• 締切済み

お位牌の扱い方について

私の母が数年前、私の姉のお位牌を祖母の家から持って帰ってきました。 以前は祖母の家の仏壇に、ご先祖様と一緒にはいってました。 (姉は産まれてすぐ亡くなっています。) 持って帰ってからしばらくはお線香をあげ、ごはんとお水を 欠かさずお供えしてました。 でも、仏壇を買うこともなくガラス扉のついた、三角コーナーに 入れています。 でも今はすっかり、ガラス扉も閉じたままで、 線香をあげることもなく、もちろんごはんもお水もお供えして いない様子です。 いくらなんでもこれはかわいそうだと思うのですが・・・ 本当はどうしてあげたら一番いいのでしょう。 もちろんこれからは、毎日線香をあげ、ごはんとお水もお供えしようと 思ってますが、仏壇は買うべきなのでしょうか? 恥ずかしい話しですが、私は何も知りません どなたか教えていただきたいのですが・・・

  • goony
  • お礼率96% (58/60)

みんなの回答

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.3

 基本は気持ちがあれば良いと思いますが、やはり将来的なものを考えるとkotoko さんのおっしゃる通り仏壇は買った方が良いと思います。  上置仏壇でしたら安いのでしたら4万円前後のものからありますので、大きな仏壇 とは言わずとも、居場所を作ってあげた方がよろしいかと存じます。  下のURLに仏壇関係の豆知識が載ってるのでご参照ください(合掌)

参考URL:
http://www.ipr.ne.jp/~nms/
goony
質問者

お礼

姉のためにも仏壇の購入を考えてみます。 回答いただきありがとうございました。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.2

goonyさんこんにちは 毎日お線香とお花やお供えをすることは大切な事です goonyさんは他にご兄弟はいないのでしたら 今後はあなたがご先祖供養を引き継いでいらっしゃるんですね 経済的に事情があるのなら今のままでも仕方が有りませんが 出来るだけ早くにお仏壇は購入した方が良いでしょうね いつまでも仮住まいでは故人がお可愛そうです goonyさんのお優しい気持ちはとても立派な事だと思います これは宗教とかは関係なくただ故人に対して思いやりと愛情でしょう

goony
質問者

お礼

仏壇の購入も両親に相談してみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

  • goo-boy
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

僕の場合は、小さい(40×30)BOXを2つ合わせてその上に遺影、線香立て、両サイドにローソク等仏具を置いてます。 本来ならば毎日ご飯を供えるんでしょうが、僕たち夫婦は夜ご飯を滅多に食べません。(酒とつまみくらいで終わりです) でもご飯を炊いた時はご飯とお水とお酒(父の好物)をお供えします。 マンションに住んでるので仏壇を置くスペースがありません。(床の間のある所もありますが) 結局そういうのは気持ちの問題ですから(お寺関係の方が見ると怒られそうですが)毎日してもいいですし、二日に1回とかでもいいと思いますよ。 下記2つのURLを参考にしてみてください。 http://www.interq.or.jp/earth/gokuraku/situmon.htm

参考URL:
http://www.sankodo.com/saidan.htm
goony
質問者

お礼

とりあえず出来る事からですよね。 あれから母に言ってきちんとお供えするように なりました。 母も気になってたらしいんですけど 忙しくて毎日出来なくなり 遠のいていってたそうです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • お位牌の置き場所についてお尋ね致します。

    この度、一人暮らしをしていた母が介護施設に入所いたしまして、仏事全て私が引き継ぐ事になりました。お寺さんの関係は処理出来たのですが、母の家にある仏壇を我が家に持ってこなければならなくなりました。我が家は狭くて仏壇の置き場がありません。そこでお位牌だけ持ってこようかと思い、置き場を何か所考えたのですが、背の高いガラス張りの扉が付いている本箱が有り、その上段を整理して置こうと思うのですが、その様な場所でもよいのでしょうか? ちなみにお位牌は祖父母、父、弟の三体が入っております。 扉を常に開いておく事は無理なのでお線香とご飯を供える時にしか開けません。 閉め切りの状態でもいいのですか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 位牌はどのぐらいの親族まで持ってて良い?

