• ベストアンサー

勤労学生控除の場合

現在大学生で、今年の確定申告で勤労学生控除の申請をしました。国民年金は学生免除の状態です。 今、アルバイトを二つ掛け持ちしているんですけれども、収入が、130万を超えてしまいそうなのです。(調整もちょっと厳しい状態です) (親は自営業ですので、国民保険に入っているのですが、国保の場合は、収入の金額は関係ないとのことですが。。。) 勤労学生、国保、収入が130万を超えてしまう場合、何が問題となるのでしょうか? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa31
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

雑駁な計算になりますので正確な数字が知りたい場合は税務署や市区町村の住民税の窓口、または税理士さんに相談してみてください。 仮にあなたの給与収入が年間130万円だった場合。 給与所得は65万円。 所得税の控除の合計は勤労学生控除27万円+基礎控除38万円の65万円が最低限取れるので所得税は非課税となります。 住民税の控除の合計は勤労学生控除26万円+基礎控除33万円の59万円が最低限の控除となり、課税の基礎となる課税標準額は給与所得65万円から控除合計59万円を差し引いた6万円になります。 住民税の税率は市区町村税が3、8、10%の3段階。 都道府県民税が2、3%の2段階になります。 課税標準額である6万円に対して、税率である市区町村税3%、都道府県民税2%をかけて市区町村民税が1800円、都道府県民税が1200円の合計3000円。 実際はこれに対して15%を減額する定率減税があるのですが、これは省かせてください。 この3000円が所得に応じてかかる所得割になります。 そして住民税特色である会費的な均等割という税が市区町村分で3000円、都道府県分で1000円の合計4000円かかります。 つまり住民税については7000円かかるという事です(定率減税があるので若干これより低くなります)。 ところで。 上の計算では130万円ちょうどでしたが、これをオーバーした場合どうなるかというと。 仮に131万円の給与収入があった場合。 給与所得は66万円になります。 そして所得が65万円を超えたことにより勤労学生控除は受けることができなくなるので基礎控除のみの38万円が最低限の控除となります。 これにより所得税の課税の基礎になる金額は28万円になるため、これに所得税率10%をかけた28000が所得税額になります(実は所得税にも定率減税の制度があるので実際はこれより若干低くはなります)。 住民税においても勤労学生控除の適用を受けなくなるため基礎控除33万円が最低限の控除となります。 所得の合計である66万円から控除の合計である33万円を差し引いた33万円が課税標準額になります。 ということで税率をかけると市区町村税は9900円、都道府県民税は6600円+均等割4000円で20500円になります(これも定率減税の計算は省いてあります)。 つまり130万円だと税の合計は7000円、131万円だと税の合計は48500円になります。 ここから言える事は中途半端な金額だと逆に税金的には損をするということでしょう。 たくさん働いて収入があればそれに応じて税金も高くはなりますが、その分手元に残る金額も多くなります。 しかし、130万円を少し上回る程度であれば130万円以下に抑えたほうが良いのではないでしょうか。 今回は所得を給与のみに限定してさらに控除も勤労学生控除と基礎控除のみに限定しましたが、他の要素が加わると税額は変わってきます。 もしも詳しい数字で知りたい場合は最初に書いたように専門家の人に相談してみてください。 私の計算はあくまでも目安になりますので。

sui_sui
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! やっと理解できて来ました。 私の予想収入での計算では、税金は、全部で5万くらいかなという感じですので、働いてしまおう!と思ってます。 それでは、丁寧な説明、どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.3

こんにちは。 皆さんが殆ど回答しているようなので…補足的に、 ・所得税…所得が65万円超えちゃうと勤労学生控除が受けれないです。 ・国民健康保険…国保は市町村により異なりますが加入している世帯全員の所得に応じて国保税(料)の額が変わります。 ・国民年金…所得-社会保険料控除などの控除(勤労学生控除含む【当然所得が65万超えると勤労学生控除はつきません】)が68万円を超えると学生免除(本当は学生納付特例制度)は使えません。 通常の納付となります(13300円/月)。

sui_sui
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 国民年金の免除が受けられないのはきついですが、しょうがないですよね。。。 どうせ来年からは払わなくちゃいけないんだしってことで頑張ります。 アドバイスありがとうございました!

  • masa31
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.1

勤労学生控除を受けての非課税ということであれば親御さんの税法上の扶養家族にはなれないという前提でお話をします。 まず、勤労学生控除の適用用件ですが所得65万円以下であり不労所得10万円以下の場合になります。 給与所得65万円というのは給与収入に直すと130万円になりますので給与収入が130万円を超えるとあなたは勤労学生控除(所得税27万円)を受けることができなくなります。 雑駁な計算ながらその金額27万円に税率をかけた分だけ税金が上がります。 勤労学生控除は住民税においても適用されるので住民税についても税金が上がることとなります。 税法上の扶養控除については従前より取れないとして。 上記の理由によりあなた個人の税金が上がることとなります。 国保については各市町村で算定の仕方が違うので一概に言えませんが、国保料(税)は基本的に世帯ごとに請求をするため、国保料(税)算定の段階であなたの所得が世帯の所得として上乗せされ国保料(税)が上がる可能性もあると思います。

sui_sui
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 勤労学生控除はもう諦めて働いてしまおうかと思っているんですけど、となると、所得税と住民税を払うことになるんですよね。 所得税は、月々引かれて年末に戻ってきたものが返ってこなくなるんですよね? そうすると、その金額プラス27万×0.1ってことで27000円がとられるということになるのでしょうか?(今年はだいたい150万弱の収入になると思うので税率10%ですよね) あんまり税金が高くなるようであればむりやり調整しようとも思います。全部で税金がどのくらいかかるのか分かったら一番いいんですけど、まだまだ勉強不足で。。。 よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • 勤労学生控除の申請について

    色々調べたのですが、解決できないので質問させていただきます。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、給料が103万超えてしまいました。 友人には確定申告しなければいいんだよと言われたのですが、バレてからでは遅いので不正をしたいとは思いません。 そこで、勤労学生控除の申請を行おうと思うのですが、掛け持ちしている場合は、両方のバイト先で申請をしなければなりませんか? また、掛け持ちをしている場合に自分で手続きしなければならないことってありますか? 確定申告など・・・ 全く分からないので、理解しやすい説明お願い致します。

  • 勤労学生控除を適用したいのですが

    勤労学生控除を適用したいのですがどうしたらよいでしょうか? 二つのバイト先から収入があったので確定申告をしました。その時に103万 を超えてなかったので、勤労学生の所にチェックを入れなかったのですが、 どうも100万を超えると住民税が取られるようで、特別徴収税額の決定通知書がきました・・・ 一度確定申告をしてしまったのですが、今から勤労学生控除を申請するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 勤労学生控除について

    こんにちは。勤労学生控除について、自分で調べてもよくわからないので教えてください。 まず、私は19歳(もうすぐ20歳)の短大生です。親は離婚していて母子家庭、母はパートのみで、収入もあまり高くはないです。私はバイトを掛け持ちしているのですが、今年の収入が二つ合わせると103万を超えてしまうことは避けられそうになく、親に負担は掛けたくありません。しかし勤労学生控除というものを受ければ130万まで大丈夫だと聞いたので、130万以内に収めたいと思うのですが、よくわかりません。 ・手続きなどに必要なもの ・どこへ行きどこで手続きを行ったらよいのか ・確定申告や年末調整などとは何か(今までやったことがありません) ・片方のバイトの店長に母子家庭なら130万まで大丈夫と言われたのですがそんな情報は調べても全然出てこないので、店長の勘違いか などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 勤労学生控除について

    1.給与収入が103万円を超えず、扶養親族に該当する場合には勤労学生控除は受けられないのでしょうか? 扶養から外れた場合に勤労学生控除が適用されるのでしょうか? 2.年間所得が130万円を超えなければ、本人の所得税はかかりませんと聞きましたが本当なのでしょうか?アルバイトして月々8万円ぐらいしか稼いでない時にも少し源泉徴収されてましたが?何ででしょうか?もしかして確定申告したら全額戻ってくるのでしょうか?

  • 勤労学生控除?

    学生アルバイトをしています。 税金がかからないように バイト先の配慮で(?) 年間103万を超えないように働いていたのですが 去年度分の住民税を取られていました。 市役所にきいてみると 「勤労学生控除をしていないからだ」といわれたのですが、 調べたら勤労学生控除をすると扶養から外れるようで・・・。 103万を超えないと税金はとられないと聞いていたので困惑です。 しかも扶養から外れるとなると、 勤労学生控除したら余計な税金がかかってくるので困っています。 友人いわく、「控除ではなく、なんとか免除というのを 毎年申請してる」といってたのですが 勤労学生控除しなくても 税金を払わなくてもよい方法があるのでしょうか?

  • 勤労学生控除の手続き

    勤労学生控除を受けたいのですが、いまいち何をしたらよいのかわかりません。私は8月まで2つのアルバイトをしていたのですが、今は1つのアルバイトを続けている状態です。 勤労学生控除は年末調整か確定申告で受けられると聞きました。本来、どちらで手続きするものなのでしょうか。その際、必要となる書類は何でしょうか。ちなみに、8月で辞めたほうのアルバイト先から、源泉徴収票などはもらっていません。

  • 勤労学生控除について

    1) 現在大学を休学して働いている者です。年末の時点で収入が103万を超えるかもしれません。  103万を越えると親の扶養から外れるため、自分自身で健康保険に加入しなければならないという回答を他の質問で見ました。もしかしたら収入は103万に届かない可能性もありますが、こういう場合は超える可能性を見越して勤労学生として申告しても良いのでしょうか? 2) 103万を超えた場合、勤労学生として申告していれば毎月の給与から5000円ほど引かれてる税金が返還され、申告していなかった場合は返還されないという考えであってるのでしょうか?  親はすでに年金生活に入っているため、僕が勤労学生控除を申告してもデメリットはないと考えています。  ややこしい質問だとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 勤労学生控除?

    市民税・県民税申告書なるものが届きました。 私は大学生、一人暮らし、アルバイト勤務で、月に稼ぐのは5万円程度です。 この場合、「課税される収入のなかった方」のほうではなく、所得金額を申告し、勤労学生として控除してもらうのでしょうか?この場合税金はかかるのでしょうか? また、最近20歳になったばかりなのですが、この申請は20歳になったこととは関係ないですよね?

  • 勤労学生控除の申請について

    気になって仕方がないので質問させていただきます。 私は現在学生です。去年のアルバイトの収入に対して市民税府民税が来ました。 今は9月ですが最寄りの税務署で確定申告をして勤労学生控除を受けることはできるのでしょうか? 勤労学生控除の資格は通っています。源泉徴収票もあります。

  • 苦学生、勤労学生控除について

    第二種の奨学金(月々10万ずつ)を借りて大学生をしています。 最初の入学金なども学生自身が借りる奨学金ではなく、親の名義で借りる奨学金で賄った程お金に困っている我が家です。 現在、学費以外にかかる大学のためにお金(定期、昼代、教科書代、課外授業代)も自分のバイト代から出しています。 そのバイト代の年間の合計が今年の10月で103万まで到達してしまいます。 私はずっと、 基礎控除 38万円+給与所得控除 65万円 の103万が所得税を免れる限度だと思っていました。 けれど学生には勤労学生控除 27万円(合計130万)があることを知りました。 (ちなみに私の家庭は複雑で母に確認したところ、誰の扶養家族にも入ってないです。) そこで質問なんですが、 一、源泉徴収された後の確定申告時の、勤労学生控除の手続きはどうすればいいのでしょうか? 二、確定申告には今年度の明細などがすべて揃っていなければならないですか? 三、質問三に関することで、今年の1月と2月は、今とは違うところでバイトしていました。ちなみに給料明細はもらっていません。(渡されていないだけでありました) もう半年以上前に辞めていますが電話してもらった方がいいでしょうか? 四、勤労学生控除の申請をすれば103万を超えたときに発生すると思っていた収入の10%の税金(これが所得税なのでしょうか?)も払わなくていいのでしょうか? 五、勤労学生控除の申請をして、収入が130万以内なら親の国民健康保健に入っていられるでしょうか?(私個人に請求されず今まで通りでしょうか?) もし年間130万までは今までの生活と変わりなく過ごせるのならば、利子のことや将来を考えて、 今もらってる月々10万の奨学金を半分の5万に減らしてバイト代の方から5万ずつ出したいと思っています。 あくまで自分で調べて悩んでいたことです。質問自体が間違っていたらごめんなさい。 分かりやすい回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう