• ベストアンサー

新幹線の乗車について

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率57% (1429/2464)
回答No.4

新幹線乗換改札は、これから新幹線に乗り換える客しか乗らないことが前提なので、新幹線特急券及び特急券と同区間または特急券より遠方の乗車券を持ってないと入場時に改札を通ること自体できません。(少なくとも自動改札はエラーとなります。有人改札なら事情を確認され、その事情を認めてくれたら通してもらえます。例えば新大阪までの特急券をもって、乗車券を後で買う時に目的地が京都に変わったので、乗車券を京都までしか買っていない場合、自動改札でエラーになり、有人改札でその事情を説明することになります。この程度の事例なら最初から有人改札を通れば、何も言われない可能性があります。) 従って、東京の新幹線乗換改札でエラーになり、有人改札で事情を説明する羽目になるはずです。質問事例の場合、名古屋で降りる可能性がある(その場合特急券を払いすぎた部分が無駄になることは承知していおる)ことを強調すれば、通してくれますが、名古屋で降りる可能性はほとんどなく、新大阪まであるいは在来線乗換でさらに遠方へ向かう可能性の方が高いのなら、乗り越しすなわち着駅の精算を求められます。 鉄道の場合、着駅を定めそこまでの切符を買ってから乗るのが大原則で、規則等もその前提に沿って定められていますので、目的地までに満たない切符を持っていたのが見つかった場合に、「乗車してから行き先が変わる可能性があったので」精算できない(しない)という言い分は通らず、質問事例なら最低限新大阪までの乗り越し(着駅変更)を求められても拒否はできないことになります。(その場合、名古屋で降りる可能性を主張するなら、特急券は使用開始前なので、名古屋までの特急券に変更するように言われる可能性もあります。) 尚、質問者様は「乗車券は乗り越し精算が可能」と思われているようですが、これは無条件で乗り越し(着駅変更)できるという意味ではないことに留意する必要があります。精算は事前に係員に申し出て、その係員が承諾して初めて規則にある方法で行うことができる前提です。近距離の切符の場合そのような手続きをする間もないことも多いので、着駅で乗り越したとしても承諾があったとみなして機械的に精算できることが多いですが、遠距離切符の場合は、着駅で申し出ても精算とみなしてくれない場合もあります。(実際に某駅でそのように案内されたことがあります) 従って、以下の可能性があります。 東京の新幹線駅入場時 ・自動改札ではエラーとなる ・有人改札では事情説明を求められる可能性がある。 ・その場合に名古屋で降りる可能性の方が大きいことを理解してもらえれば、通してもらえるが、特急券は名古屋まで変更するように言われる可能性がある。 ・名古屋で降りる可能性がないと判断されれば、最低でも新大阪までの乗り越し変更をするように求められる。(それを拒否するには特急券を名古屋までに変更するしかない) 名古屋の改札出場時(東京で切符の変更をしなくても通れた場合) ・自動改札はエラーになるので有人改札を通ることになる ・特急券は回収(差額返金なし)、乗車券は乗換改札ならそのまま返却、外への出口に直結する改札なら回収(名古屋市内着の券であるため) 名古屋の改札入場時(変更・追加購入等していない場合) ・駅の外へ出たときは手元に切符がないので、必要な切符を買わない限り改札に入場できない。 ・乗換改札を出て在来線改札内から再び新幹線乗換改札に入ろうとした場合なら、乗車券は手元にあるが特急券がないと改札に入れない。 ・そして乗車券の着駅も特急券の着駅と同駅かそれより遠方でないと入れない。(新大阪など新幹線駅までの特急券のみ購入し、乗車券は着駅で精算したいと言っても認めてくれない。)

関連するQ&A

  • 新幹線の乗車券について

    乗車券について教えてください。 新幹線の自由席で東京→新大阪に行くのですが 名古屋で途中下車しようと思っています。 乗車券、特急券が別々の場合、 乗車券は一回名古屋で改札をくぐったら 名古屋→新大阪使えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新幹線の乗車券の使い方を教えてください

    新幹線で名古屋から神戸へ行く乗車券の使い方がわかりません ふらっとフリープラン関西こだま 乗車票(乗車船用) 名古屋市内→神戸市内 途中下車取扱駅:新大阪・大阪 途中下車駅では自動改札はご利用になれません ふらっとフリープラン関西こだま 乗車票(新幹線指定席用) 名古屋→新大阪 こだま○○○号 こだま号以外に乗車時は別途乗車券・特急券の購入が必要 ↑こう書いた乗車券があるのですが改札に2枚とも通せばいいんでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 新幹線乗車券途中下車について

    実家が岐阜なので新幹線での帰省の際は  ・乗車券「東京都区内(往復)岐阜」  ・特急券「東京(往復)名古屋」  の切符を購入しています。 以前(五年以内前)、東京に戻る時に岐阜駅で上記乗車券で入り、 在来線(東海道本線)で名古屋到着、土産を買おうと名古屋駅をその乗車券で出、 改札外で買い物をし再びその乗車券で名古屋駅改札を入り、その乗車券&特急券にて 更に新幹線改札に入り東京へと戻りました。 しかし乗車券には「券面表示の都区市内各駅下車前途無効」とあります。 やっておきながらも、なぜこの時、名古屋駅改札外に「途中下車」できたのでしょう。 間違いでこのような事ができたのでないとすれば、名古屋駅改札内には土産物屋が少ないので また改札を出て買い物をしたいのですが、当たり前に可能なのでしょうか?

