして、その隣の席だった女の子がきっかけで悪い子のイメージがついてしまったようなのですが影で他の子にパンチをしたり、先生に言ったら仲間に入れないと言ったりするようなタイプで息子にも影で意地悪をしていたようなんです。 でも先生はまったく、そんな事もしらないし一番のお気に入り。 要領の悪い息子ばかりが悪者で今は一番の標的でクラスの示しを付けたい時などいつも、的にされていて可哀想とクラスの子やお母さんたちにも言われます。 じつは息子よりも、その隣の席だった女の子に困っている子がたくさんいるのに… 先生に話しをしても、まったく、相手にされず やられている子の親は相談しでも何もしない先生だからと話さないそうです。 来年、担任が変わらなければ、あと1年以上もあの担任かと思うと標的にされている息子が可哀想でありません。 先生からのいじめのような標的の仕方のようで…どうしたらいいんでしょうか? 校長先生に相談も考えましたがモンペ扱いで終わってしまいそうで。 いいアドバイスをお願いします。 息子は今その女の子の足になっているようです

  • 小学校の先生の対応のこと

    小5の男の子の話しです。 クラスの班の話し合いの時に、 先生が教室に居なかった時に、 同じ班の子と少し意見の行き違いがあったそうです。 相手の子がMくんとしますが、 Mくんは普段から落ち着きがなく衝動的な子で、 先生が注意をしても効き目がないようです。 そのMくんと、同じ班のAくんが、 騒いでいたMくんを注意したあとに、 Mくんが何度かAくんを叩いてきたそうです。 Aくんは、やめてほしいと言ったりしたのですが、 興奮していたMくんはなかなかやめず、 叩かれた場所が赤くなったそうです。 その件で、Aくんは先生に叩かれたことを伝えたそうです。 Mくんに注意しても聞いてくれなかったので、 先生に言ったようですが、 先生の答えが、「嫌だったら、やり返せばいいだけでしょ」 との事たっだそうです。 それを見ていた同じクラスの子がお母さんに話して、 その話を教えてもらいました。 状況的には、Mくんが悪いと思いますが、 そのような乱暴をする子に、「やり返さばいい」と 言う先生が信じられません。 もし、本当にAくんがやり返して、 Mくんがもっと頭に血が上って暴力がエスカレートしたら どうするつもしなのでしょうか? この担任の先生は、他にも指導に疑問を感じるところがあります。 他のお母さんが、別の件で先生に電話をして 状況説明を求めたら、逆切れしたように言い訳したそうです。 かなり年齢が行っていて、ベテランの先生です。 自分の指導を否定されるのを嫌うところがあります。 このようなことを子供に言う先生は信頼できないのですが、 子供を預けているので、表だって何かを言うのも不安です。 どうしたら、子供を守れるのでしょうか。 参考意見お願いします。

