• 締切済み

雰囲気で読む、意味不明な詩の翻訳は可能なのか?

there is warmth in ice, a cooling in fire, i must not fight my hearts desire, for if i do i will fall into light, and that is where i must fight. 作者:Krystal Whinery 拙訳: 氷の中に暖かさを見つけ 炎の中に涼しさを見出し 欲に勝ち 光に落ちぬよう 私は戦う なんとなく訳しては見たものの、この本来とは逆さまの事ばっかり言う詩を、(闇に落ちるのを防ぐんじゃなくて、『光に落ちる』とはこれまた!?)どう訳したものかと、といいますか、こういう謎めいた詩というのは翻訳可能なのかでしょうか? 分からないながらも、この詩けっこういいかも(!?)と思っており、皆様でしたらどのように翻訳するのか、教えていただけますか? (*これまで質問を続けてきまして、正解がない質問に対してBA選びは、心労にしかならないので、この質問に関しましてはBA無しで締め切ります。 すいませんが、そう言う事で、宜しくお願い致します。)

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.15

再度の「お礼コメント」ありがとうございます。 >現在進行形で読んでいる私よりもお詳しいご解説に感謝 ⇒とんでもありません。lived in room13さんこそ、読書量、洞察力、英語力、ご慧眼にいつも敬服申しあげております。 >名言も、ジャーナリズムと芸術の心をよく言い表していると思います。 ⇒そうですね。先達の金言・名言にはいろいろ得るものがあってありがたいです。 >>☆アーティスチックタッチの訳文 >奥の手を隠し持って >お見それ致しました ⇒よく取っていただいてありがとうございます。嬉しくもあり、面映くもあり…。 実は、これ、「迷い」の証しなんです。 詩はすべからくメタフォリックですね。 「メタファーは、文字通りの現実を越えた、もう一つの現実を主張する」(田中一彦『メタファーの心理』)。そこで、私の悩みは、fall into light「光に落ちる」とは何を、どういった現実を主張しているのか、ということでした。 lightには「栄光、見識」の意味があるので、まずは、「栄光に溺れる」や「虚栄にはまる」とし、次に「世の識見のとりこになる」、「良識におちいる」訳しましたが、どれも決め手がない。さりとて、「脚光をあびる」や「栄光に浴する」となりそうもないことは、fall が語っていると思いました…。 私訳第4弾: 《氷に暖気あり 炎に冷気あり みずからそう思う心にあらがうまい あらがえば、良識の府に囚われよう 挑むべきはむしろ、   その良識に囚われる心であってみれば。》 *くだんのfall into lightは、ここでは「良識に囚われる」と訳してみました。 ということで、今回もlived in room13さんのおかげでずいぶん楽しませていただきました。心からお礼申しあげます。どうもありがとうございました。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そう解釈されましたか! ほんの少し解釈をかえるだけで、随分とまた味わいがかわるものですね。 個人的には、この解釈の方が私の解釈よりも好きです! >氷に暖気あり >炎に冷気あり >みずからそう思う心にあらがうまい 「そう思う心に逆らわない」と解釈する事で、まさしくメタファーを使っての意思表示というのが本当にいい味を出していますね!  >あらがえば、良識の府に囚われよう >挑むべきはむしろ、 >  その良識に囚われる心であってみれば。 こう表現する事で、(作者が米国人か分かりませんが)、ベトナム戦争、(結局大量破壊兵器が見つからなかった、)イラク戦争、、、と、我々が良識と思われるものに従い、本能に従わなかったばかりにいかほどの過ちを犯した事か!という無念まで伝わってきました。 まあ、人生、泣いて馬謖を斬って、馬謖は冤罪だったみたいな事ありますから、泣いてまでしてしてやる意味があったんだろうか?と思う事がありますよね。 表現方法が違うだけで、様々な思いが心に浮かび、詩はいい物だと思えました。 今回もまた、勉強になりました。  今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

