• ベストアンサー

ケヤリとは何者?

先日タツノオトシゴを通販で購入したら、ケヤリがサービスで同梱されてきました。 私はケヤリというものを見るのが初めてであり、飼育に関する知識もありません。 最初は海藻の一種かと思ってたのですがひらひらした部分を閉じる速さからするとイソギンチャクの一種かもと思い始め、そうだとしたら何か餌を与えるべきかとも思うのですが…。 そこでケヤリが何者なのか、餌・水温・光量その他注意したほうがいい点などありましたら教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1134
noname#1134
回答No.4

ケヤリムシは、環形動物といって、ゴカイの仲間です。 イソギンチャクとは、全くの別種です。 「ひらひらした部分」は、鰓冠(さいかん)といいます。 これは、餌を集めるのに役立つほか、呼吸の役目もします。 ケヤリムシには、あまり、餌を与える必要は余りありません。しかし、従来のシステムの水槽では、餓死してしまう可能性は完全には否定できません。給餌するとしたら、「ドライイースト」を海水で溶いたものとか、無脊椎動物専用の液体餌等を与えます。 しかし、水質の悪化には注意してください。 水質は、理想は、燐酸塩0,1ppm以下、硝酸塩5ppm以下、です(他にも色々あります、必要ならば補足を下さい)。 これは、ケヤリムシのみにとっての理想というより、マリンアクアリウムの生態系全体にとっての理想値です。 環境を急変させると、鰓冠を自切する事があります。 しかし、死ぬわけではありません。水質に異常が無ければ、再生します。 光量は、ケヤリムシにとっては、弱めが適しています。 しかし、水槽の光量が弱いと、生態系維持(マリンアクアリウムの生物層は、時が経つごとに希薄になるのです。それを遅らせるために、水槽には強い照明を使用するのが"理想"です。)にとって、光役が弱くなるので、強い照明を使用した水槽の日陰部分にケヤリムシを置くといいでしょう。 水温は、熱帯産のものは、20℃以下にならないように注意します。近海産のケヤリムシは10℃までならかまいません。水温が27℃を超えるのは避けます。 水温には、余裕を持つ事が必要です。できれば、クーラー等を使って、水温が25度を上回らないようにします。 できれば、ナチュラルシステムでの飼育をお勧めします。 これなら、ケヤリの餌に困る事はありません。 他になにか知りたければ、補足を下さい。

daikousi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的なデータも含まれており大変参考になりました。ケヤリを飼うのは今回が初めてなので疑問に思うこともこれから出てくると思います。 わからないことがでてきたら再度ここで質問させていただきますのでそのときはまたよろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • polnareff
  • ベストアンサー率52% (119/225)
回答No.3

 daikousiさん、こんばんは。  daikousiさんがおっしゃっている「ケヤリ」とは、環形動物門、多毛鋼、ケヤリムシ目、ケヤリムシ科に属する「ケヤリムシ」という動物で、ちょっと信じられないかも知れませんが、いわゆる管住性が高度に発達した「ゴカイの仲間」です。  ひとくちにケヤリムシと言ってもその種類は様々で、ケヤリムシの仲間は世界中の温帯・熱帯域の比較的濁りがあって、潮通しの良い海域に生息するものが多く、その海水に含まれる有機物(プランクトンなど)を羽状の鰓冠で濾し取って食べます。水槽飼育でも頻繁に液体飼料などを与えることが長期飼育の条件となります。種類にもよりますが一般的にケヤリムシの飼育はそれほど困難なものではなく、餌の与え方にさえ注意すれば、水温や光量などは共にタツノオトシゴに合わせて問題ないでしょう。また、魚の種類(ニセモチノウオやカンムリべラなど)によってはケヤリムシを食べてしまうものもいますので注意してください。  では、失礼いたします。

daikousi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 飼育が困難でないということでホッとしています。 いろんなことがわかってくるにつれてケヤリに愛着がわいてきました。これからもこのケヤリをかわいがっていきます。

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

ケヤリは環形動物の一種で、ゴカイとかミミズ、ヒルなどの仲間です。 ケヤリは水中のプランクトンをつかまえて食べるので、タツノオトシゴのような魚が生きているような(水中に有機物がある)環境なら、何とか自活してくれるんじゃないかと思いますが、育てたことはないので自信は「なし」にしておきます(^_^;)

daikousi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただでもらったとはいえ、大切に育てていきたいと思っています。

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.1

正式には「ケヤリムシ」と言います。 実は海藻でもイソギンチャクでもなく、「環形動物門」に 属するゴカイの親戚筋なのです。 動物ですから当然餌は食べます。“ひらひら”の部分が いわゆる触手ですので、それで捕まえられる程度のもの… 主にプランクトン類になりますね。 分布は東北~九州とだだっ広いので、水温は常識的な範囲 であれば神経質にならなくていいと思います。 とりあえず、タツノオトシゴの方に合わせておけばいいで しょう。光量は、若干薄暗い程度を好むようです。

daikousi
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とりあえずはタツノオトシゴに合わせておけばいいとのことで安心しました。

関連するQ&A

  • 海水魚飼育について

    こんにちわ。海水魚飼育を始めて2ヶ月くらいになります。まず、飼育環境について説明いたします。 水槽はオーバーフロー方式の水槽を使用しており、 下部のろ過水槽にはサンゴ石の細かいものを入れてろ過しております。同じろ過様水槽にプロテインスキマーを設置しています。 水槽のサイズは75cm x 55 x 45で、180リットルくらい入ります。 蛍光灯が上部に付いており昼間の時間は点けっぱなしです。ファンも上部に付けており、24時間回しております。現在は暑いので水温は30度くらいになります。水槽には下部にサンゴ砂を敷き、その上にサンゴ石の大きなものを組み立てて設置しています。 ライブロックは置いていません。 飼育魚は現在、カクレクマノミ5、デバスズメダイ7、タツノオトシゴ1、マメスナギンチャク1、イソギンチャク2、エビ2、トゲトサカ1です。 以前、ナンヨウハギ、ツノダシを入れていましたが、 両方とも1週間くらいで☆になってしまいました。 考えられる事は餌が合わなかったか(現在顆粒状の人工餌を朝に、赤虫〈冷凍)を夜に与えています。 ツノダシは苔類を食べるとの事なので恐らく餓死してしまったかもしれません。ナンヨウハギは与えた餌は 食べていたようなのではっきりとした原因がわかりません。水温が常に30度くらいなので考えられるとしたらそれくらいです。混泳については問題があるのかどうかわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。あと考えられる原因等ありましたらお願いします。

  • 海水魚の飼育・水温調節について

    海水魚のカクレクマノミの飼育を始めて2ヶ月経ちます。 今度1泊~2泊程度の旅行を計画しているのですが、その間のエサや特に水温の上昇が心配です。私は北海道に住んでいるのあですが、今でも日中は水温が30℃近くになってしまう事があって、冷水や氷を入れているのですが・・・。 なにか留守中の良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみに現在飼育しているのはクマノミのみで、イソギンチャク等は入れていません。

  • イサザアミの飼い方

    タツノオトシゴの生餌としてイサザアミを購入したのですが、中に卵を持っている個体があり、よく見ると孵化したばかりと思われるような稚エビも混じっていました。 そこで質問ですが、イサザアミを長期飼育するにはどうしたらいいのでしょうか。 水温、温度、餌、エアレーション、ろ過の必要性、その他知っておいた方がいいことなどを教えてください。 イサザアミには汽水のものと海水のものがあるそうですが、今回入手したのは汽水(比重1.005~1.008)のイサザアミです。

  • ライブロックについて…

    海水初心者です。2週間ほど前に、通販でライブロック1kgを購入しキュアリングをしてから水槽に投入しました。今のところ、アンモニアや試験紙の測定では水質には問題は特にないのですが、ライブロックの一角にグレーのような白のようなテカテカツルツルしているものがくっついています。見た目はロウソクのロウが固まったような感じです。これは一体何なんでしょうか…。有害なものでしょうか?ちなみにタンクメイトは元々飼育していたウメボシイソギンチャクが3匹とカニダマシ1匹、ライブロックについていたケヤリのみです

  • 池でのメダカの飼育法

    庭に小さな池があり、10cmくらいの鯉を2匹飼っています。 孫がメダカを飼いたいようで検討しています。 共存は無理のようですので鯉は川に放流する予定です。 ただ現在寒くて水温が5℃ですがメダカの飼育にはこの水温でも大丈夫でしょうか。 それと池でメダカを飼育するに当たっての注意点や餌についてお教え願えませんか>

  • ウィスキー瓶に入った、グッピーの飼育方法を教えて下さい。

    先日、花屋さんで、ウィスキー瓶に2匹入ったグッピー(雄)を飼ったのですが、飼育方法を教えて下さい。 1 ウィスキー瓶での飼育 高さ、約20センチ 横、約7センチ 奥行、約6センチの瓶で飼育しているのですが、瓶での飼育は良いのですか?また蓋にコルクの栓がしてあるのですが、これは良いのですか? 2 エサの与え方 付属の説明書での説明では、エサは1日1回、耳かき5分の1程度のほんの少量でいいのかどうか?(付属でついていました) 3 水換の頻度 1~2週間に1度でいいのか? また、水道水を使う場合の注意点。 4 水温について 冬場はヒーターが必要かどうか? 5 水草は必要かどうか? 全くの素人なので、他にも注意点などありましたら、教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 瓶に入ったグッピーの飼育方法を教えて下さい。