  • 小学校の担任の先生が理解できません。

    新学期になり、小学校でも恐いと子供たちの間で言われている先生が担任になりました。 最初のうちは、思っていたより恐くなかったみたいで、「面白い!」と先生の話ばかりしていたのですが、一月ほどたつと言わなくなり、学校の勉強にも意欲をなくしている様子で、 宿題として毎日自分のペースで進める自主学習の手帳もほとんど進んでいない様子で、 本人に聞いてみると、やるべき内容を自分で決めてすることをどれぐらいすれば先生のサインがもらえるか、理解していなかったようなので、連絡帳では伝わりにくいと思い、先生に電話をしました。 まず、理解していないので、進んでないことを話すと、 先生は「連絡帳に書いてください」とのこと。 しかし、もう中学年になり連絡帳に勉強が分からないようなことを書いても本人が嫌がるので、 電話をしたことを話すと、「嫌がっても連絡帳はそのように活用するものです」との答え。 でも、連絡帳にはその日の連絡を書いたら、同じ班同士がサインをしあうようで、 友達にも内容が見えてしまうのを先生も分かるのに、 何を考えているんだろう?とまず疑問を持ちました。 その他にも、今までも理解が人よりも遅いみたいで、その時も先生が直接話してくれることで、理解が高まりましたと伝えたのですが、次の日子供は先生に言われたことは 「分からない事があったら聞いてください」だったそうです。 聞けないから、お願いしたのに、この対応に疑問。 しかも、今までの先生は相談すると、対応してその後の様子を教えてくださったのに何もなし。 さらに、電話の時には、 他に何か学校で気をつけることありますか?とこちらが聞くと、 うちの子が帰りの会の前にみんなが教室中で出来ることを率先して動いてしている中で うちの子だけが自分の帰り支度を席に着いてしていたので、その光景が異様に思えたとのこと。 その時先生が子供に対して言ったことは、「家で手伝いはしているか?」と聞いたそうで、 子供は「していない」と答えたそうです。 しかし、家では子供には頼むと風呂掃除や玄関掃除など色々してくれるし、 おこずかいも、手伝いをがんばると少し増えるようや、やる気を高める工夫をしていると説明すると、 「頼んでする手伝いは自主的じゃないし、私はお手伝いや成績が良いときにご褒美を与える方法は好ましくないと思う、それは要求がどんどん高くなるからです」 と、言いました。そうでしょうか? 小学校の中学年にもなって、欲しいものがあればお小遣いは欲しいし、自分が家の事をすればご褒美をもらえて喜ぶし、お金を得て、欲しいものを買って、そしてお金はなくなる。という経験は私は必要と思いますと言っても、 先生の考えは手伝いは責任感や自主性のためで、お金を与えてすることではないとのことでした。 その考えは各家庭で違うし、まぁいいのですが、 みんなが動いているときに、自分の事をしていた子供を「家の手伝いをしているか?」と聞くのは違うのでは、その時は「キミも周りを見て動いたらどうか?」と言うことだったのではないでしょうか。 そうすれば、先生が言う「帰りの会の前に片付けよう」というのを自分のことをすればいいと思っていた子供に気づかせるきっかけになったのではと思うのです。 なのに、その後日も気がついていない子供に、「ちゃんと手伝いをするようになったか?」とまた言ったそうです。 でも、子供はまったく先生の言った趣旨を理解していないようでした。 そして、「6年生になったら、下級生を引っ張って行くので、自分から動けるようになっていくためには家での手伝いは大事です」とのことでした。 確かに、忙しい夕方は手伝いよりも自分の宿題を優先して欲しいので、宿題が先!自分の事をちゃんとしよう!といい続けてきました。 毎日宿題があり、始めるのが遅いと眠くなりグズグズ大変になった事が何度もあったので。 そして、いつも間にか、自分の事をすればいい。という思いが根付いたのかもしれません。 でも先生の指導はなにか違う気がします。 そして、その後結局3週間たっても相談した自主学習の手帳の事は子供は依然やる気がない様子で殆ど進んでいません。 他の子はどんどん進んで、週末のお手紙に子供たちの進み具合を実名を挙げて載せているのを配りますが、クラスの殆どの子が何ランクもアップしている中で、たぶん一番進んでいないようです。 同じく、学校の成績も落ちまくり、学力テストの練習も50点も行かない教科があります。 しかし、がんばれないのです。 最近は指摘すると、発狂にも似たように嫌がるので、テスト直しもなんとか機嫌のよいときを見てさせたり、勉強意欲が上がりません。 もう、先生の相談する事が私も出来なくなりました。 ちなみにその先生は男性で40ぐらいですが子供は居ません。 どうにも理想ばかり高い気がします。 他のママに聞くと、「自分が担任になると、最初は親御さんは不満を抱くけど、最後には感謝するんだ」と豪語していたそうです。 1年間に、クラスの殆どの子供が怒られて泣く事があるぐらい恐いそうです。 子供は提出物を紛失したときに、「みんなの前で怒られるー!絶対怒られるー」とパニックになったこともありました。 クラスのみんなが見ている前で、怒られるとみんなの前で泣く子が多いそうです。 いったい親としてどのようにしていけばいいか悩みます。 このような考えの先生とは話をしても無駄なのでしょうか。 これから先、子供の意欲を高めるのにとても悩みます。 アドバイスをお願いします。