意見が並行しているままで、そのままで終わらせようと思っていましたが、結局わたしの言っていることはあなたには通じていないんだと思います。 わたしにとって、「詩の訳」とは、なるべく原文に近くあることです。それで意味が通じ、読む人が解釈できればそれでいいわけです。 みなさんはそれ以上に踏み込んで個々人の解釈を「訳」だと称した。それについて、わたしがもの申したわけです。 そして、わたしは、わたしの訳を提供しました。その訳は、そこから、読む人が解釈を膨らませていけるような訳でした。つまり、うまい訳か下手な訳かは別にして、ちゃんとした訳だ、ということです。 次に、「古池や」と「花の雲」の例は、これは、不足訳です。文化的に異なる言語に向かって訳す時には、それ相当の配慮をしなくてはいけません。 > 回答者さんが言うような文法に沿って機械的に訳す方法 そんな方法を提案したことはありませんよ。意味を書かれているように訳しましょう、と言ったのです。 > やっぱり言葉だけではなくて文化も違うのですから、 > うまくいかない時もあるでしょう。 その通りです。でも、あなたが質問で提供した詩は、現代のポップ詩です。特に大きな文化的説明が必要だとは思われません。 以下、拙訳を提供しますが、これは、解釈ではありません。 意味されていることを英語に移したまでです。 「花の雲鐘は上野か浅草か」 Cherry blossoms in all directions I can hear temple bells ringing from Ueno or from Asakusa? ところで、 「古池や蛙とび込む水の音」の訳 The ancient pond! A frog plunged splash! は、そう悪くないそうですよ、英語話者であり英文学の教授によると。わたしは、最後の splash を聞くたびに笑ってしまいますが。どこに「わび、さび」があるんや? と思って。 で、わたしは、この句は、訳すのはたいへん難しいと思います。なぜなら、句が視覚と聴覚と追想・記憶を使っていると思いますから。それらのどの方面から訳すか、は訳者の裁量と力量ですよね。それから、これは、古池の詩なのか、蛙の詩なのか・・・それによって、主語の選び方が異なってきます。でも、それは、奥にこういう意味があるだろう、という解釈ではない。 以上でわたしの言わんとしていることがわかってくだされば、幸いです。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう事でしたか! どうも随分と誤解していました! 文字だけのやり取りですと、こういう事がたまにありますね。 どうも、一番のすれ違いはこの箇所のように思いました。 >その通りです。でも、あなたが質問で提供した詩は、 >現代のポップ詩です。特に大きな文化的説明が必要だとは思われません。 回答者さんは必要ないと確信されていて、私はもしかしたら必要かもしれないと思った。回答者さんも、すべての詩を機械的に翻訳すればいいと思っているわけではないのですが、この詩に関してはそれでいいと思った。私は、てっきり回答者さんが詩でもなんでも機械的に訳すのが翻訳者の仕事と言っているのだと思った。 そこで、回答者さんは「なんで機械的に訳せばいいような詩で、無理に上手い事訳そうとしているだろう?」と思って、ご回答された。 私は「なんで皆して工夫を凝らしているところで、機械的に翻訳された文章を?」と思った。 でも、回答者さんもたまたまこの詩に関しては機械的に翻訳すればいいと思っただけで、詩すべてに機械的翻訳で対応できるとは思っていない。 私も、(そして、おそらく皆さんも)この詩はある程度日本語にする時には言い換えないと通じないと思い、掲示板なので思い切った訳をを考えてみたが、詩と言うものすべてにこのように自由に思い切った訳が良いと思っているわけではない。 お互いに、一つの事柄だけをみて「この人はいつもそう考えるのか!?」と考えてしまった事が誤解の原因だったのではないかと思いました。 >「花の雲鐘は上野か浅草か」 >Cherry blossoms in all directions >I can hear temple bells ringing >from Ueno or from Asakusa? これはお見事な翻訳ですね! 私は、英訳不可能だと思っていました。 この訳に関しましては、ご指摘の通りに、最小限の補足(花=>桜の花)だけで、 これほどの訳をされるとは、お見それ致しました。 (お花見の文化がないと、それでも日本人ほどいい俳句だなあとは、思えないかも知れませんが) >ところで、 >「古池や蛙とび込む水の音」の訳 >The ancient pond! >A frog plunged splash! >は、そう悪くないそうですよ、英語話者であり英文学の教授によると。 面と向かって、「この高校生でも書けそうな文章がどうして日本の歴史に残る詩なんですか?」とは言えないというのもあると思いますが、日本語原文の良さが分からないと英文訳を読んで「こんなものかな?」と考えてしまうのかも知れません。 >わたしは、この句は、訳すのはたいへん難しいと思います。なぜなら、 >句が視覚と聴覚と追想・記憶を使っていると思いますから。 >それらのどの方面から訳すか、は訳者の裁量と力量ですよね。 これを聞いて安心しました。 兎に角、好みによってどの詩に感銘を受けるのかは人それぞれなんですから、人がどの様な詩で感銘を受けようとほっといてくださいなとは思いますが、とりあえず機械的翻訳至高主義じゃないと分かり、今回は意見が分かれても、いつかは同じ詩を読んで同じように感動する時があるでしょう。 >でも、それは、奥にこういう意味があるだろう、という解釈ではない。 まあ、ここら辺は、ちょっとご自分の意見に偏りすぎている気もしますが、それは私もそうなので、おあいこと言う事にしておきましょう。 私は、英語の詩や哲学書を読むのが好きで、言い言葉を見つけるたびに日本語に訳したくなるのですが、うまい事訳せず、よく質問しています。 回答者さんが、「なんでこの程度の詩で?」と思われた時は、スルーして、ご興味を持たれた時だけ、お時間がありました時に、また宜しくお願い致します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

みなさんがお仲間で楽しくやってこられてきた、ということにまったく思いが至らず、踏み込んでしまったことについて、まずお詫び申し上げます。 ただし、踏み込んだのには、ちゃんとした理由があります。それは、わたしにとっては誤訳としか見えないものがあまりにも並んでいたから。 あなたの表題は、 > 雰囲気で読む、意味不明な詩の翻訳は可能なのか? です。 翻訳は可能なのか、と問いながら、個々人の解釈をみなさん書かれていました。それでは、質問への回答にもなっていないし、おまけに、このカテの趣旨であろう「英語学習者に助力する」という(わたしが勝手に想定した)精神に反したことになります。まだ感じやすい青少年がこれらの「翻訳と銘打った個人的解釈」を読んで、害があると思いました。 ですから、わたしは、ちゃんと翻訳し、最後に >> BA、ください。 としたのです。 実は、カテをどのように使うかは、個人の裁量でいいと思います。わたしの行き方は、あなた方の行き方と違った、というだけで。 わたしのこのようなサイト参加の目的は、わたしの持てる知識、経験、理解力、等を、後から来る人々に分けて差し上げることです。 そして、わたしの場合、わたしが英語圏に長く居住しているということ、また、英語を使った専門職であること、英語教育についてはそれなりの知識があること、等を生かして、主に英語カテで回答しているのです。 では、新参者でありながら不要な波を立てたことにお詫び申しまして、これで、この件については終わりとさせていただきます。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人個人で感覚が違うのはしょうがない事ですし、お気になさらずに。 ただ今までのたとえ話では通じあえなかったようなので、私も最後にちょっと言わせてもらいます。 例えば詩の翻訳について萩原朔太郎は次のように言っています。 「花の雲鐘は上野か浅草か」といふ句を、かつて昔或る人が次のやうに英訳した。 The clouds of flowers Where is the Bells from? Ueno or Asakusa.  西洋人がこれを読んで「葬式の詩か?」と反問した。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/48341_35101.html 回答者さんが言うような文法に沿って機械的に訳す方法は、やっぱり言葉だけではなくて文化も違うのですから、うまくいかない時もあるでしょう。 私は英語好きですが、英語教育好きなわけではありませんので、気が向いた時しか回答していませんが、普段のご回答を拝見しては、英語教育という観点でみれば、まさに理想的なご回答をされていて私も英語学習者の方にはあのように回答したいものだと、思っています。これからも何人もの人を救える事と思います。  しかし、翻訳というものに関しては、あたかも「古池や蛙とび込む水の音」を The ancient pond! A frog plunged splash! と、訳して満足しているような御方なのだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.12

再度の「お礼コメント」をありがとうございました。 >いつも楽しませてもらっています。 ⇒楽しくなければQAサイトじゃない! ですもんね。 >作者は、別に本当に氷が温かいと思って書いたのではないのではないかと思うのです。 ⇒そうですね、科学の実験じゃないんですからね! >日本語に訳すなら和文ならではの味がある訳にした方がいい >言葉遊びというのは面白いですね! ⇒いや、実に、ホント。仰せのとおりです! ロラン・バルトは、こんなことを言ったそうです。曰く、「起こりそうもないことが実際に起こったことを報じるのがよいドキュメンタリーで、決して起こらないことをいかにも起こりそうに描くのがよい芸術である」とか。 ☆ドキュメンタリータッチの訳文(lived in room13さん訳に近い?) 氷に温みがないわけでなく、 炎に冷気がないわけでもない、 内なる欲求に抗うのはよそう 抗えば、世の識見のとりこになろう 識見、それこそ私は疑わねばならぬ。 (「氷に温みがあり、炎に冷気ある」というのは、私の欲求) ☆アーティスチックタッチの訳文 氷に温みあれかし、 炎に冷気あれかし、 その思いをしりぞけず、 良識如きにおちいらずば、 そこにこそ、わが戦いは成就せん。 (fireとdesire、lightとfightの脚韻を意識して)

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「起こりそうもないことが実際に起こったことを報じるのがよいドキュメンタリーで、 >決して起こらないことをいかにも起こりそうに描くのがよい芸術である」とか。 本当にお詳しいですね! 私も読書好きなんですけど、やはりNakayさんの読書量にはかないません。 いつも私の質問で私が読んでいる本なのに、現在進行形で読んでいる私よりもお詳しいご解説に感謝しておりますよ。 こちらの名言も、ジャーナリズムと芸術の心をよく言い表していると思います。 >識見、それこそ私は疑わねばならぬ。 美しい物を美しく書くよりも、ありがたい話を美しく書く方が何倍も難しいと思います。今回は、美文体でキチンと教訓めいた話にしている所はさすがですね。 >☆アーティスチックタッチの訳文 まだまだ、奥の手を隠し持っていましたか! だいぶ、Nakayさんの才能を理解していたつもりでしたが、まだまだ分かっておりませんでした! お見それ致しましたとしか言いようがありません! 特に「あれかし」という日本語がいいですね! 一体こういう美しい日本語は、どうやったら身に着けられるのでしょうかね!? 美しい英語表現や日本語表現を息をするように、普通に操れるようになりたくて、読書をしていますが、全然身につきません。 その分常に欲求不満なので、英語の読書の良いモチベーションにはなっていますが。 今回も勉強になりました、また今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

なんと言えばいいかなあ・・・、わたしは英語が好きというわけでもないし、得意というわけでもないんです。日常生活と頭脳労働の一部である、というだけなんです。ただし日頃から気をつけていることがあって、それは、なるべくわかりやすい正確な表現をすることです。わたしは英語を第二言語として英語圏で生活しているので、そういう心がけをするのは当然のことだと思っています。 Roses are red の一連の詩は元の詩から派生した数々の有名な、あるいは、無名の「替え歌」です。でも、あなたがお示しの詩を調べて見ると、いろいろ出てくるのはあれは(主に書記法の)誤引用です。本来なら、わたしもどれが元文か調べるべきなんですが、この詩にはあまり情熱がわかないので、ぐうたらしているわけです。 わたしはあくまで詩の翻訳は原文に近いものであることが条件だと思います。それ以上の解釈は読者に委ねる、ということ。ですから、すでに解釈した和文にするのは、訳者の越権行為である、とわたしは言ったのです。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >わたしは英語を第二言語として英語圏で生活しているので、 とても日本人的な考え方をされる方なのと、とても解説がお上手なので、英語の先生なのかと思っておりました。  >Roses are red の一連の詩は元の詩から派生した数々の有名な、あるいは、 >無名の「替え歌」です。でも、あなたがお示しの詩を調べて見ると、 >いろいろ出てくるのはあれは(主に書記法の)誤引用です。 思うに、回答者さんがそう思った根拠となる英文を示さないから、誤解していたのですが、要するに、以下のようなものを読んだわけではないのですね ・There is warmth in ice,cooling peace in fire and midnight light to guide us all the way. ・there is warmth in ice a flame that became an inferno because maggie is my fire warmth in ice find you in the dark. 私が見かけたのはコチラなので、こう言うのを私は、回答者さんが言うところの「替え歌」かも知れないので、誤引用だとは思わないと言ったのですが、全く別のものを見ていたようですね。 >わたしはあくまで詩の翻訳は原文に近いものであることが条件だと思います。 英語には皮肉すきな文化があって、言っている事と言いたい事が正反対というのがよくある事ですが、日本語だとそうでもないので、そのまま訳すのが本当に一番わかりやすいかと言うとそうかな?と思ってしまいます。 申し訳ないですが、皮肉的な解釈が出来ないようですと、やっぱり「気分障害の詩」にしかなりませんからねえ、文化的違いを考慮に入れずにそう解釈されてしまう詩に訳す事がいい事なのか疑問に感じているわけです。(もちろん、気分障害の人が書いた詩である可能性もありますが。) そういうわけで、個人的には「氷は熱く、火が冷たい、なんて心にもないことを言える訳ねえじゃん」という訳があったとしても、私はこれが『間違った訳で、個人的な解釈』だとは一概には言えないし、むしろ文法的に訳した詩よりも正確かも知れないと思う訳です。 ただ、こういうのは全て私の個人的な意見で、しかも掲示板上のお遊びですから、まあ、気楽にいきましょう。 では、また宜しくお願い致します。

