• ベストアンサー

条約の英文について

shoyosiの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 条約の場合、どの言葉で書かれているものが正文かは、その条約に記載されます。たとえば、アメリカとの場合は、英語、日本語、中国との場合は、中国語、日本語それぞれの言語で書かれたものが正文とされ、優劣はありません。ただ、日韓条約の場合は、条約中に「ひとしく正文である日本語、韓国語及び英語により本書二通を作成した。解釈に相違がある場合には、英語の本文による」となっています。これは、最初に英文で作られ当時の為政者が自国に都合のいいように自国語に解釈して、成立したという事実があるためです。これはあくまで例外です。

hayakutabetai
質問者

お礼

質問の意図とは違うけれど回答ありがとう。

関連するQ&A

  • 知らない用語・・研究室の輪講や英文を読んでいて

    英文などを読んでいて、日本語として定着していない用語がでてきた場合 どうしたらよいのでしょうか? たとえば、●●効果 という効果が英文ででてきていて 日本語として訳されていない場合はどうしたらよいでしょう? 大学の図書館でその効果について調べても一文字も載っていない場合があります 本にないくらいなので、ネットで検索してもありませんでした。 自分で調べなければならないという制限なのですが どう調べたらよいのでしょうか? 一応英文としては -----------というのが●●効果として知られる という風に書いてはあるのですが 一応日本語の文献を読みたいんです・・・・・ 探し方を教えてください

  • サンフランシスコ講和条約11条の解釈??

    日本語文見ると、一般的な日本語では東京裁判自体およびその判決を日本が認めたと解釈できます。巷ではあたかも東京裁判が無効であるかの話が出ます。(実質、敗戦国処理会議であれば法の不遡及も関係ないはずです。)しかし日本国が条約に調印した以上残念ながら認めざるおえないと思います。某国のように日○基本条約付帯条約で日本に対し賠償請求放棄しておきながら、「個人による請求まで放棄したわけではない」と解釈して賠償請求を執拗に行う方もいらっしゃいます。 某国の方の轍を踏まぬよう、東京裁判無効を訴える方々は主題の件どのように解釈されているのか?またそのような出版物あるのか知りたくて質問しました。 余談多くなりましたが質問はあくまでも主題の件のみです。

  • 「解釈の相違が発生した場合は英文を優先する」

    日米間や日本と外国との条約で 日本文、英文にした際に 「解釈の相違が発生した場合は英文を優先する」 と言うのは国際法上で決められているのでしょうか?

  • ベルヌ条約についてこの解釈はあっているのでしょうか?

    お世話になります。 現在、著作権、特にベルヌ条約について調べているところです。いろいろと文献を読んでいるのですが、はたしてこういう解釈でよいのか? と疑問がでてきました。以下自分自身で立てた問題と回答を記載しましたので、あっているのか、間違っているのかを教えていただければうれしいです。 実際には他の条約もあり、一概には言えないことはわかっておりますが、今回はベルヌ条約のみに焦点をあてたものとしてご回答いただければ幸いです。 1.台湾(ベルヌ条約非加盟)で発行したものを日本(ベルヌ条約加盟)にて無断で発行した。保護義務なしゆえ、おとがめなし。 2.日本で発行したものを台湾にて無断で発行した。 保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。 3.台湾で書かれたものを許可を得て日本で発行、その後タイ(ベルヌ条約加盟)で無断に発行した。 保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。 4.原則的保護期間が死後25年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか? 死後25年だけの保護のみ 5.原則的保護期間が死後70年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか? 日本の保護期間と同じ50年? (自信ありません…)

  • 英文解釈

    英文解釈の本で何をつかおうか迷っているのですが、 ・ビジュアル英文解釈 ・入門英文解釈の技術、基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術 ・基本はここだ、ポレポレ ビジュアル英文解釈と西きょうじ系の本は内容はいいと聞いてますが、立ち読みではレイアウトがあまりよくないと思いました。 英文解釈の技術の本はレイアウトがわかりやすかったのですが、量が多すぎるかなと思いました。 使う順番の組み合わせでいい順番があったら教えてください。 また、それぞれの本の特徴を教えてください! なるべく少ない冊数で英文解釈を身に付けたいです。 詳しい回答お願いします! 志望大は旧帝大レベルです!

  • 上手な英文、ヘタな英文

    こんにちは。 日本語の文章でも、書き手によって上手下手があります。これと同じように、英語の文章にも上手下手があるはずです。そこで、 (1)上手な英文・下手な英文が、同じ場所に並べて掲載してある(比較ができる) (2)上手な英文・下手な英文は、それぞれ同じ内容のことを表現している (3)上手下手に対する解説がある (4)できれば、(3)は日本語で書かれているか、日本語訳がついている 以上の条件を満たす本やホームページを探しています。(4は必須ではありません。)英文と書きましたが、英語の会話文でもかまいません。 なにか良いものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • この英文はどの様に訳せばいいのでしょうか?

    自分は高校一年生で、 工学系等の洋書を先日購入したのですがどの様に訳せばいいのかがいまいちわからない表現が結構多く出てきて困っています。 英語の教科書等の英文は単語がわかれば稚拙なまでにしても日本語として齟齬が生じない程度の役ができていたので、そこそこ読めるかな、と思ってたのですが想像以上に難しい表現が多く、訳したとしてもちぐはぐな日本語になってしまい困窮しています。 今のところわからない表現は (1) the reader of any known (2) some degree of existing perience の二つなのですが、どの様な流れで訳していけばいいのか教えていただけないでしょうか? (1)(2)共に言わんとしてることはなんとなくわかるのですが、本当に恥ずかしながら浅学ゆえどう訳していけばいいのかがわかりません。 お願いします。

  • 英文解釈と英文読解について

     英語を「読む」ことを勉強していると、よく問題集などで「英文読解」とか「英文解釈」という語句にお目にかかります。  「英文読解」は、英語の内容を大まかに読みとる勉強法(つまり日本語には訳さないやり方)、  「英文解釈」は精読しながら1文1文を正確に性格に訳していく勉強法と聞いたことがあるのですが、皆さんはどのように思われますか。  つまり質問したいことをまとめると、「英文解釈」と「英文読解」は同じ勉強法なのか、違う勉強法なのかということです。このことに関して、皆さんの経験談や知っていらっしゃることを是非、教えてください。皆さんからのご意見をもとに、自分自身、英語を「読む」ことの勉強法について考え直してみたいと思います。よろしくお願いします。

  • ビジュアル英文解釈について

    ビジュアル英文解釈I、IIを完璧に理解できるようになるとドクか威力はどの程度のレベルまでになりますか? また、そのあとはどの解釈系の本をやればいいでしょうか? 東京外大外国語学部英語専攻を目指してます。 ロジカルリーディングの実況中継、英文解釈教室が候補です。

  • 道路交通に関するジュネーブ条約の解釈

    表題の条約は,1年以上滞在している者に対しては,この条約が適用されないと規定しています(1条2項)。日本政府は住民票を置いたままで出国し3ヶ月以内に帰国した者は,日本の領域内に滞在したままとみなし,帰国時点を滞在の起算点にしません(つまり,ずっと滞在していたとみなす。道交法107条の2)。このように,条約の「滞在」という概念を限定解釈することは国際法上許されるのでしょうか?また,条約の解釈に関する専門家または専門書をご教授いただけないでしょうか?