  • 新幹線の乗車券・特急券について

    今度、品川から新大阪に行くのですが、途中、静岡と名古屋で 下車する予定です。 そこで、乗車券と特急券の買い方について質問があります。 1.品川から新大阪までの乗車券を通しで購入し、 品川→静岡、静岡→名古屋、名古屋→新大阪、の それぞれの特急券を購入する、という方法で合っていますか? また、そもそもこういう買い方が可能なのでしょうか? 2.このような買い方が可能な場合、初日が名古屋までで 翌日名古屋から新大阪に移動、つまり乗車券が日をまたぐ場合でも 使えるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 新幹線の途中下車で自動改札は?

    新幹線の特急券が途中下車できないのは もちろん知ってますけど、 無理に途中下車したら自動改札を通れるものなのでしょうか? 例として、東京-広島の乗車券を持っており、 東京-新神戸の特急券を買って、東京駅で自動改札を通り、 新大阪駅で乗車券・特急券を自動改札に通したらどうなるでしょう? という、途中下車です。 なんで普通に新大阪まで買わないの?ってのはとりあえず 無視してください。 距離の短い特急券や乗車券区間よりも長い特急券はダメそうですけど これなら通るかな?と。 よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗車券について

    今度博多から新大阪まで新幹線で旅行へ行きます。 行きは直接新大阪まで行くので問題はないのですが 帰りに用事があり岡山で途中下車する事になりました。 【乗車券】  新大阪⇒博多 【特急券】  新大阪⇒岡山   岡山⇒博多 を持ってる場合岡山で下車する時は自動改札に 特急券と一緒に乗車券を通しても大丈夫なのでしょうか? それとも有人改札に行かなければならないのでしょうか?

  • 新幹線の乗車券を往復で買う時・・・

    新幹線の乗車券について、往復で購入したいのですが 行きと帰りの下車駅が違う場合どういった区間にすればいいのか困っています。 特急券は下記の通り別々で3枚購入します。  1日目  新横浜→新大阪  2日目  新神戸→名古屋  3日目  名古屋→東京 新横浜→新大阪、新神戸→東京という風に片道で別々に買った方がいいのでしょうか? もしまとめて購入できる方法などがございましたら、 宜しくご教示お願い致します。 ちなみに乗車するのは他人なので、 乗り越し精算等がない、面倒にならない方法があるとありがたいのですが・・・。

  • 新幹線途中下車について

    同じような質問がいくつかあったのですが、 頭が固いのか少し疑問が残る点があるので質問させてください。 今度、東京→名古屋(途中下車)→新大阪(途中下車、一泊)→福山 を新幹線で 利用したいと思うのですが、JRのHPに 「東京都区内→大阪市内」の乗車券は <大阪市内の駅で下車> 旅行終了として乗車券はいただきます。 と書いてあったのですが、 新大阪で途中下車の際に乗車券はとられてしまうのでしょうか? これは東京→新大阪の場合の乗車券に限ってのことなのでしょうか? 特急券はそれぞれの区間で買わなければならないことは分かっています。 よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線。このような乗車方法は違法でしょうか?

    以下の行き方(きっぷの買い方)はダメですか? ★新大阪~名古屋(東海道新幹線) (1)特急券=新大阪~名古屋 (2)乗車券(分割購入)=新大阪~京都 + 京都~岐阜 + 岐阜~名古屋 ※ JR東海のみどりの窓口で、上記の乗車券と特急券四枚を発券してもらい、新幹線の改札で、乗車券等は四枚で自動改札は通らないので、有人改札で検印してもらいました。(特急券及び乗車券新大阪~京都) 名古屋駅で在来線乗換時、降車改札で四枚の乗車券等を提示し、岐阜~名古屋の乗車券は「発駅入鋏代 名古屋」の検印を押印してもらいそれ以外は回収されました。(因みに、その後は、名古屋~A駅の乗車券(回数券を既に購入)で、A駅で下車しました。) 以上、長々と書きましたが、このような方法は違法なのでしょうか? もし、違法だとしたら、そのような乗車券等を発券し、改札を通しているJR東海の責任はどうなるのでしょうか? みなさんのご意見、お知恵をお聞かせ下さい。

  • 普通乗車券について

     JRの普通乗車券では、『途中下車』ができるみたいですが、この『途中下車』の意味はどっちなんでしょうか? 例えば、京橋-吹田間の切符を購入して、途中の新大阪で下車する場合。 A:吹田とは料金区間が違う新大阪でも下車は可能であるが、切符は戻って来ず、再入場は不可である。 B:新大阪で一旦下車して改札を通ったときに切符が戻ってきて、再び新大阪にて同じ切符で改札を通って吹田まで行ける。 後、近鉄でも昔は一旦改札出て再入場ができるようでしたが、今はできないんですかね?知ってる方は合わせてお願い致します。