• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB3.0ポートについて)

USB3.0ポートの認識ができない問題について

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.3

HDD変換ケーブルの不良と思われます。

関連するQ&A

  • USBの認識エラー?

    USB3.0端子搭載ノートPCです。端子が3ついているうちの1つだけ、外付けHDDやUSBメモリなどは認識して動作は問題なくできるのですが、プリンターだけは印刷ができないなどうまく作動しません。プリンターはどのプリンターでも同じ症状です。プリンターとつないでいるUSBケーブルの問題でしょうか? その端子で他の機器は作動するので故障ではないと思うのですが、考えられることはありますか??

  • USB3.0ポート+USB2.0機器の給電能力は?

    国内メーカーノートPCのUSBポートと、外付けHDDケースについての質問です。 (1) USBポートすべてがUSB3.0のノートPCに、USB3.0機器(外付け2.5インチHDD・DVDドライブ等)をつないだ場合の給電能力は、最大で900mAだということですが、USB3.0ポートに、USB2.0の機器(外付け2.5インチHDD・DVDドライブ等)をつないだ場合、給電能力は最大で500mAまでに自動的に制限されると理解しておいてよいでしょうか?。それとも、900mAまで供給できるのでしょうか? (2) また、USBポートがすべてUSB3.0のノートPCで使用するために、外付けHDDケースを購入する場合、USB3.0対応ケースを購入したほうが、USB2.0対応ケースを購入した場合と比べ、給電能力に余裕ができるため、外付けHDDがバスパワーで正常に動作する確率が高まる、というふうに理解しておいてよいでしょうか?。

  • USBの電力供給

    USBの電力供給の仕組みについての質問です。 USB給電ケーブルがついたポータブルHDDなどが売られていますが、どうしてこれを利用すると十分な電流が得られるのでしょうか? バッファロー、USB給電ケーブル付きのUSB 2.0外付けHDD http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1023/buffalo.htm 給電ケーブルを利用していないときは正常に動作せず、給電ケーブルを利用すると動作するというのであれば、もともとのケーブルと給電ケーブルをあわせて必要な電力の供給を受けているのだろうということはなんとなく推測できます。 ただ、PC本体の個々のUSBポートもルートハブでつながっていると思いますし、その供給電力の総容量も決まっていると思います。それなのになぜ上記のような挙動を示すのかが不思議です。 たとえば、ルートハブ全体で1500mAの総容量があるのであれば、給電ケーブルなどなくても1ポートに500mAを最大で提供できるので、正常な動作ができると思いますし、もしルートハブ全体として500mAの容量しかなく、そのうちの一部しか電力供給をHDDに流せないのだとしたら、追加で給電ケーブルをUSBポートにつないだとしても正常な動作に持っていけるという理屈がわからないのです。 また、バスパワーのUSBハブの場合はPC本体のUSBポートからきた最大500mAのうちハブとして100mA、残りの400mAをそのハブのポートで按分して利用するという話をきいたことがあるのですが、その際に各ポートは完全に100mAという数値で区切られるのでしょうか?それともあくまで全体として400mAという総容量で決められるのでしょうか? またこれらのルールはPC本体内のルートハブについても適用されますか? できればこのあたりも教えていただきたいです。 お手数ですが、識者の方、ご回答をお願いします。

  • USBポートが反応しなくなりました

    私のパソコンにはUSBのコネクタが4つあって、それらにマウスと外付けHDDを2つ繋げていたのですが、「USBハブポートの電力サージ」という警告がでたので、一度取り外したらそれ以後USBケーブルを差込んでも反応しなくなりました。 デバイスマネージャーで確認したところUSBコントローラのところには「NEC PCI to USB Open Host Controller」が2つ、「USBルートハブ」が3つ、「標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ」というのがあり、それらすべて「正常に動作しています」と表示されていて、使用状況も「有効」になっていました。 マウス、外付けHDDともずっと正常に動作していたのに突然このようになってしまいました。 原因が推察できる方おられましたら、対処法教えてください。 OSはWindousXP Home Edition SP2です。