    質問お願いします。 うちに位牌があります。 うちの父は長男ではありません。 が、家を建てる際、祖父(父の親)から、寺で拝んでもらい、位牌を分けてもらいました。 (分けるという言葉が適切ではないと思いますが) ですが、うちは長男ではないので、この位牌をおいておいてもいいものか?と思うのです。 先祖様なので、ついていてくれれば力になると思うのですが・・・ (もちろん祖父の家には仏壇もあり、同じ位牌もあります) また、仏間においてあるのですが(仏壇がないため)、扉のある入れ物に入れていないので、朝は太陽、夜は部屋の電気と落ち着かないかも・・・と思っています。 もし仏間に置く場合このままでもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • 仏壇の移動と先祖代々の位牌

    事情があり無人となっていた実家の仏壇を移動しようと思っています。仏壇には父母と同居していた祖母の位牌はあるのですが、祖父と先祖代々の位牌は、父の兄嫁がキリスト教に改宗した際に処分したためありません。そこで先祖代々と祖父の位牌を新たに作り、仏壇の移動の際に お寺に御霊抜きと御霊入れをお願いしようと思っているので、一緒に御霊入れをしてもらおうと思うのですが、問題ないでしょうか?また、母には流産した子がいるのですが、その子の位牌も作るべきでしょうか? この場合、僧侶へは位牌一体ずつ別々に包むべきなのでしょうか?また、包む相場はいくら位なのか教えて頂きたくお願いします。

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 位牌は、いったいいつまで持ってなきゃダメなの?

    1938年に亡くなった父方祖母、1957年に亡くなった父方祖父の それぞれ33回忌、13回忌を、1969年に父が故郷で派手に執り行いました。 その時に作った位牌を持ち帰った父は、小さな仏壇を作って母に毎朝ご飯を 挙げさせていましたが、せっかくそうやって仏を大事にしても父は1973年に死亡。 以来、2022年のこんにちにいたるまで、祭祀承継は祖父母と一面識もない母が押し付けられ、実家には仏壇に祖父母の位牌が鎮座しています。 母は、「仏様を粗末にすると罰が当たる」などとして、位牌のお焚き上げを拒んでいますが、私としては、亡くなった人は幾らなんでも50回忌を過ぎたら、位牌も遺影も処分して「ご先祖さま」にしないと、そのほうがよほど罰当たりだと思います。そもそも1969年以来、私どもは1度も祖父母の墓参りもしていません。 さて、位牌というのは、いったいいつまで持っていなければダメなのでしょうか。 お焚き上げしてはいけませんか。

  • 仏教に詳しい方、夫婦の位牌は1つの方がいいですか?

    母方の祖父が74歳で亡くなって32年後、祖母が103歳で亡くなりました。 2人とも大変しっかりした人物で、社会で大いに活躍しましたが、共に自我が強くそれぞれ自立し、一国一城の主のような感じで、どちらかというと孫の私から見ると夫婦仲は今一つだったかな、と思います。 母の実家の先祖の宗教は日蓮宗でしたが、祖母は高野山真言宗のお坊さんと親しくなり、祖父も祖母もそのお坊さんに法要をして頂いています。元々祖父母とも先代とは血縁関係がなく、両養子で家を継ぎました。 そこで質問です。 1)このような場合でも、祖父母夫婦の位牌は、やはり1つにした方がいいのでしょうか? それとも、一人ずつ別でもよろしいでしょうか? 2)仏壇内での祀り方としては、中央に「●●家先祖代々の霊」という位牌を置き、右に祖父母の先代夫婦の位牌、左に祖父母の位牌・・・と聞いたことがありますが、(私が継いだ父方の家でもそうなっています。)仏壇夫婦別々に位牌を設ける場合は、どのように置けばいいものですか? 又、これらの作法は宗派や地方によっても違うものですか?

  • 位牌について…

    祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

  • 位牌の無い親の供養・・

    位牌のある実家に行くのがままならない場合 位牌とお仏壇のない子供の家で両親の写真を置いて 供花やお線香等をたむけて供養してあげるのは おかしいでしょうか。 送り出して4年になりますが癒えるどころか 前にもまして辛いのです。

専門家に質問してみよう