lived_in_room13
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 誤解の原因が思いつきましたので、補足しておきます。 英語のことわざで、There's no one pill that fixes all.というものがありますが、私もその考え方で質問しているわけです。 そういうわけで、 >わたしはあくまで詩の翻訳は原文に近いものであることが条件だと思います。 と、必ずすべて「文法的な解釈のみで訳した翻訳がいい。」そうすればすべての詩の翻訳に関する問題を解決させてくれるとは、思っていないわけです。 だからといって、それが間違いだと思っているわけではありません。 本当はどうしたらいいのか分からないので、色んな訳を試しつつ、試行錯誤しながら遊んでいるわけですが、答えは一つだとは思っていません。 こういう根本的な考え方の違いが、意見のすれ違いになったのでしょうね。 たかだか、掲示板の事なのではありますが、何事が起きたのか?と思っていましたので、一応記しておきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.10

 #3です。補足です。  いつも質問者さんのお言葉を楽しみにしています。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、回答者さんのご回答を楽しみにしております。 今でこそ、電子書籍の普及で世界中の本が読めるようになりましたが、一体回答者さんは、米国にいてどうやって日本語の文章力を鍛えたのだろうかと私は不思議で仕方がありません。 また、今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.9

このサイトの質問の多くは「訳して」、「説明して」などですが、lived in room13さんのは、「(自由にor勝手に)解釈して」というのがうれしいです。 (パウロ的転向の、勝手な解釈の)第2弾私訳: 氷はぬくいし、火は涼しい、 な~んちゃって、ウソ、 内なる自分に逆らっちゃダメ、 虚栄にはまっちゃうよ、 ホントはそいつが敵なのさ。 lived in room13さんのご質問からはいつも「遊び心」、「心的快楽」、ときに「カタルシス」をもらっています。ありがとうございます。

lived_in_room13
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「(自由にor勝手に)解釈して」というのがうれしいです。 私の方こそ、いつも楽しませてもらっています。 >氷はぬくいし、火は涼しい、 >な~んちゃって、ウソ、 あ、こっちの訳の方が好きです!  私も作者は、別に本当に氷が温かいと思って書いたのではないのではないかと思うのです。 >内なる自分に逆らっちゃダメ、 >虚栄にはまっちゃうよ、 >ホントはそいつが敵なのさ。 この解釈好きです。これが、和文ならではの表現方法だと思います。 英文の良さをそのまま日本語で表現することは不可能なので(音の響きや、語句の意味で完全に一致させることはできないので)、やっぱり日本語に訳すなら和文ならではの味がある訳にした方がいいのではないかとか思ってしまいますね! >lived in room13さんのご質問からは 言葉遊びというのは面白いですね! お陰様で私もいつも楽しませてもらいながら、勉強になっております。 今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お返事、ありがとうございます。 質問者さんは、この詩の訳がほしいんでしょうか、それとも、読んだ人それぞれの解釈がほしいんでしょうか。 > 皆様でしたらどのように翻訳するのか、教えていただけますか というご質問でしたので、 わたしは訳をさしあげました。 そして、わたしの訳は、英語の文法、語法、語釈にできるだけ忠実に従ったものです。それに特に間違いがあるとは思えません。 でも、解釈はどうか。 わたしの解釈は、 1。気分障害(一極障害=うつ病、あるいは、二極障害=そううつ病) の人の障害との戦い あるいは、 2。セックス を表したものだと思います。 でも、そういうのは、解釈はなんだ、と押されて初めて出てくるもので、わたし自身は、詩というのは、字面でしか読まないんです。それは、わたしのやり方です。それがいいとか悪いとかではなく。 さて、この詩ですが、わたしは(いつものように)回答する前に下調べはちゃんとしてあります。それによると、 書記法には、 ・ 小文字ばかり ・ 通常大文字で書かれる文字は大文字で書かれている ・ 通常大文字で書かれない文字まで大文字であるところがある といろいろあり、 さらに、 ・ 主語が、I、we、you、といろいろある ところを見れば、 ・ もとの詩があちこちに引用され、誤引用が繰り返されているようだ と結論できます。 また、 ・ 作者は、さりとて、有名な詩人ではない わたしはこのサイトでは、お気付きのように新参者で(実は、10年以上前に数回参加したのですが、長らく訪れることはありませんでした)、まだまだ「人間関係」はわからないんです。それで、確かに「質問のパターン」までには思いが至りませんでした。 > 意味は分かっても > 英文を読んだ時の感動を自分の翻訳文では味わえない ここで、すでに、訳と解釈を分割していませんよね、 > 他の方の翻訳例を回答してもらっています。 残念ながら、他の回答者の方のは、翻訳ではありません、解釈です。そんなに翻訳者が勝手なことをしちゃいけませんよ。 ただし、外国の詩をもとに、それに感じて、その「エッセンス」を日本語で表現し直す、という芸術分野は存在していいと思います。でも、その「意」があまりにも離れすぎると・・・ 今回の詩は、高校生ぐらいでも書ける、かなり稚拙な詩です。内容に感銘するのはどのようなできの詩からでもいいわけですが、この詩に関しては、わたしの個人的感想では、なぜそんなにいいのかなあ、という程度です。でも、この詩は、歌詞としては十分以上に通用すると思います。「キャッチー」で「適当な程度に意味不明」で。 また、詩としての体裁ですが、 わたしの訳のような「氷の中には暖かさがある」なら詩ですが、 「氷は冷たいが、温かさがないわけではない」は散文です。 そして、そもそも、元の英文とは、意味が違います。 > 英語の宿題の和訳のように、文法的には和訳はされていますが、 それは失礼な。英語の宿題が与えられるような英語力の人では、ここまで訳せないでしょ? 英語の名詞を日本語のどの名詞の形(さ、ところ、み)に訳すか、とか、must をどう訳すか、fight をどう訳すか、とか工夫をしてありますよ。fight の他動詞の意味は、訳しにくいですね。 > 回答者さんがどのような解釈をされたのか、私には分かりませんでした。  それは、書かなかったからです。求められていなかったので書きませんでした。 > 回答者さんが翻訳者でこの詩を翻訳するとしたら > どのように翻訳をされますか わたしが先に訳したようにします。 >> 氷の中には暖かさがある > 確かに、文法上はこうなります そのとおりです。 > 英語原文では言外に > 「氷は(冷たいが、)温かさもある。 > (つまり、本当に冷たいだけだったら絶対零度になっている)」とも、 > 「(いつか解けるということは)氷の中に温かさがあるのだ。」とか、 > 単に「氷の中に温かさがある。」と正反対の事を言って言葉遊びして > いるとも、とれます。 そんなことを解説するのは、翻訳者の仕事ではありません。 そういう越権行為をしてはいけませんよ。 > また、本当に文法通りに訳す事が、 > 意味を解釈するうえで良いのでしょうか それで無理なく和文として成立するなら、そのようにするべきです。 それでないと、詩の存在価値がありません。 シェークスピアから、有名な一節を取り上げましょう。 To be, or not to be, that is the question: これをどう訳すかとどう解釈するか、とは別のことなんです。 ただし、 「生きるべきか死ぬべきか」と訳すか、 「存するべきか存せざるべきか」と訳すか、 「あるべきかあらざるべきか」と訳すか、 はたまた・・・ というのは、日本語で表現しにくい言い方である以上、 翻訳者の解釈が訳に出てくるのは、 「仕方ない」あるいは「避けられない」あるいは「翻訳者の腕の見せ所」 である、と思われます。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >わたしの訳は、英語の文法、語法、語釈にできるだけ忠実に従ったものです。 >それに特に間違いがあるとは思えません。 英文和訳としては、私も100点満点の和訳だと思います。 ただ、回答者さんは、一冊でもいいので、英語原文と世に出回っている翻訳小説を読み比べた事はあるのでしょうか? 私も英語を読むなら英語で読みますし、日本語で読むなら日本語で読むので、そう滅多にはしないのですが、すくなくとも、学校的な訳し方がテストには役立つにしても、あまり実際には使われていないように思います。 私も翻訳者じゃあありませんので、本来翻訳とはどうあるべきか?と言われたら詳しい事は知りませんけど。 >解釈はなんだ、と押されて初めて出てくるもので、わたし自身は、 >詩というのは、字面でしか読まないんです。それは、わたしのやり方です。 ちょっとお互いに誤解があったようです。 私はそのような読み方で一向にかまわないと思っています。 ただ、「この詩は結構意味がはっきりしていると思いますが。」とおっしゃられたので、てっきり「絶対こういう解釈だ。」というはっきりとした確信できる解釈があったのかと思いまして。 それならば、教えてくださいと思ったのです。 >・ 小文字ばかり >・ 通常大文字で書かれる文字は大文字で書かれている >・ 通常大文字で書かれない文字まで大文字であるところがある >といろいろあり、 >さらに、 >・ 主語が、I、we、you、といろいろある 一瞬よく分からなかったのですが、要するにこの詩の語句の一部を検索してみたところ、一致する語句がある文章で主語が別のものがあったと言う事ですね。  >もとの詩があちこちに引用され、誤引用が繰り返されているようだ 世の中にはRose are redのようなものもあります。 "Roses are red"(ローゼス・アー・レッド、薔薇は赤く)は、英語で書かれた詩であり、また、この詩に触発されて作られた詩の集まりである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Roses_are_red Roses are red, Violets are blue,で始まる創作は山ほどありますけど、それは誤引用じゃなくて、独自にアレンジして楽しんでいるんですよ。 始まりがthere is warmth in ice, で始まるのが他にあったからと言って、誤引用だとは思いませんし、そもそも英語圏なんて慣用句ですら好き勝手にアレンジするお国柄なのに、正しく引用なんて日本の文化でどうこう言われても、 英語のidiomで、NHKの英語講座のパターンが一致していないという 質問に対しての私の意見 https://okwave.jp/qa/q9635584.html >・ 作者は、さりとて、有名な詩人ではない そんな事を気にしてどうするんですか? >この詩に関しては、わたしの個人的感想では、なぜそんなにいいのかなあ、 >という程度です。でも、この詩は、歌詞としては十分以上に通用すると思います。 >「キャッチー」で「適当な程度に意味不明」で。 ノーベル文学賞にノミネートされたと聞いたなら、ここまで過剰反応されるのは、分かりますが、、、なんでこんなに熱くなっているんですか? >「氷は冷たいが、温かさがないわけではない」は散文です。 解釈と私は書いたのですが、、、、、。  >それは失礼な。英語の宿題が与えられるような英語力の人では、ここまで訳せないでしょ? これは、失礼いたしました。 回答者さんの英語力は疑っていないのですが、学校の宿題の解答的な回答をしてくださったのかと思ってしまいました。 もちろん、宿題が与えられるようなレベルの方だとは思っていません。 >英語の名詞を日本語のどの名詞の形(さ、ところ、み)に訳すか、とか、 >must をどう訳すか、fight をどう訳すか、とか工夫をしてありますよ。 >fight の他動詞の意味は、訳しにくいですね。 忠実に訳すという点に関して言えば、完璧な訳でした。 >そういう越権行為をしてはいけませんよ。 まあ、仕事で訳しているわけではありません。 ご心配ありがとうございます。 以前このような質問をしました。 https://okwave.jp/qa/q9577956.html 回答者さんならどう考えるか、ご意見を伺いたかったなと思いました。 >それで無理なく和文として成立するなら、そのようにするべきです。 >それでないと、詩の存在価値がありません。 このような考え方も大切なのだと思います。 まあ、世界中が同じ考え方の人だったら、進化も文化的発展もない世の中になってしまいますので、違う考え方を持っていても別にいいのですが、そんなに熱くならずにいてもらえますかね。 英語が好きなところだけは一緒なのですから仲良くやっていきましょう。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.7

三度目の投稿失礼致します。 よくよく読み返していたら、また一つ新たな「気付き」がありました。 i must not fight my hearts desire, の件です。 私はこれまでこのフレーズを、 i must not fight (against) my heart's desire, 或いは i must not fight (for) my heart's desire, と読んでおりました。 これを、 i must not fight; my hearts desire, 即ち my hearts desire that I should not fight と読めないだろうか、と思ったのです。 だとするとこんな風になるやも知れません。 [試訳3] 氷にはぬくもりがあろうに...。 火にも涼やかさがあろうに...。 抗するな! 咎めの叫びが心中を駆け抜ける さすれば私は、光を浴びることになろうから それでも私は、闘いの場に身を置かねばならぬ [解釈3] 冷たいとされる氷にも、実はぬくもりがある。 熱いとされる火にも、実は涼やかさがある。 「理屈を言うな!」...。叫び声が、心の中に響く。 そんなことを言ったところで注意を引くだけだ。 しかしそれでも私は、正々堂々、闘わねばならぬ(言うべきことを言わねばならぬ)運命にあるのだ。 live_in_room13 様の解釈に徐々に近付いてまいりました。

lived_in_room13
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >i must not fight; my hearts desire, 即ち >my hearts desire that I should not fight >と読めないだろうか、と思ったのです。 実は、先ほどのご回答へのお礼コメントで、「 I must not fight, (that is) my hearts desire.といえば、forですね。」とコメントしてから、「(forの意味になる)例文間違えた、、、。」と思っておりました。 これですと丁度、今回ご回答いただいたような意味になりますね。 (forの意味なら、fight an electionとかの方が良かったですかね?) ただ、解釈よりもやっぱりすごいのは >氷にはぬくもりがあろうに...。 >火にも涼やかさがあろうに...。 ここで、「ぬくもり」を持ってくるとは、、、これは、参りました! 温度だけではなく、心理的にも「冷たさ」と「温かさ」を対比させることにより両者をより一層と引き立てるとは!なんという高等技術! 流石ですね! 「ぬくもり」は、いただきました! >抗するな! 咎めの叫びが心中を駆け抜ける >さすれば私は、光を浴びることになろうから >それでも私は、闘いの場に身を置かねばならぬ 回答者さんの作品は、まるで小説の中の文章のようですね。 私も、読書好きなんですが、どういうわけかこう言う言い回しは出てきません。  また、文章の高等技術を教えてくださいませ。 今後とも宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9713/12080)
回答No.6

追伸: この詩を拝見した途端に私は、あの甲斐の禅僧の名言を思い出しました。 「心頭を滅却すれば火もまた涼し」。実際はどうあれ、その心意気に感動します。 実は、私は、「火もまた涼し」どころか、ものすごい暑がり寒がりで、気温が30度を超えるともう「あちい、あちい!」とぼやき、15度を下回ると「しゃみい、しゃみい!」とぼやく始末。しかし私も、もし進退窮まるような場面に遭遇したときには、せめてこう言えるようにしたいと思います。 《氷はぬくく、火は涼し。我欲に惑わず、栄光に溺れず、いざ、戦いに》。 氷にも火にも弱い私としては、今後これを座右の銘にしようかなぁ、 などと考えています。 「心頭滅却すれば火もまた涼し」(快川)を「座左の銘」とし、 「精神一到何事か成らざらん」(朱子)を後ろ盾として。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 解説に感謝します! なるほど、そのような解釈も可能だなと思いました! >「心頭を滅却すれば火もまた涼し」。実際はどうあれ、その心意気に感動します。 子供の頃聞いた時以来、久しぶりに聞きました。 子供の頃は、あまり好きではなかったのですが、今聞いてみますと、なんとも爽やかな感じがして、さすが歴史に残る名言だと思いました。 >実は、私は、「火もまた涼し」どころか、ものすごい暑がり寒がりで、 私もです。 ご存じの通り、熱がりの人と、寒がりの人が一つの所にいますと、エアコンの温度調整で多数派の意見が通り、少数派は本来は温かい場所で寒い思いをしたり、本来は寒い場所で暑い思いをしたりします。 実は先日、そんな状況になり、その時ふと思いついたthere is warmth in iceという英語表現が気に入り、誰かこれ使って英語の詩を書いていないだろうかと思って探した結果見つけたのがこの詩でした! そんなしょうもない出会いでしたが、私もこの英語の詩は気に入っています。  >《氷はぬくく、火は涼し。我欲に惑わず、栄光に溺れず、いざ、戦いに》。 ここまで高貴な翻訳ができましたのも、Nakay様の高貴な精神と、文才なせる業なのでしょうね! 私も、このように解釈したかったと思いました。一つの詩を、何通りもの解釈で味わえるのは本当に楽しい事です。 この翻訳文のご回答にも感謝申し上げます! ちなみに私は、他の方のお礼にも書いていますがこのように解釈しました。 氷は冷たいが、温かさがないわけではない 炎は熱いが、冷たさががないわけでもない 欲望を抑えることも、大切ではあるけれど、はたして常にそうだろうか? 皆が正しいと思っていることが常に正しいのだろうか? 周りに合わせて、自分では何にも考えない、そういった物とこそ私は戦いたい。 ただ、この気持ちをうまい事文章にできずに、、、質問文では失敗しましたが、、、。 今回も、本当に勉強になり楽しめました!  ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナタリー・ディアスの詩の詩的な翻訳例お願いします!