  • 担任の先生の言動について

    6年生の女児の母です。 最近、担任の先生とのやり取りで気になる事がありご相談致します。 現在、東京都の小学校に通っています。 3年前に関西から転校してきました。 娘はいち早く関東の言葉遣いに馴染み、学校では関西弁を感じさせない言葉遣いができているようですが、長年関西に育った私は未だにイントネーションで関西人だとバレてしまいます。 個人的には関東の言葉遣いに寄せる感じで話しているつもりですが、なかなか出来ていないようです。 今年はコロナの影響もあり担任の先生と保護者が直接対話する機会は少ないのですが、その少ないやり取りの中で私のイントネーションに関西弁を先生感じたようで、ある日突然娘に 「〇〇さんのお母さんってたまに関西弁出るよね」と言ってきました。 その時は娘も「そうなんです。気にしてるけど出てしまうみたいで。。」と返しました。 その時はそれで会話は終わったんですが、また別の日、個別面談の案内のプリントを配った時に「〇〇さんのお母さんって関西弁だよね」と言ってきたそうで。。 娘は「先生、関西弁によく食いつきますよね」と返しました。 すると、「実は関西弁にトラウマがあるんだよね。昔、関西弁の人にキツく怒鳴られた事があって。。」と先生が言ったそうです。 ここまでなら良かったんですが、さらに 「個別面談の時に〇〇さんのお母さんにキツく怒鳴られたらどうしよう~」と茶化すように言ったそうです。 周りで聞いていた他の子どもたちはそれに対して笑っていたそうですが、娘としては「みんなにママを笑われたみたいな気がして悲しかった」と、帰ってきてから少し泣いていました。 先生が悪気がなく、子どもたちのコミュニケーションの一環で面白おかしく冗談で言ったんだろうとは思います。 ですが、個人的には保護者の事を笑いのネタにするのはどうなのだろうかと。。 また友達の前で茶化すように言われて娘が傷ついているのも事実ですし、他の人がいる前で特定の保護者の事をネタに笑いにするのはどうかと。。 担任の先生にとても憤りを感じています。 近々、個別面談があるので担任の先生に娘が傷ついた事、今後は保護者を笑いのネタに使う事を辞めてもらうよう伝えようか悩んでいます。 また、その翌日にも別の嫌なやり取りがありました。 お友達が娘に「〇〇ちゃんって美味しそうだよね~」と言われた時のことです。 そこに担任の先生が入ってきて、「〇〇さんは上質なお肉が取れそう」と言ってきました。 娘はすぐさま「先生、そんな言い方やめて下さい」と返したそうですが、その言葉に対しては無視して去っていってしまったそうです。 そのお友達はとても明るい子で仲が良く、普段から娘が「ママと美味しいものを食べてきた」という話をよくしている事もあり、「〇〇ちゃんはいつも美味しいものたくさん食べてるしね~」という意味で言ったようです。 そのため、そのお友達の「美味しそう」という言葉に対しては娘も好意的に捉えていたようですが、先生の言葉には嫌悪感を感じずにはいられなかったようです。 少しふっくらした体型なので、「太っている」と言われたようにも感じたようです。 決して肥満体型ではありませんが、6年生にもなると胸も膨らみ始め、体も大人っぽく変化してくる時期です。 娘は6年生の中でも早い方と言えます。 学校で、心や身体の変化がある不安定な時期だと授業などでも教わる時期なのに、その先生が身体的なことに触れるのはどうかと思います。 保護者と同年代の男性の先生だけに、親としては気持ち悪ささえ感じてしまいます。 この事も個別面談で辞めていただくように言っても良いものでしょうか? 先生にとって言われて嬉しいことではないですし、「関西の人はやっぱり怖い」とか言われそうで不安もあります。 また、娘が先生から嫌な対応を受けるのではないかという不安も。。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 担任の先生の対応について

    小学5年生の子供の母親です。 子供が昨日友達の家に行き約束していない友達(あまりすきではない子)も来ていたので「呼んでもいないのになんで来た?」と声をかけたそうなんですが・・結局一緒に遊んだそうです。 みんなで遊んでいる時に他の友達の子が二人で冗談で言い合いしててお互いに悪口みたいことを言っていたら、その子が自分のことを言われていると思い泣きながら帰ったそうです。 今日になって近所の人がその子が泣いて帰るのを見たと学校に連絡があって。その日一緒に遊んだ子供たちが担任の先生に呼ばれて一方的に怒られ反省文をかかされたそうです。 呼んでないのに来た事に対し文句を言ったのは良くないですが、誤解して泣いて帰ったのを全部こっちが悪いみたいに怒られたみたいです。 私的には両方の言い分を聞いて両方に注意するのが普通だと思うのですが・・。 どうも気分が悪いので明日先生に電話にでも話しようと思うのですが、どんなもんでしょうか? なにかアドバイスみたいのがあればお願いします。