  • USB3.0のトラブル

    最近まで使えていたusb3.0のソケットにusb3.0対応の外付けHDDを接続しても認識されません。念のため通常のusb2.0ソケットに接続すると、認識され正常に動作するので、外付けデバイスの問題ではなさそうです。考えられる原因と対処法を教えて頂けたら幸いです。 usb3.0はギガバイト製マザーボードに搭載されたNEC製チップ(現在のルネサス)で、Windows7sp1です。

  • USBポートが使えなくなってしまいました。

    CCleanerというクリーンアップソフトをパソコンに詳しくないうちの家族が インストール、使用したところ、以降USB接続するデバイスを一切認識しなくなってしまいました。 デバイスマネージャーにはUSBポートが表示されていますが、 何を接続しても一覧に表示されません(iPod、外付けHDD、 USBメモリを試しました。また、それぞれの機器は他のPCでは 正常に動作をすることを確認しています)。 システムの復元をかけても直りませんでした。 ほとんどのデータを外付けHDDに保存していたため(皮肉なことですが) かなり困窮しています。 なにか解決の方法は無いものでしょうか?よろしくおねがいします。 PCの型名(型番): PC-VL7009D OSのバージョン: Microsoft Windows XP Home Edition 5.1.2600

  • USBメモリーを認識しない

    USBメモリーを挿入してもマイコンピューター画面にリムーバブルディスクの表示が出ません。 USBメモリーの内容を直接読むことができなくて困っています。 どなたか詳しい方、お助けください。 システム WindowsXP SP2  ・USB端子は全部で6個あります。すべての端子で認識しません。 同USB端子に外付けのHDDやUSBマウスを取り付けたりプリンターをつけると正常に動作しています。(ハードウエアには問題無さそうです。) ・デバイスマネージャーを開くとUSB大容量記憶装置デバイス表示があります。 ・USBメモリーは他のPCでは正常に動作、認識されます。 ・LANで他のPCとDATAのやり取りができるようになっています。

  • ノートパソコンで10種類のUSBメモリが使用不能

    お世話になります。 当方が使っているNECのノートパソコンで今日から10種類以上のUSBのフラッシュメモリが全て認識できなくなりました。 この10種類以上のフラッシュメモリは他のパソコンで動作確認が取れているので、壊れている訳ではありません。 その問題のノートパソコンの全てのUSBポートで上記の10種類以上のUSBメモリが全て認識されません。 その問題のノートパソコンの全てのUSBポートにマウスや外付けHDDを接続すると全てのUSBポートでそれらのマウスやHDDが認識されます。USBポートが全てマウス及び外付けHDDに対しては正常でした。なぜUSBフラッシュメモリだけが全部認識されないのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • USBの電流

    現在ひかりTVのチューナーにUSBバスパワーで動作する外付けHDDを取り付けています。 そのUSBケーブルが非常に短くて使いづらいのでUSBの延長コード(2m)を買いました。 ところが延長ケーブルを介すると外付けHDDが動作しません。具体的にはHDDが通常ならばウイーンと起動するのに延長ケーブルを介するとウィ・・ウィ・・ウィ・・といった感じでHDDがうまく回っていない感じです。外付けHDDを見てみると5V1Aと書いてありました。USBは5Vが定格のようですが電流は500mA~2A以上まで幅広いですよね?もしかして延長ケーブルは1Aの電流を流せないからHDDがうまく動かないのでしょうか? なお、USB延長ケーブルにUSBメモリを差してパソコンに繋いだところ問題なく認識したのでケーブルは壊れていないようです。

  • USBが認識しない

    ノートPCを使用しているのですが、USB端子が2つあります。 そのうち1つはすべての機器を認識します。もう一つの端子は外付けハードディスク、USBメモリはOK、マウス、タブレットはNGなんです。 機器により認識する物、しない物があります。これはいったいなぜなんでしょうか。 マウス、タブレットはほかのPCで正常に動く事は確認しております。 ちなみに使用PCはFMV-B8240です。どうかご教授お願いします。