• ベストアンサー

関係詞を使った文について

「どこのクーリエにするか、まだ決めていません。」を英語にしたいのですが、 "I haven't decided" まではいいとして、それ以下をどう書いたらいいでしょうか? "which courier I choose", "which courier I will choose"など頭に候補はありますが、 特に時制をどうしたらよいのかわからず、悩んでいます。 できましたら、正しい英文と、簡単でも結構ですので、文法解説していただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

noname#238050
noname#238050
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. どこのクーリエにするか、まだ決めていません。」を英語にしたいのですが、 "I haven't decided" まではいいとして、それ以下をどう書いたらいいでしょうか? I am yet to choose which courier to use. 2. できましたら、正しい英文と、簡単でも結構ですので、文法解説していただけるとありがたいです。  正しいかどうか知りませんが、上記のようにすれば、定動詞は一つなので、時制の心配は要りません。(不定詞に時制はありません)

noname#238050
質問者

お礼

なるほど、定動詞ですね。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 関係詞がわかりません

    Q日本語の意味に合うように、文中の誤りを正しなさい。 1. I will never forget the days when I spent in Mexico. (私はメキシコで過ごした日々を決して忘れないでしょう。) (答え) I will never forget the days which I spent in Mexico. どうしてここがwhenでがなくwhichになるのかわかりません。 解説、よろしくお願い致します。

  • Autobiography を書くにあたって

    最初に決心したことを書こうと思うのですが、時制をどうしたら良いのかわかりません。 『これからは自分らしく(自分が心からそうしたいと思った通りに)いよう(生きよう)と決めた』 としたいのですが、 I decided to be as I want. I decided that I will be as I will really want. ・・・と、このような文を書いては直しで、なかなかうまく書けません。topic sentence なので文法ミスなどは避けたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • haven't yet について

    yetについての使い方について質問者が I haven't decide yet whether I will attend the party. に対して 回答者が haven't decided と過去分詞になるとしていますが I have yet to decide whetere I will attend the party. (過去分詞でなく不定詞) としても意味は同じでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 関係詞がわかりません

    次の英文を正しい形に直せ。 (問) This knife, that I bought ten years ago, still cuts well. (答)This knife, which I bought ten years ago, still cuts well. どうしてこの場合thatを使ってはいけないのでしょうか? 解説よろしくお願い致します。

  • 関係詞と前置詞の位置

    『英文法解説 』(江川泰一郎、金子書房; 改訂3版版 )のAmazonの書評に以下のようにあります。 「(略)、一例だが、私の見落としかも知れませんが、関係詞のところで、たとえばThis is the group which I belong to.の場合、なぜ前置詞toをwhichの前に置けないのかについても触れて欲しいと思った(以下略) http://www.amazon.co.jp/review/product/4760820094/ref=cm_cr_pr_link_45Fencoding=UTF8&pageNumber=4&sortBy=bySubmissionDateDescending なぜ前置詞toをwhichの前に置けないか、について調べたのですが、分かりません。これに触れた文法書も見付かりません。この理由か、これについて書いてある文法書を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 決まる

    I'm moving, though I haven't decided to where. 「私、引っ越すんだ。まだどこに引っ越すかは決まってないけど。 」 という文を見たのですが、例えば転勤先がわからなくて引越し先が決められない場合などは、どういえばいいのでしょうか。 その場合どちらかというと自分が決めることではないので、I haven't decidedだと何だか違和感があるのですが・・・

  • 関係詞

    ちょっと頭が考えすぎて混乱したので質問させて下さい i know the house which he lives in. ここはliveが自動詞だから前置詞inが必要でthats the place, which we will visit in about twenty minutesここに前置詞がいらないのはvisitが他動詞だからですよね?? 後 leave on friday the 23rdのtheは省略可能ですよね?? すいませんが教えて下さい(T_T)

  • 修飾語(前置詞句)の位置に決まりはありますか?

    英語初級レベルの者です。 修飾語がいくつも付くことがありますが、基本的な位置関係はありますか? 以下の文章はどちらもOKなのでしょうか? 修飾語の順番は文法的に(普通は?)何か規則性があるのでしょうか? (1) I haven't heard from the girl for a while . (2) I haven't heard for a while from the girl. よろしくお願いします。

  • 「whichは自動詞beの補語になる」

    「whichは自動詞beの補語になる」 英語の文法についてお聞きしたいことがあります。  He is not the man which his father wants him to be.  彼は父親が望んでいるような(性格の)男ではない。 という英文があるのですが、「to be」の部分が英文の中でどういう役割、意味を持つのかがわかりません。 あと、「whichは自動詞beの補語になる」そうなんですが、そこも解説していただけたら嬉しいです。

  • 否定形でhaveの使い方、文法的に正しい?

    子供が今、海外(アジア)のインターナショナルスクールに通っています。 学校で教わる英文法の中で、私が日本で学んだことから、どうしてもおかしいと思われる用法があるのですが、これは文法的に正しいのでしょうか? 動詞[have]の使い方ですが、時制のHaveではなく、「持っている」の意味でのHaveの場合で、 (例) 1) I have a book. →(否定形)I don't have a book. と、当然ならいます。 ところが、とある国では、 2) I have a book. →(否定形)I haven't a book. (私は本を持っている)  (私は本を持っていない) と、教えています。テキストブックにも記載されています。 私は先生に、2)は誤りで1)が正解だと言うと、 「1)も2)も、文法的におかしくない(「持っていない」という意味2)で)」とのことです。本当でしょうか? Haveを動詞に使う場合は、時制の完了形として、 I finished a job. →(否定形)I haven't finished a job. とはいえるでしょう。 でも、「持っていない」は、Haveという動詞の否定形なので、don't(doesn't, didn't) have ~ でないとおかしいと思うのです。 私が日本で習った記憶はそうで、これしかないと思っていました。 文法として、「ネイティブの国で」2)の用法が正解なことはあるのでしょうか? ちなみに、そのテキストブックはインド製でした(こちらはインドではないですが)。 今回、オンライン授業がいきわたっていて、テストもオンラインなので内容を見てみると、Have(持っている)の否定形として、don't have や doesn't have の選択肢がなく、haven't / hadn't (持っていない)しかないのです。 こちらは旧イギリス植民地だった国ですが、イギリス英語では、これは2)はOKなのでしょうか? 正直、非常にびっくりしました・・・。 子供には、日本では2)は通用しないから、どちらでもいいと先生が言うのであれば1)を書くように、と教えたのですが・・・。 専門家の方、英語ネイティブの国にいらっしゃる方など、ネイティブで通用するかどうか、そもそも文法的に正しいのかどうか(文法というのも慣わしの部分があるかとは思いますが)、お教えください。