• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:340パイ ボーリング加工)

340パイ ボーリング加工で悩んでいます

HikaruSai-2018の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

根本原因が分かりました 自作のバーがΦ30で深さが260これでは削れる物になりません 今までのアドバイスは一旦置いといてバーを作り直しましょう

fc3sfcr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 B?Gのボーリング バーを借りてすんなりいけました。 ただの強度不足でした。お騒がせしました。

関連するQ&A

  • ファインボーリング

    みなさん、マシニングセンターでのボーリング加工では、 どこのメーカーのボウリングシステムを使っていますか? S45Cでφ18H7の加工、深さ50貫通です。 うちの会社ではBIGが大半です。 φ18穴となるとφ16のボーリングバーになってきます。 ボーリングヘッドにボーリングバーを付けるタイプか、 φ16シャンクの先端で径調整するタイプになります。 但し、後者はチップのサイズが小さいのが気に入りません。 どこか、いいメーカーがありませんでしょうか?

  • アルマイト後のボーリング加工

    マシニング加工をおこなっているものですが、 白アルマイト処理後にボーリング加工をする品物を受注いたしました アルマイト後のボーリング加工は可能なのでしょうか? φ16+0から+0.01の公差で アルマイト後の肉厚は16.05になっています アルマイト前は15.96くらいの公差で仕上げてありました。 表面が硬くなっているので面粗度、 取りしろが少ない為、公差も心配です。 また不可能ならば、研磨という手も考えています。 以上よろしくご協力お願いいたします。

  • 深穴ボーリング加工について

    初めて質問させていただきます。 どなたか力を貸していただけるとありがたいです。 当方横型マシニングセンタのオペレーターをしております。BT50番の機械です。機械としては新しい機械です。精度等は問題ありません。 当方の仕事ではボーリングの加工が多いのですが穴径に対して深さが7Dから8Dのものを加工しております。これをエクステンションでつないだボーリングバーで加工したいのですがなかなかうまく行きません。 例)φ50+0.1~0.2深さ400 とにかくビビりがひどいです。何か良い方法はないでしょうか。 被削材SUS304、SUS316 削り代→片肉0.1~0.15 加工条件→回転あたり0.08~0.15の範囲で加工しました。 周速→推奨条件100mから落として落として20mほどまで試しました。周速が速いと穴の入り口でチップが欠けてしまいます。下げた方が少しはましになります。 チップノーズR→0.2~0.8くらいの間で色々試しましたがダメでした。 クーラント→水溶性、濃度は10パーセント程です。 チップの材種は超硬のものを色々試しましたがこれといったものもなく、うつ手がなかなかありません。せめてあと思いつくものとしてはすくい角を大きなものを使うくらい?でしょうか。 あげた条件は仕上げ加工時のものですが荒加工もうまくいっておりません。 これまでは社内で汎用のフライスで、自作したハイスのボーリングバーとバイトで加工しておりました。これをなんとかマシニングセンタで加工できるようにしたいのです。 どなたかお助けいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • NCフライスにおける効率的なボーリング方法

    NCフライスのボーリングで苦戦しています。 材質  S45C 加工径 25φ 公差 -0.000 +0.013 深さ  115.0mm 通し穴 個数  8個 状況としては、ボーリングバーは16φから150φまで6本有りますが、25φを加工できるボーリングバーは深さが100.0mmまでしか加工できません。 そのため、シャンク径16φ(超硬シャンク)のボーリングバーをコレットを使用し自作のボーリングヘッドに取り付けボーリングしました。 ? バイスにストッパーをセットし、クランプ。 ? 8個全てに、センターモミ付け ? 8個全てに、13φのドリル穴あけ ? 8個全てに、24φのドリル穴あけ ? 8個全てに、24.5φの粗ボーリング(16φロット棒にバイトを付けた物) 後は、1個ずつ仕上げます。 前述の自作ボーリングヘッドに取り付けたシャンク径16φ(超硬シャンク)のボーリングバーで「24.8」にボーリングし、次に正確な測定がしたいので最終仕上げの前に「24.95」を目安にボーリングし、最終的に0.05程度の仕上げ代で仕上げました。 最初は、?の次に最終仕上げのボーリングを一度で済ませたかったのですが、精度が出ずに断念しました。 結局、 センターモミ付け 13φのドリル穴あけ 24φのドリル穴あけ 24.5φの粗ボーリング 24.8 24.95 最終仕上げ と言う様に7工程もかかっています。 ボーリング加工のベテランの方は、どの様に加工するのかアドバイスをお願いいたします。(深さ115.0mmを加工できる25φ用ボーリングバーが無い前提で)

  • 仕上げボーリング加工

    マシニングセンタで加工の仕事をしています。 量産品の新規オーダーが入り何台か試作したのですが仕上げボーリング加工が上手くいかず困っています。 穴はφ20、深さ50の通し穴です。恐らく円筒部品を固定するためのM8ネジ穴が3箇所仕上げ穴に貫通しており、内径や粗さが不安定になります。チップ欠けも確認しました。何か改善策がありましたらご教授お願い致します。 材質 FC250 ワーク 90×90×95 精密バイスに固定 公差 φ20 0~+0.005 Ra1.6 3穴 バイス爪側の基準面からの穴位置相互差0.005 バイス底側の面と穴の直角度0.005 回転1800 送り90 水溶性切削油をかけっぱなし 下穴 φ19.9 ボーリング 内径検査方法 φ20.000ピンゲージ通し φ20.006ピンゲージ止め 3点マイクロメーター ジグ研削盤で加工すれば精度は安定して出るのですが、加工時間や金額の問題で出来ればマシニングセンタで仕上げたいと考えています。

  • リーマ加工の面粗さ・寸法精度

    被削材S45で、Φ13穴公差±0.005面粗さRa0.8(Rz3.2) 。加工深さは20mm程度ですが、段下に穴がある為 刃物の最低突出量85mm必要です。 現状、BIGのボーリングを使用し(超硬丸バイト) チップはノーズR0.1(ビリ対策用)を使用しました、 加工条件V=50 f0.05で加工した結果Ra13程度になっ てしまったので、ボーリング後にリーマΦ12.99(EIKOUSHA ハンドリーマ(ハイス)) を追加し、取代片0.1mmクーラントは油性で加工を行った結果Φ13.012 Ra1.5と公差・面粗さ共に図面スペックを満たす事が出来ませんでした。 何か改善策がありましたら、ご指導願います。 リーマ加工条件はV=6 f=0.05です。 Φ13.000公差±0.005までの加工手順 スローアウェイドリルΦ12.5(先端超硬タイプ)→ボーリングでΦ12.8→リーマΦ12.99(刃物公差+0.007~+0.015) という流れです。ボーリングを入れているのは穴を真っ直ぐにする為です。 ボーリング時の加工条件: 回転数    S=1220min-1 テーブル送り F=60mm/min 1刃の送り  f=0.05mm/rev 切削速度   V=50m/min 理論値    Rz=3.13μ → 実測値Ra13.0

  • 止まり穴加工方法について

    直径20mm(交差+0.05/-0) 深さ40mm 底面にR1,0 このような精度の止まり穴を大量に効率よく加工するときはどのような加工方法が適してますか? ボーリングで加工すると底面のR1.0ができません 使用してるBIGのボーリングシステムにはノーズRが0.2と0.4のチップしかありません ラジアスエンドミルではこの公差が毎回出るか心配です 経験豊富な皆様ならどのように加工しますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 深穴のボーリング仕上げ加工について

    オークマ製5面加工機のオペレーターです。 φ50H7、加工長さが500ミリのボーリング仕上げ加工を試みていますが、なかなか良好な加工面が得られません。工具でのアドバイス、加工方法でのアドバイス、どちらでも結構ですので是非ご指導いただければ幸いです。 ワーク材質はFCD450、ツールはBT50、2面拘束です。 弊社の設備工具では、BIG製のボーリングバーをエクステンションで延長するしか今のところ加工できません。ビビリに強いボーリングバー等をアドバイスしていただければ、購入したいと考えています。 マシニングセンタ以外の過去機で加工するというのはNGです。

  • マシニングセンタでのリーマ加工

    私はCAD/CAMにてマシニング用プログラムデータを作成しているのですが、リーマ加工の条件がいまいち分かりません。 現在日研のハイスのスキルリーマもしくは、日研のブローチリーマを使っております。どんな穴径のリーマでも工程は小さ目のドリル→仕上げ径より0.3小さなエンドミル→リーマと言う工程です。条件などあればご指導頂けないでしょうか? 材質はSS、S50C、アルミ、SUS、特殊鋼などです。 だいたい使う径は4、6、8、10、12、16後はボーリング加工で行っております。何か良い知恵をお願いします。

  • 内径100mmの加工について

    はじめまして、切削加工会社で生産技術・品質を担当している者です。 弊社にて、アルミ四角材120mm長さ300mmに対して 内径Φ100 深さ300の加工を行います。 恥ずかしい話、大きなワークの加工が慣れておりません。 そこで、皆様にご教授願いたいと思い投稿させていただきます。 材質:アルミA6063 四角材 □120mm 長さ300mm 加工寸法:Φ100(公差は+0.05~0) 深さ300 荒さRz3.2 加工検討の結果、条件が以下の通りになりました。 ●加工機械:旋盤(チャッカー) ●加工方法:ボーリング(ドリル→ボーリング→ボーリング…) ●工具:イスカル S40U PDUNR/L-15 Φ50mm 長さ350mm 懸念事項 ●四角120mmに対してΦ100の穴をあけるので、真円が出せるかどうか ●ビビリ・テーパがでてしまうのではないか 旋盤にてボーリングで加工しようと検討中なのですが 他に加工効率の面・品質の面・工具等でこちらの方法が良い等御座いますでしょうか? 旋盤よりマシニングの方が良い等ありましたらご教授お願い致します。