    My mind in the dark is una bestia, unfocused, hot. And if not yoked to exhaustion beneath the hip and plow of my lover, then I am another night wandering the desire field— bewildered in its low green glow, belling the meadow between midnight and morning. (Natalie Diaz作のFrom the Desire Fieldより) https://poets.org/poem/desire-field  拙訳: 暗闇の中で、わたしの意識は、 疼き燃える獣。 もしも、はてるまで恋人の 腰と鋤の下つながれねば、 今宵もまた欲望の原を 薄暗い緑光の中彷徨うだろう 真夜中と朝の間の草原をうなりながら。     おそらく、不眠症の夜をLet me call my anxiety, desire, then. Let me call it, a garden.と前置きし、眠れぬ苦しさを「欲望」そして「園」に例えたた上での詩のようです。 不眠症をここまで芸術的、視覚的に描くこの詩作には度肝を抜かれ、さっそく日本語訳でも感動が伝えられるかと試してみましたが、うまくできたのかよく分からない状況です。 できればリンク先で詩の全文を読んだうえで、翻訳例を回答していただければと思います。お忙しい方は、質問文中に引用した箇所だけ翻訳していただいても結構です。 では、よろしくお願い致します。

  • ナタリー・ディアスの詩の詩的な翻訳例お願いします!

    最近回答してくれる方が、1名しかおりませんが、皆様お気楽にご回答ください。 I am struck in the witched hours of want— I want her green life. Her inside me in a green hour I can’t stop. Green vein in her throat green wing in my mouth green thorn in my eye. I want her like a river goes, bending. (Natalie Diaz作のFrom the Desire Fieldより) https://poets.org/poem/desire-field 拙訳: 欲望の魔力に捕らわれた時間の中で、 あの女の緑色の命が欲しい。私の中に欲しい。 緑色の時間の中、もう抑えられない、 あの女の喉にある緑色の静脈、私の口に広がる緑色の翼 瞳の中に緑色の棘を。あの女が欲しい、欲望がうねる河のようだ。 前回の質問と同じ詩ですが、他の箇所です。 https://okwave.jp/qa/q9631650.html 詩の解釈は、自由にされて結構です。 ですが、できればリンク先で詩の全文を読んだうえで、翻訳例を回答していただければと思います。 お忙しい方は、質問文中に引用した箇所だけ翻訳していただいても結構です。 では、よろしくお願い致します。

  • この詩を翻訳してください!!

    英語がまったく理解できません>< 以下の詩は、作者不詳のある有名な詩です。 先入観なしに以下の詩をなるべく忠実に翻訳すると どんな風になりますか? 翻訳機をつかったんですが、さっぱり理解できません。 英語の詩を日本語に訳すのって難しいですよねーー。(わたしは訳せませんが) 英語から日本語になると 作者の言いたいことと微妙に違う詩になってしまうというか、、 忠実に訳すことは不可能なものでしょうか?^^; 何卒、宜しくお願いします!! 「Do not stand at my grave and weep」 Do not stand at my grave and weep I am not there, I do not sleep I am in a thousand winds that blow I am the softly falling snow I am the gentle showers of rain I am the fields of ripening grain I am in the morning hush I am in the graceful rush Of beautiful birds in circling flight I am the starshine of the night I am in the flowers that bloom I am in a quiet room I am in the birds that sing I am in the each lovely thing Do not stand at my grave and cry I am not there I do not die

  • この詩なんの詩?どんな意味?

    図書館にある、不要になった本を配っているコーナーで 英語の詩が載っている本をもらってきました。 そのなかで気になる詩がありました。 Beauty is but a flower Which wrinkles will devour; Brightness falls from the air, Queens have died young and fair, Dust hath clos'd Helen's eye: I am sick, I must die. Lord, have mercy on us! たぶん、詩の一部だとおもうのですが、 (解説文らしきものの間にこれだけが はさまっていました。) 最初の1行目で「えっ、これはどんな意味!?」 と気になって仕方がありません。 たぶん、作者はThomas Nashという人だと思います。 しらべてみても、翻訳がでていないようなので 相当マイナーか昔の人だと思います。 この詩はどういう意味なんでしょうか? また、作者はThomas Nashという人で正しいんでしょうか? ちなみに、私ががんばって訳してみると 美しいものはしわがよって ほろびてしまうであろう花ではない 光が空気の中からおちてくる 女王たちが若く美しいまましんでしまった 塵がヘレンの目を(hath clos'd がわかりません;;) わたしは病気になった、きっと死んでしまうだろう 殿様、(have mercy on usがこれまたわかりません;) こんな感じです。。。 ご存知の方、どうか教えてください!!

  • ポストモダン詩翻訳:ヒアンニーナ・ブラスチ

    Behind the word is silence, and behind that silence is forgetfulness. I didn't understand the silence or that letter which thought that line, because I couldn't remember the forgotten. (Giannina BraschiのASSAULT ON TIMEより) http://maxima-library.org/year/b/409093?format=read 拙訳: 言葉の影は静寂をのぞかせ、静寂の影は忘却をさそう。 私は静寂を探し迷い、形作る文字すら見つけられね もはや忘れた事を思い出せねば。 *似たようで違うforgetfulnessと the forgottenの使い分けに苦労しました。 **私の個人的な解釈ではこの詩のこの箇所は名文の創作の苦しみのようなものかと思いました。 ***タイトルの通りポストモダン文学の詩です。 なので、以下のようなものです。 ポストモダン文学は物語の矛盾を肯定的に含んだり(むしろ物語は常に矛盾を含むものである、といった姿勢)、時間軸の無秩序性、衒学性、蕩尽性、記号性、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E6%96%87%E5%AD%A6 このように無秩序にして美しいポストモダンな詩の翻訳文を考え悩んでおります。 皆様の翻訳例を教えていただけたらと思います。 BAは選べませんが、宜しくお願い致します。

  • ポストモダン詩翻訳:ヒアンニーナ・ブラスチ

    Sure, it’s true. Questions don’t change the truth. But they give it motion. They focus my truth from another angle. And you said: we’re cleaning up the truth. We must clarify certain things. (Giannina BraschiのASSAULT ON TIMEの英訳) http://maxima-library.org/year/b/409093?format=read 英語カテは、語学に堪能な方々が多いので原文のスペイン語 Sí, es cierto. Las preguntas no cambian la verdad. Pero le dan movimiento. Hacen que se enfoque mi verdad desde otro ángulo. Y tú dijiste: estamos lavando la verdad. Hay que aclarar asuntos. (詩のタイトル:Alsalto Al Tiempo、 著者:Giannina Braschi) 拙訳: 然り、悩めども事実は変わらぬ。 ただ死中に生を求むのみ。 そなたは言うた、さらけ出せ真の姿を 偽りを捨てよと。 拙訳2(おふざけ訳): 翻訳文を悩めども、一向に文才がない事実は変わらぬ ただここで質問すれば、他の方の訳によって別の角度から 考えられるようになるだろう。 やさしい回答者さん達は言う「恥を恐れるな。気楽に質問しろ。翻訳文をハッキリとせねばならぬ」と。 これまでの経験から、比喩表現が大切なのはわかっているのですがどうにもこうにも、今回はやりすぎて失敗しました。 「ポストモダン詩の翻訳の質問をする。」=「私の公開処刑。」のような気がしてきて、参るのですが、やっぱりせっかく美しい詩を読みましたので、どうしても皆様の翻訳例を教えていただきたく存じます。 BAは選べませんが、宜しくお願い致します。

  • 詩の内容を教えてください。

    Can this be all we will desire Straw houses in the promised land Why is it time for taking sides? When all I say and do is take too many chances ある詩なのですが、全く意味が取れません。 どういう意味か教えてください。

  • パブロ・ネルーダ:英訳された詩の翻訳・理髪店の香り

    The smell of barbershops makes me break into hoarse sobs. The only thing I want is to lie still like stones or wool. The only thing I want is to see no more stores no gardens, no more goods, no spectacles, and no elevators. (パブロ・ネルーダの詩Waking Aroundより。 スペイン語はhttps://www.neruda.uchile.cl/obra/obraresidencia2c.htmlで全文が読めます。英語はRobert Bly訳を引用しましたhttps://poets.org/poem/walking-aroundで全文が読めます。。) 拙訳: 理髪店の香りが、涙をさそう。 ただそれが欲しい、石や羊毛のような安らぎ。 ただそれでいい。、デパートも、庭園も、売り物も、 眼鏡も、エレベーターも見えぬこと。 ネルーダの絶妙な言葉使いが簡単そうで、翻訳を超難しくしています。 皆様の翻訳例をおしえていただけませんか? 宜しくお願い致します。 (翻訳作品の優劣をつける事は私には無理なので、BAは選びません。)

  • 翻訳の意味を教えて下さい

    彼に離婚しているのかと聞いたら、英語で返事がきました。 翻訳しても意味がわからないので教えてください。 In the UK, the marriage is only registered as an international marriage, it is not official in the UK. I already checked and I only have to inform the British Embassy about my divorce

  • 古典バラード翻訳:NO ONE'S SON

    In frozen fields I wrestled with the wind, With no more than a fig leaf as my clothes. Nothing is cleaner to me than dark of night, And nothing darker than bright high noon. (Francois Villonのバラード集のGyorgy Faludy訳、書名:「GYORGY FALUDY'S VILLON BALLADS」のIvan Kovacs訳、詩のタイトル:BALLAD OF NO ONE'S SONより) 拙訳: 氷原の中、風に向かい歩む、 腰に無花果の葉一枚、服として。 澄むこと、闇夜にまさるものなし、 暗きこと、真昼にまさるものなし。 古典なのですが、この翻訳バージョンがでたのが最近なので、ネット上に公開されているのを発見できず、他の翻訳者によるこのバラードなら公開されていると思うのですが、フランス語が分からない私には見つけられません。 そういうわけで、前後の文脈なしですいません。 殺人も犯し、無頼・放浪の生涯を送りながらこんなにも素晴らしい詩を残すとは驚きです。 英文も翻訳も簡単そうですが、やはり満足のいくものとなると難しく困っております。 BAは、選びませが、翻訳例を教えてください、宜しくお願い致します。

CDRipperのWi-Fi接続について
このQ&Aのポイント
  • CDRipperのWi-Fi接続についてお困りですか?対応したUSBデバイスやWi-Fiデバイスの接続が必要ですか?
  • LOGITEC PS-24GWU3RWHのWi-Fi設定時に「対応したUSBデバイス、またはWi-Fiデバイスを接続してください」と表示されCDの読み取りができない問題が発生しています。
  • アンドロイドスマホで使用しているCDRipperのWi-Fi接続に関するトラブルが直近に発生しています。
回答を見る