    ※カテゴリーを間違えて投稿してしまったので、再度こちらで質問させていただきます。 先日、花屋さんで、ウィスキー瓶に2匹入ったグッピー(雄)を飼ったのですが、飼育方法を教えて下さい。 1 ウィスキー瓶での飼育 高さ、約20センチ 横、約7センチ 奥行、約6センチの瓶で飼育しているのですが、瓶での飼育は良いのですか?また蓋にコルクの栓がしてあるのですが、これは良いのですか? 2 エサの与え方 付属の説明書での説明では、エサは1日1回、耳かき5分の1程度のほんの少量でいいのかどうか?(付属でついていました) 3 水換の頻度 1~2週間に1度でいいのか? また、水道水を使う場合の注意点。 4 水温について 冬場はヒーターが必要かどうか? 5 水草は必要かどうか? 全くの素人なので、他にも注意点などありましたら、教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • カクレクマノミの繁殖について

    カクレクマノミの繁殖について タイトル通り、カクレクマノミノ繁殖について伺いたいです。 ただ、経験なしの知識だけで回答を出す人もいると思いますのでそれを省くため、条件を出させて下さい。 条件として 1.成功者 2.成功者ではなくとも、ショップや水族館で成功するその様を観察、体験できた人 3.稚魚を成長させることはできなかったが、産卵まではできた人 このような方に回答をして頂きたいです。 本やインターネットで知識だけを得た人などの、ごくごく普通の「こうするといいらしい」回答はお断りです。 (本やネットに載っている情報は確認済みです。) 本やインターネットでカクレクマノミノ飼育、繁殖については載ってはいますが、それが全てではないと思います。また説明不足なこともあるかと思います。 条件1、2、3に当てはまる方の、飼育環境を教えて頂きたいです。 混泳状態がどうなのかとか、エサ、水温、イソギンチャクの有無、照明時間の意識、水槽の大きさに対し魚はどれだけいるのか、飼い始めてから産卵の月日、又は年月 また、稚魚が生まれた際のエサ。一般的にワムシ。その後、ブラインとは言われますが、中には工夫している人もいるかと思います。 また、水換えやエアレーション、水流など、成功者さん達の意見を聞きたいです。 上記、私が書いたこと以外で、こうするといいなどあればどしどし回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • タツノオトシゴの選び方・飼い方

    近くのショップにシーポニーという名でタツノオトシゴが入荷していました。 この時は、自宅の海水魚の餌だけスッと買いに行き、その後、用事があり時間がなかったのと金額もそこそこだったので、その場は店員さんに何も聞かずに帰りました。 そこで質問なのですが、個体選びをするのに、注意する点はなんでしょうか? 元気そうなのは理由の1つだと思いますが、入荷されていたものは、枝のような海草につかまっていて泳がないので、見分けが難しいです。 また、店には2匹だけいただけなので、太っているのか痩せているのか比べようがないのが現状です。 1匹は、背びれが立っていてました。 もう1匹は、背びれをたたんでいました。 たまたま、こうなっていただけなのかわかりませんが、健康状態を見分けるとしたらこのようなことぐらいかなと思います。 現状でわかるのは、入荷日ぐらいです。 タツノオトシゴは前々から欲しいと思っていましたが、飼育が難しいと聞いていたのでやめていました。 安易な気持ち、「欲しい」という欲望だけでの考えで飼おうとは思っていません。 現在は海水魚・淡水魚の飼育年数も経ち、水槽周りの設備、温度調整、バクテリアなどの水質作り(環境作り)など、ろ過器は1ランク上の容量で、水流も調整できるようになっています。 一応、買う前に、店員さんに色々聞いてみようかとは思いますが、大事に飼うには、より色々な人からの情報も聞いておいたほうがいいと思い質問します。 また飼い方のアドバイス等もありましたらよろしくお願い致します。

  • ヤマトヌマエビの育て方

    今日帰ってきたら、一週間ほど前から飼っていたヤマトヌマエビが死んでいました。 水温は26度、底面フィルターで空気はしっかり入っていると思います。餌は、3~5分で食べきれるほどの量を一日二回与えています。まだ飼い始めなので水換えはしていません。 昨日の夜までは元気に動き回っていたのに、突然ひっくり返って動かなくなっていたので、驚きました。初めて熱帯魚飼ったので少しの知識しかなく原因がわかりません。 ヤマトヌマエビの飼育は難しいのでしょうか?また、ヤマトとミナミはどちらの方が飼い易いのでしょうか? 教えてください。。。