• ベストアンサー

ICの不良解析

ICの不良解析を行う際,非破壊試験として電気的特性を測定するそうですがこれにより見つけることが出来る不良はどのようなものがあるか教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.1

以前、半導体製造会社の品質保証部で仕事をしていたので、多少は わかりますが、今ではあんまり覚えていないので、静観しておりました。 しかしこの分野に詳しい人は少ないのでしょうか、 回答がないようなので、少しだけ書きます。 私はディジタルLSIのテスト装置(Automatic Test Equipment)で 電気的特性を調べて良・不良判定や性能評価をするプログラムを開発 していました。アナログLSIについては言及できませんので、ご了承を。 LSIのメモリ部分(これはメモリLSIだけでなく、例えばCPUのキャッシュ メモリ部分も含むと考えてください)の不良は、奥が深いです。 "1"を書いても"1"が読み出せず"0"として読んでしまうという単純な 不良もありますが、通常のアドレッシング(アドレスを1ずつふやしていく) では"1"として読めても、読み出す順番を変えると"0"になってしまうという 現象もあります。なぜそうなるか、またその不良を見つけるアドレッシング (数学的なアルゴリズム)の方法を説明すると、1冊の本ができてしまう くらいです。 現実にそういう本がありました。今はその仕事をしていないので 手元に本がなく、タイトルもわかりませんが。 ロジックLSI(メモリ以外。例えばCPUとかPeripheralLSI)の場合、 そのLSIが本来持つ機能を満足しているか、あるいはLSIに命令を 送った時に返されるリターン信号が、規定の時間内に(タイミングといいます) 返ってくるかなどを調べます。この命令もいろいろな組み合わせを 試してみないと不良がわからないということもあります。 例えばCPUでMOV命令単独ではOKでも、ADDした後にMOVするとNGとか。 さらに特定の値のADDの時しか不良現象が出ないとか。 mahtannさんは半導体関連の仕事をされているんでしょうか? それとも半導体の不良解析を研究している研究者の方でしょうか? いずれにしても専門書を入手されることをお勧めします。 世間一般の方でこの分野に精通している人はきわめて少ないでしょうから。 LSI不良解析に関するサイトもあるのではないでしょうか? 私は検索していませんが、きっとあると思います。 それでは。

関連するQ&A

  • リセットICの互換品について

    ルネサスのM62005L/FPという品番のリセットICを使用しているんですが、これに近い電気的特性の物がありましたら教えていただけますか? また、リセットICの互換品を探す際はカタログではどの値に着目するべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 偏光解析測定

    カーボンナノチューブの光学異方性の文献を読んでいたら、「偏光特性測定で配向カーボンナノチューブの異方性を示す」と書いてあってのですがこの偏光解析測定とはどういった測定か、是非教えて下さい。お願いします。

  • 実験値と解析値の比較

    材料力学、破壊力学での質問です。  試験片を作成し、実験を行って得られたデータと、式で確立されている解析値のデータを比較したのですが、解析値よりも実験値の方が大きくなりました。この場合、その試験片形状は解析値(理想値)よりも大きいので「危険である、もしくは適さない」といえると考えていいのでしょうか?  実験値と解析値の大小の関係があまり、ピンときません・・・ どなたかアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ICや半導体デバイスの静電気破壊(ESD等)メカニズムについて

     現在、とある製造現場で静電気要因と思われる不良に取り組んでおります。社会人1年生で、まだまだ分からないことばかりなのですが、周りに静電気に詳しい方がおらず相談させて頂きました。  ICや半導体デバイスの仕様書には、静電気耐圧(HBM,MM)やラッチアップ耐性(パルス電流耐性)等が載っているのですが、ここでの静電気耐圧とは、帯電した物質(導電性や非導電性)がICの端子に直接触れた状態を想定したものでしょうか??  それとも直接ICの端子に触れなくとも、端子から延びている導線上に帯電した物質が触れる事でも静電破壊は起こりうるのでしょうか??(この場合はICと帯電物が離れているので、パルス電流耐性を考えた方がよろしいのでしょうか...そもそも静電気には離れた場所のICを破壊できる程の電流を発生させることができるのかも分かっておりません^^;)  初歩的な質問かもしれませんが、是非ともご教示下さい。よろしくお願い致します。  

  • TTL-IC 7400シリーズについて

    TTL-IC7400および、そのバリエーションである74LS00、74HC00の電気的特性(電圧範囲や消費電力など)を教えてください。また、それぞれの特徴や混在して使えない理由を教えてください。 ここのHPに載ってるよ というものでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 電子部品の不良の区分け

    会社でクレーム情報を分析しています。 以下のような不良分類の仕方であっていますか? #チップLED 1.光学的特性不良   (1)不灯    (2)輝度低い 2.電気的特性不良   (1)断線   (2)ショート 3.外観的不良   (1)コーティング樹脂部バリ 4.寸法不良   (1)高さ不良   (2)縦横寸法 5.梱包・テーピング不良   (1)キャリアテープ潰れ   (2)カバーテープハガレ 6.数量不良   (1)数違い また、チップLED以外にも #BACKLIGHT #小型スピーカー #スピーカー/レシーバ #IRDAモジュール #リモコンセンサー #ルミスイッチ #ELシート用ドライバー #スキャナー #プラ部品  等を製造しています。 光学的特性不良、電気的特性不良、数量不良 のような、すこし大きめな不良区分名称が 他にありますか?教えてください。

  • トランジスタの静特性 Ic-Vce特性

    実験で原因がよくわからない結果が出て悩んでいます。 ↓結果 http://hmw3.ee.ous.ac.jp/tran.bmp Ic-VCE特性を測定したんですが普通ならVceがもっと低い電圧で 鋭く立ち上がると思うんですが、非常に緩やかな立ち上がりになりました。こういった特性のトランジスタが存在するんでしょうか? それともただの故障してるだけなんでしょうか? よろしくお願い致します

  • 非常照明の絶縁不良について

    当施設で先日電気の法定点検がありました。 そこで電気の点検業者から非常照明の絶縁抵抗をメガで測定したら 絶縁不良(0MΩ)をしています。 改善したほうがいいでしょう。と言われました。 その絶縁不良の箇所の調べ方(調査の仕方)についてアドバイスをお願いします。 非常照明なので通常は消灯しております。 停電時点灯します。 停電したときに屋上に設置してある非常用自家発電機が起動してその自家発電機から 100Vの電圧が供給されて非常照明が点灯します。 非常照明の点検時には非常照明のブレーカーの横に試験のスイッチがあり スイッチを試験に切り替えて非常照明を点灯させております。 まず確認ですが非常照明の絶縁測定も通常の絶縁測定の方法と同じ方法でいいのでしょうか? ブレーカーを切った状態で2次側をメガで測定する方法 その時にスイッチは試験にしておかないといけないと思うのですが (測定した業者にその時に聞けばよかったのですがあいにく忙しすぎて聞くタイミングがなかったのでここで確認致します。) それから絶縁不良個所の調査の仕方ですが 当施設には非常照明が何十個あります。 その非常照明を1個1個取り外して絶縁が回復するかどうか調べていかないといけないのでしょうか? 仮に照明器具が絶縁不良の場合はその不良器具を取り外せば絶縁不良は改善すると思います。 しかしブレーカから器具までのケーブルなどに傷が有りそのケーブルが絶縁不良していた場合は器具を外しただけでは改善しないと思います。 この場合の絶縁不良の改修作業についていろいろアドバイスをお願いします。 最終的には資格を持った専門の業者にお願いすることになると思うのですが報告書の 作成や業者の立会いなどの時に私もある程度理解しておかないと思いましたので ここで質問させてもらいました。 ちなみに法定点検を行った業者に電話等で調査の方法を聞いたら ただ1つ1つ調べないといけないと思いますよ。 というだけで具体的の方法は教えてくれませんでした。

  • アムスラー圧縮試験機の油の温度変化による測定差

    アムスラー圧縮試験機である破壊試験の特性を測定しています。朝方とよく使う時間帯とで油の温度変化による測定差は大きいものなのでしょうか?その場合バラつきを小さくコントロールできるものなのでしょうか?油圧計をつけたりとか…でしょうか?朝方測定すると下限規格を下回っていて、よく使う時間帯に測定をすると下限規格を満たせている気がするのですが…

  • 地絡方向継電器 特性試験方法について

    はじめまして、私は鉄道電気の保守して間もないものです。 設備(変電所)の保守での定期点検で、高圧配電線路に用いられているデジタル保護リレーで地絡方向継電器(EVT使用)のリレー特性試験を、電流特性試験のみ行っています。(始動作試験、限時特性試験) そのほかにも、動作電圧値試験、位相特性試験、慣性特性試験等があると思いますが、これらについても定期的に点検を行うことは必要なのでしょうか? (以上の試験に必要な測定器は揃っています。) 電気の初心者なもので、分かりやすく教えていただけたらと思います。 ご指導のほどよろしくお願いします。