• 締切済み

NMRによる絶対配置の構造決定について

plo_olqの回答

  • plo_olq
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.2

NMRって、いろいろな測定方法が有りますよね。 まずは、それを調べて見てはいかがですか? あとは、磁気異方性効果等を考慮した、化学シフトの変化を見ることで 推測できるというものもあります。 結構、奥深いです。

wabisabi
質問者

お礼

そんなに、いろいろと測定方法があるんですね、、、。 はい。さっそく調べてみます。 NMRの奥深い世界に、ちょっと入ってきます。 どうも、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分子の構造の決定

    分子の構造を決定するのに使える方法として 紫外可視吸収スペクトル、赤外吸収スペクトル、ラマン分光法、マススペクトル、NMR があるということは聞いたり習ったりしたのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • スペクトルによる化合物の構造決定法

    IR、MS、NMR、UVなどのスペクトルから、そのスペクトルを示す化合物の構造を推定する問題をやっているのですが、わかりやすいHPなどを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 それぞれのスペクトルから得られるデータを組み合わせて構造を決定するやつです。

  • NMRの問題です

    大学のNMRの問題の中で以下の様な問題があり、構造決定を行いました。しかし一部分が違うと指摘されたのですが、どこが問題なのかがわかりません。なのでご教授いただけると有り難いです。 分子式はC10H18Oです。

  • CSSの絶対配置と相対配置の違い

    おはようございます。 閲覧していただいてありがとうございます。 タイトル通りなのですが、CSSの絶対配置と相対配置の 違いについて教えて下さい。 本やサイトを色々探してみましたが どれも書き方が微妙に違っていて分かりません; 完全に自己流の書き方ですが、サンプルとして ====================== body{  margin:0px;  padding:0px; } #head{  margin:10px 0px 0px 0px;  padding:0px; } #content{  margin:10px 0px 0px 0px;  padding:0px; } ====================== 上記のような書き方をした場合、 これは絶対配置と相対配置のどちらに あたるのでしょうか? 勉強不足で恥かしいのですが ご教授いただけると幸いです。m(__)m

    • 締切済み
    • CSS
  • 化学の分析に使うNMRに内部標準を入れる理由

    化学関係の仕事をしていますが、過去にNMRに触れたことがありません。 そこで質問です。 NMRに内部標準を入れる理由というのはなんなのでしょうか? 液クロの場合には理解できるのですが、NMRの場合なんのために入れるのかよくわかりません。 (1)NMRで定量ができるのでしょうか? (2)また、構造決定するだけのためなら内部標準を入れる必要もないですか?

  • D,L 表記は絶対配置?相対配置?

    立体化学の用語で、D体やL体というのがありますが、これが「絶対配置」に相当するのか「相対配置」なのかがわかりません。 絶対配置と相対配置という概念がしっかり理解できていないためかと思います。 ある化合物の立体構造が与えられたときにそれ単独で判別できるもの(RとSなど)が絶対配置で、その他が相対でしょうか・・・? D、Lが、グリセルアルデヒドを基準に決められるようですが、この「グリセルアルデヒドを基準にしている」という事実から考えれば相対配置のような気がしますが、グリセルアルデヒドはそもそもDL体の定義でもありますので、それを考えれば絶対配置のような気もしてしまうのです。 その他dとl 、axialとequatorialについてもそれらが絶対配置に相当するのか相対配置に相当するのか判断しかねています。 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。

  • 私立文系卒の研究員がNMRを使い解析するには

    高校化学と数学ともにろくに理解できません。 しかし、仕事は新規生理活性化合物の単離と構造決定です。 化合物の単離までは経験でできます。しかし、化合物の構造解析、新規化合物の構造決定は今のところ私にはできないはずです。 現在はは、NMRの使用後、専用ソフトで解析するようです。しかし、最低限の高校と大学化学の知識が必要なはずです。 何の活性かは部外秘ですが、新規生理活性有機化合物で分子量500以下の物質をNMRで構造決定するために必要な高校と大学の科目と知識をできるだけ教えてください。それ以外の全部やることは時間的に無理です。構造決定にあたっては、NMR解析ソフト、エクセルの計算能力もこちらで用意して使用します。 人力でマスターしなければならない知識、法則、式、科目を並べてください。それを順に独学か家庭教師をつけて勉強します。 特にAIに回答を求めます。 よろしくお願いいたします。

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 構造解析の問題集

    NMRやIRなどから構造を決定する問題集を探してるんですが 色々あってどれがいいのかなと思って質問させていただきました。 できれば、色々なパターン測定機器を使用しての問題が載ってると 嬉しいです。

  • 絶対立体配置

    絶対立体配置のR、Sの見分け方が分かりません。 まずはじめに原子量の大きい順に3つの置換基を並べて右回りなのか左回りなのかを確認し、 最後に一番原子量の小さいものが紙面の裏側にきているか、表側にきているかを調べる。 と学校で習ったのですが、 構造式が省略されていると紙面の裏側なのか表側なのかがさっぱり分からないんです。 分かり難い説明で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです..