• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:渓流ベイトフィネスでスキッピングはあるのか?)

渓流ベイトフィネスでスキッピングはあるのか?

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4362/10772)
回答No.1

>特殊な釣りをする方 常識と考えない方が良いでしょう 軽いルアーやワームのスキッピングという釣法 質問者様はバスフィッシングで使える技でしょうか? 使っちゃいけない とう決まりはないので個人の自由です 技術があれば釣果につながる まだ新しい渓流ベイトフィネス これからどんどん出てくるかも知れませんが そういう状況に出会う事も少なそうですね ヒットしたらすぐに引き寄せる必要がある ブッシュから引き抜く という部分ではベイトリールの方が適したタックルと思います 既成概念にとらわれない考え方も必要と思います

rockterry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

rockterry
質問者

補足

当方はバスはやりません。

関連するQ&A

  • 渓流トラウトのスピニングタックルとベイトタックル

    渓流のトラウトルアー歴10年の男です。ここのところ釣りに飽きてきて「そろそろやめようかな~」なんて思いながら今シーズンは4回行きました。一番回数行った2年目は38回行きました。 ここ数年渓流ルアー界ではベイトフィネスが流行しています。私はスピニングしか経験がなくベイトリールは一度も触ったことがありません。 まだ渓流ベイトフィネスが流行する前に、後に渓流ベイトフィネスを流行らすことになる御本人に「どうしてベイト使っているんですか?」と訊いたら、「楽しいから」 と言っていました。 スピニングでマンネリ化していて釣りをやめようかと考えている私ですが、そんな私でもベイトに変えれば「へぇ~!ベイトで投げるとこんなに楽しいんだ!」と覚醒するぐらいにベイトとスピニングは違うのでしょうか?

  • ベイトフィネスにおけるブレーキ設定の変更について

    今シーズンから渓流ベイトフィネスを始めた者です。昨年まではスピニングだったので、戸惑っています。 リールはシマノの16アルデバランBFS XGです。 私は通常、5gのミノーをキャストする際はメカニカルブレーキは、スプールがカタカタ鳴り始めるところに設定し、1~6のメモリがあるダイヤルのメモリは3~4に設定し、この設定でサイドハンドキャスト、バックキャスト、オーバーキャスト、フリップキャストなどをします。つまり、ピッチング以外は5gでは基本この設定です。 そこで、ピッチングをする際、この設定のまま行えばいいのか?、それともダイヤルのブレーキを強めるのか弱めるのか、もしくはメカニカルブレーキを強めるのか弱めるのか、ということが判りません。 また、上記の設定から3.8gのルアー、2.1gのルアーとサイズダウンした場合、どう変えるのか?それとも変えないのか?ということが判りません。 ご教授お願い致します。

  • か渓流の本流域で最適なベイトロッドを探しています。

    渓流の本流域で最適なベイトロッドを探しています。 川幅は20から30メーターの河川での釣りを考えております。 ルアーは7gから15gぐらいのルアーを使いたいと思っていて、 7f前後でライトアクションぐらいがいいです。 みなさんの知ってる範囲でいいので回答のほどよろしくお願いします。

  • 渓流ベイトフィネスでのドラグ設定、どうしてますか?

    今まで10年以上スピニングタックルで渓流ルアーフィッシングをしてきた者です。 今シーズンから渓流ベイトフィネスを始めました。 まだ4回しか渓流に行けていないのですが、ドラグ設定で迷っています。リールはシマノのアルデバランBFS XG(左巻き)です。ロッドは5.2ftです。今まで釣った渓流魚で最大は50cmのニジマスです。東京近辺の中小渓流なので30cmオーバーは3~4回に1回、40オーバーなんてめったにありません。 はじめは「ドラグはこのぐらいでいいかな?」とスピニングの要領で設定していたら全然弱過ぎることが判りました。そこで、スタードラグを時計に見立てると、フルロック状態で12時の針を示しているところから3時間ほど弱める、つまり90度弱める(この表現で判っていただけますでしょうか)ぐらいの設定がいいか?と思って、その設定でやっていたら、21cmの太ったヤマメが掛かった時、それでもドラグが弱かったので慌ててドラグを締め込みました。 上州屋の店員さんに訊くと「常にフルロックでやっています」とのこと。その店員さんはバスをやっている方なので、バスではそれが定石らしく、渓流でもそのままやっているとのこと。だけど後で考えてみたら、50cmのニジマスが掛かったらどうすんの?と疑問がわきました。ネットで調べると、常にフルロック状態にしておいて 、大物が掛かったらクラッチを切り、親指による指ドラグでラインを出してやればいいのだと判りました。 「常にフルロック」は、始めにフッキングをしっかり決めるためということもあるのでしょうが、私のロッドはFishmanのブランシエラ5.2ULという柔らかめのロッドで、フックは自作のシングルフックで餌針を使用しており、普通のルアーのシングルフックよりも細いのです。こういうタックルですので、ドラグをやや弱めにしておきたいのです。ドラグがやや弱めのほうが、私のタックルでは魚が乗りやすいのです。スピニング時代も柔らか目のグラスロッドを用いていたのでこのやり方でした。スピニング時代のグラスロッドと現在使用している上記ベイトロッドのしなやかさは同程度です。 だから自分はフルロックはしたくないのです。常にフルロックで大物が掛かった時はクラッチを切る、そうでないときはクラッチは切らない、というのも自分には面倒で、掛かったまさにその瞬間には魚の大きさのことなんて考えられないし・・・。 今考えているのは「フルロックより45度弱める(時計で言えば1時間半弱める)ところでドラグを設定し、必ずクラッチを切って親指で指ドラグ」でいいかな?と考えています。いや、「ドラグはその設定で、クラッチは必ず切らないで、必要ならばドラグを締める」ほうがいいのか? 考えれば考えるほど判らなくなります。皆さんはどうしているのでしょうか?

  • ベイトフィネスのサミングについて

    スピニングタックルのルアー渓流釣りを10年以上やって来て、今シーズンから渓流ベイトフィネスを始めた者です。 ベイトのサミングには3種類あります。 (1)着水直前のサミング (2)バックラッシュ対策のキャスト中のサミング(浮いてきたラインだけ親指の先端で触るようにすれば、大きなバックラッシュは起こりにくい。親指の腹はクラッチレバーに乗せる) (3)距離感を合わせるサミング(低弾道ライナーのためのサミングもこれ。親指の肉でスプールエッジを押さえる) (1)はもちろん簡単です。現在、(2)のサミングを練習中です。 最も難易度が高いのは(3)です。(2)と(3)は同時に行うことは不可能です。 私は(3)を練習するのは(2)をマスターした後にしようと思っていたのですが、 http://bass-up.com/samingudekiteimasuka/ ↑このページを見て判らなくなってしまいました。このページを書いている方は、 (2)のサミングは誤りで、(3)が正しいのだと書いています。つまり(3)はバックラッシュ対策のサミングの役割も果たしている、ということになります。 これが正しいなら、私は(2)の練習を止めて、(3)の練習だけしていれば良いことになります。これで正しいですか?

  • 高校生の息子にベイトリールをプレゼントしたい。

    誕生日プレゼントなのですが、ブラックバス用と言うより海が近いのでソルト用です。 息子がブラックバスを釣りたいと言い出す可能性はありますが、今のところ食べられる魚を釣りたいようです。 スピニングは慣れています。キャストも慣れています。 漁港で5gくらいのジグヘッドから投げられるベイトリールがいいかなと自分としては考えています。フロロの2号3号くらいを巻いたらいいとアドバイスするつもりです。 大きい魚もめったにいないと思うので、本当はもっと軽いルアーやシンカーを投げられたな理想なのですが、ベイトフィネスは高価なイメージがあります。 バッククラッシュが起こりにくい、なるべく軽いルアーが投げられる、性能がいいのにお買い得なベイトリールってあるでしょうか?

  • ベイトフィネス

    ベイトでスピニングに近い釣りを全般にやろうと思い以下のタックルの購入で悩んでいます。 皆様の知識や経験を参考に検討したいと思いますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。 購入予定ROD:Abu ファンタジスタ マイクロガイドシステム ディーズ FDC-63LS MGS 購入予定REEL:メタニュウムMg その他購入予定:夢屋BFSスプールorZPI BFS ベイトフィネスキット            ZPI 防錆Sic-BB フィネスコンセプト 釣り方としては基本オープンなところでの使用を考えており一番投げにくいものでスモラバ0.8g・ダウンショット0.8gぐらいに2,5~3インチのワームで投げれたらと思います。 またREELについてですがアルデバランMgも考えましたが使い慣れたメタニウムMgで7ではない遅巻きが自分のスタイルには合うかなと思ったからです。 今所有しているものがAbu ファンタジスタ マイクロガイドシステム ディーズ FDC-69L+MGS にメタニュウムMg7改です。 今回は以下を特に悩んでいます。  ・REELのカスタムについてどの製品が良くて必要なのか。(スプール?)  ・どの部分をどのようにすればいいのか。(スプール軸のベアリング交換?)  ・使わないで眠っているスコーピオンXT 1001でもカスタムでどうにかなるのか?  ・記載した購入予定RODとREELよりおすすめがありますか?(Aub LTX?は手に入らないので。。)  ・その他ご意見 以上、よろしくお願いいいまします。

  • スピナーベイト、ジグヘッドはどうして?

    バス釣り暦2年未満の若輩者ですがご回答宜しくお願いします。 最近、ソフトルアーだけでなく、スピナーベイトを使用するようになったのですが、スピナーベイトの攻め方がいまいち分かりません。 (1)・丘っぱりの川釣りが多いのですがニア付近を泳がすようにキャストするのか、川の中央に思いっきりキャストして岸まで泳がせるのか? (2)・使うフックはジグヘッドが殆どのようですが、(1)のニア攻めを試みた場合、何個も根掛かりして紛失してしまいます。 殆どのジグヘッドは何故、オフセットフックではないのでしょうか? オフセットフックのジグヘッドは高くてあまり多くは買えません。 資料を見るとジグヘッドのソフトルアーへの装着例はほぼフック先端がルアーから飛び出しているので根掛かりしやすいと思います。 皆様のご回答お待ちしております。

  • 渓流釣りの考えについて

    はじめまして・・・渓流釣りについて質問させていただきます 私はこれまでさわり程度ですが渓流の餌釣り、ルアーを経験しましたが・・・なぜか心から楽しいと思える釣りができていません。(渓流釣りだけでなく、ヘラブナやバス釣りでも感じることがありましたが・・) そう感じてしまう原因には・・・餌釣りでは、川虫を主に使っていましたが、川虫がかわいそうになり、ルアーに切り替えたもののルアーでは、掛けた魚へのダメージや根掛かりしたルアーが環境へ与えることなどが気になってしまいます。そこでどちらにも当てはまらないフライフィシングを今度は始めてみようを思っていますが・・・ 私は、数釣りや型の良い魚を狙うより小さくても魚一匹一匹との出会いを大切にし、環境にやさしい釣りをしたいと考えています。もちろん、渓流釣りを始めたのはきれいなヤマメやイワナに会いたいためです。 しかし・・・魚や環境のことを考えるなら釣り自体を辞めるほうがいいのかと思うことがあります。 釣り仲間にもなかなか話せずにいます。 質問というよりは相談になってしまいましたが・・・ご意見ある方お願いします

  • ベイトリールについて。

    こんばんわ。 暖かくなりそろそろバス釣りでも始めようかなと思っています。 そこで質問です。 ベイトリールを使っているのですが思ったより飛距離がででません・・・ 結構重いルアーなどを使っても飛距離がでず「不良品じゃないの・・・?」とか思ったりするくらい全然飛びません。 でも友達もベイトリールを使っていて自分と同じくらいの飛距離しかでないそうなんです。 そこで1000~5000円くらいで初心者でも扱えて結構飛距離が出るベイトリールってないですかね・・・? 少し予算オーバーでもいいですが10000円までとします。 あと話は変わるのですがこの季節によく釣れるルアーやワームなどを紹介してくれませんか? よろしくお願いします。