• 締切済み

渓流ベイトフィネスでのドラグ設定、どうしてますか?

mentos555の回答

  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.3

上州屋の店員さんはベイトリール=フルロックなんでしょう。 ベイトタックルでも対象魚やラインによってはドラグが滑る設定は必要だと思います、その人のスタイルなんでそれを鵜呑みにするかは人それぞれ。 自分は強めに締めるのはジギング・ショアからのロックフィッシュ・タコ釣りと切る時くらい。 ドラグ値は自分のファイトスタイル・タックルのバランスに合わせて調整するものだと思いますよ。 基本的にフッキングでズルッと出ない程度の締め込みを初期値にして、釣れたサイズで微調整を考えます。 フルと言ってもガチガチにもう締め込めない程を意味してるのか判りませんが、スタードラグを回して強いと思うほど閉めこんで1/8~1/4くらい緩めればそれなりの強さになるでしょう。 締めて緩めるのか、締めていく調整かはこだわりがあったりもするでしょうから好きなように。 ライトラインで1/8緩めたところでそんなに緩まった感は出ないでしょうね。 指ドラグの件ですが、クラッチを切らずに親指でサミングして追加の負荷を与えると言うのが正しい指ドラグだと思います。 走りが止まらない大物や跳ねる魚が掛かった際に魚の動きをコントロールする技としてベールを返す・クラッチを切ると言うものがありますが、フリーにする瞬間トラブルを起こす可能性がある為レバーブレーキ付きリールほど容易ではありません。 ライトラインのフルロック設定で大物が掛かった場合、判断は一瞬なので一定サイズが掛かっり流れに乗られたらラインが出る設定で親指で調整するほうが良いですよ。 数十m走られる魚や根から引き剥がしたい魚を相手にしてるわけではないので気にし過ぎに思います。

rockterry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

rockterry
質問者

補足

今番組を見直したら赤塚氏は「クラッチを切る」と言っていませんでした。「強制的にサミングして」とだけ言っていました。なるほど、ドラグを緩めに設定しているときの話しでラインが出ていく状態ですから、サミングだけすればいいんですね。 https://www.youtube.com/watch?v=YuYfzJiWzRA ↑この動画では、大物が掛かった時の「クラッチを切ってから巻く」ことをやっていますね。

関連するQ&A

  • ベイトタックルにしたらバレてばかりなのは何故?

    渓流でスピニングタックルの釣りをしてきましたが、今シーズンからベイトタックルに転向しました。ベイトにしたらあまりにもバレてばかりです。キャッチした魚のほとんどは、河原でバレて慌ててネットをかぶせてキャッした魚です。 ベイトロッドはFishmanのブランシエラ5.2ULで、ベイトリールは16アルデバランBFSのXGです。渓流専用ロッドとしてはかなり柔らかいほうですが、以前使用していたスピニングロッドはTaper&ShapeのJapan Trout Grasswayというグラスロッドで同じぐらいの柔らかさで長さは5.3ftでした。条件はほとんど変わらないのに、どうしてベイトにしたらバレる率が異常に高くなったのかがいくら考えても判りません。 フックは自作のシングルフックで餌針を使用しており、返しは潰していますが、これはスピニングの時もそうしていました。ベイトリールのドラグは強めに設定しています。どうしてなのでしょうか?

  • ベイトリールのドラグってするする出て行くものなんですか?騙されたんですかね…?

    前から疑問だったんですが、 ベイトリールのドラグってするする出て行くものなんでしょうか? 友人から売ってもらった、シマノのスコーピオン1000mg(初ベイト)をずっと使っているのですが、 ドラグを一番閉めても少し力を入れて引っ張るだけでスーとラインが出て行きます。 力の加減が説明できないので分かりにくいと思いますが、 自分の持っているスピニングリールなんかと比べたら全然ゆるゆるです。 自分のスピニングの場合はドラグを一番閉めて引っ張ると、 木に引っかかったルアーなんかは、ラインにもよりますがプツンと切れてしまいます。 しかし、譲ってもらったベイトリールの場合は、 一番閉めても、引っ張るとするする出てしまうので、木に引っかかったルアーの回収は困難です。 ベイトリールってこんなもんなんでしょうか? 比較できるベイトリールを持っていないので、皆さんの場合を教えてください。 因みに、譲ってもらったリールは比較的新しい状態でした。 壊れてるんですかね?騙されたんでしょうか…。 (今までデカイバスを釣った事がないのでドラグの必要性が…。)

  • 渓流のトラウトルアーでのベイトリールについて

    ここ最近、渓流のトラウトルアーでベイトリールを使用する人が増えており、トラウト専用のベイトリール、ベイトリール専用ロッドが出てきていると聞きました。 私はスピニングリールしか使用したことがないのでベイトリールの何がいいのか見当がつきません。ベイト使用者に聞くと、「釣果にはあまり影響はないが、スピニングより楽しい」と言います。 どういった所が楽しいのでしょうか?

  • 渓流ベイトフィネスのリーダーの長さについて

    渓流ベイトフィネス初心者です。スピニングは10年の経験があります。 使用しているロッドはFishmanのBeams blancsierra5.2UL、リールはアルデバランBFS XGです。ラインは0.6号のPE、リーダーは5ポンドのフロロです。リーダーはスピニングよりも長いと聞きました。一番長くする人は結節部がリールに巻き込まないギリギリの長さ、つまり私の5.2ftのロッドだと1m60cm弱のリーダーということになります。私はスピニングのリーダーは50~70cmぐらいです。 どうしてベイトのリーダーはこんなに長くするのですか?その理由を教えて下さい。 そして、何故スピニングと同じ長さではいけないのですか?

  • 渓流トラウトのスピニングタックルとベイトタックル

    渓流のトラウトルアー歴10年の男です。ここのところ釣りに飽きてきて「そろそろやめようかな~」なんて思いながら今シーズンは4回行きました。一番回数行った2年目は38回行きました。 ここ数年渓流ルアー界ではベイトフィネスが流行しています。私はスピニングしか経験がなくベイトリールは一度も触ったことがありません。 まだ渓流ベイトフィネスが流行する前に、後に渓流ベイトフィネスを流行らすことになる御本人に「どうしてベイト使っているんですか?」と訊いたら、「楽しいから」 と言っていました。 スピニングでマンネリ化していて釣りをやめようかと考えている私ですが、そんな私でもベイトに変えれば「へぇ~!ベイトで投げるとこんなに楽しいんだ!」と覚醒するぐらいにベイトとスピニングは違うのでしょうか?

  • ユルユルのドラグでバレない理由

    渓流でルアーをアップに投げヤマメを釣っていた時にあまりにも小ヤマメのバレが頻発するのでドラグをかなり緩くしました。10cmのヤマメがかかってもドラグが効く程度の緩さです。そうしたところバレがほとんどなくなり小ヤマメがたくさんかかりました。もちろんすべてリリースです。 竿は5.1ftで先調子、リールはベイト、糸はPE0.8号、リーダーはフロロ6lb、トレブルの3gスピナーです。 今回は大物がいなさそうな様子だったので「半分おふざけ」で設定しましたが、大物がいるような場所でも「この設定で使って、かかったらドラグを締めるという前提」で通用するのでしょうか?フッキングは厳しいと思いますが。 またなぜユルユルのドラグだとバレないのでしょうか?いまだかつてPE以外使ったことはありません。 以上2点につき教えてください。

  • ベイトロッドとベイトリールのメーカー

    今までスピニングタックルでルアーフィッシングをしてきたんですが、ベイトタックルも使いたいなーと思うようになりました。良いメーカーってありませんかねー。

  • ベイトタックルって

    私はこれまでスピニングタックルだけで5年間くらいバスフィッシングを楽しんできましたが、ふとしたきっかけでベイトタックルを購入致しました。しかし、ベイトタックルを購入し、半年くらい使用しているのですが、いまいちベイトの利点が分かりません。 (1)良く飛ぶと言う事ですが、スピニングの方が飛ぶような気が・・。 (2)軽いルアーが飛ばせると言う事だけど、上記同様、スピニングの方がイイような・・・。 (3)バックラッシュ等のトラブルが多い(これは単にヘタなだけですね・・・) みなさんはどのような理由でベイトタックルを使用されてますか?またベイトタックルが活躍するシチュエーションはどのような場所になるのでしょうか?

  • か渓流の本流域で最適なベイトロッドを探しています。

    渓流の本流域で最適なベイトロッドを探しています。 川幅は20から30メーターの河川での釣りを考えております。 ルアーは7gから15gぐらいのルアーを使いたいと思っていて、 7f前後でライトアクションぐらいがいいです。 みなさんの知ってる範囲でいいので回答のほどよろしくお願いします。

  • ベイトフィネスにおけるブレーキ設定の変更について

    今シーズンから渓流ベイトフィネスを始めた者です。昨年まではスピニングだったので、戸惑っています。 リールはシマノの16アルデバランBFS XGです。 私は通常、5gのミノーをキャストする際はメカニカルブレーキは、スプールがカタカタ鳴り始めるところに設定し、1~6のメモリがあるダイヤルのメモリは3~4に設定し、この設定でサイドハンドキャスト、バックキャスト、オーバーキャスト、フリップキャストなどをします。つまり、ピッチング以外は5gでは基本この設定です。 そこで、ピッチングをする際、この設定のまま行えばいいのか?、それともダイヤルのブレーキを強めるのか弱めるのか、もしくはメカニカルブレーキを強めるのか弱めるのか、ということが判りません。 また、上記の設定から3.8gのルアー、2.1gのルアーとサイズダウンした場合、どう変えるのか?それとも変えないのか?ということが判りません。 ご教授お願い致します。