  • 小学校の女性の担任の先生の言葉使い

    4年生担任の女性の先生の言葉使いが気になります。 春に新しい担任になった先生ですが、 子供からは先生の言い方がきついと聞いていました。 参観日などで授業を見ていても、懇談会の時も そんなに気になるほどではなかったのですが、 他のお母さんも、子供から先生の言い方を聞いたようで、 その言い方がきつくて、本当かどうか気になっていました。 あるとき、野外活動のお手伝いで友達のお母さんと 数人で参加してきました。 その時の先生の子供たちへの言い方に驚きました。 「早くしろ!」「こんなんじゃだめだ!」「なにしてんだ1」 などはまだいい方で、 「こっちくんな!」とか、「先生のだ、さわんじゃない!」など、 子供に指導するとは思えない汚い言葉が多く、 お母さんたちと顔を合わせて驚きました。 子供たちはそれに慣れてしまっているようですが、 きつく言われてひるむ子もいました。 普段はこれ以上の言い方をしているのではないかと 思いました。 30代後半ぐらいの独身女性のようですが、 うわさでは離婚歴があるとかないとかで、 子供はいないようです。 子供への指導は厳しさをもっとうにしていると 聞いたお母さんもいたようです。 お母さんたちは、言葉使いが気になるけれど それを指摘すると、子供を預けている立場から言って 不安も感じるので、 言葉使いを気を付けてもらうように言おうにも言えません。 言葉使いや言い方は悪いですが、 しっかりとした指導をしているとは思います。 でも、小学生の担任の先生としてその言葉使いは 女性としてどうなんだろうと思うのです。 まだ担任して2か月ちょっとなので もう少し見守るのがいいのか、 早めになんかしら(校長なり)に伝えたほうがいいのか どうなんでしょうか?

  • 幼稚園の担任の先生が息子に言った言葉

    初めて利用させて頂きます。 幼稚園の担任の先生についてです。 年長の息子がいます。 息子の通う幼稚園では、給食費・雑費の支払日が毎月給料日直前にあるのですが、今回はどうしても都合がつかず、恥ずかしながら園長先生にお願いし、少し待って頂く事になっていました。 そしたら今日帰って来た息子に「先生が明日ちゃんとお金持って来て下さいだって」と言われました。 最初訳が分からず、息子に話を聞くと担任の先生から「明日までにちゃんとお金持って来てとお母さんに伝えて」と言われたとの事でした。 もちろん支払日が遅れているこちらが悪いのですが、園には連絡を入れていますし、第一お金の事を子供に言うものなのでしょうか? (連絡帳も確認しましたが、何も書いていませんでした。) 息子に言われた事で、情けないやら居た堪れないやら・・・。 そして、その先生は初対面の時からずっとタメ口なのですが、それも普通の事なのでしょうか? (年齢的には担任40代・私20代です。) 今まで初対面の時からタメ口の先生はいなかったので、正直戸惑っています。 分かりづらい文章になっていたら申し訳ないのですが、ご意見をお願いします。

  • 先生の対応について

    小学校3年の男子の母親です。 一週間ぐらい前に仲の良いKくん宅でうちの息子も含む数人で遊んでいたそうです。 Kくんは途中塾へ行き、その間も息子や友達はKくん宅で遊んでいたそうです。 そのとき親御さんがいたかどうかはちょっとわかりません。 仕事で留守が多いそうですが。 Kくんが塾から戻る前に息子だけは帰って来てしまったそうです。 Kくんが塾から戻るとKくんのおもちゃが無くなっていたと。 その日の夜に息子のところへKくんから電話でおもちゃを知らないか、と話しているのは私も知っていました。 しかし息子は最後にそのおもちゃをKくんが塾へ行くときにテーブルの上に置いていったというのを目撃したあとは全く見ていないとのことでした。 息子はその出来事が起こる数日前の誕生日に同じおもちゃを私が買ってやったので持っています。 昨日になって学校の先生からこの出来事を親御さんと話し合い、お母さんがどう思うか聞いてくるよう、息子が言われたそうです。 私としては、それって先生が息子を疑っているのかと非常に気分が悪いです。 親に聞いてくるよう言われたのは息子だけではなく、そのとき遊んでいた友達全員だそうですが、こういう対応ってどう思いますか?また親として何と言えます? 皆さんの意見を聞かせてください。