• 締切済み

どう違うんでしょうか

日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです 1.「横」「そば」「隣」この三つの言葉の違いはなんでしょうか。辞書を調べたんですけど、やっぱり分かりません。誰かに分かりやすく説明していただけないでしょうか。 2.「図書館は静かです」と「図書館の中は静かです」 どちらが正しいですか 「部屋は暑いです」と「部屋の中は暑いです」どちらが正しいですか 「バスはにぎやかです」と「バスの中はにぎやかです」どちらが正しいですか 以上、よろしくお願いします

みんなの回答

  • nororo
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.6

1について。基本的には 横→左右方向の同じ列に並んでいる状態。ただし、間に多少の空間や物体があることもある。 そば→距離が近い。左右かもしれないし、前後かもしれないし、斜めかもしれない。 隣→横とおなじ。ただし、二つのものが並びあっている。 2について。 どれも正しいと思います。使えるし、意味も通じます。 ただ、「の中は」がない場合、 一瞬、図書館や部屋やバスそのものが音を出しているのかという想像がふくらみます(一瞬ののち、常識的に違うだろうなと思います)。 特に、比喩や強調の意味を含ませたくない場合、「の中は」をつけたほうが具体的で、誤解を招かないといえそうです。 部屋の例は「暑いです」という表現が、本来は正しくありません。 「暑い」など形容詞に「です」をつけるのはスマートな言い方ではありません。本来、文法的には間違いで、違和感があります(しかし、教科書などでは頻繁に出てきますし、使われてもいます)。 「暑い」または「暑いのです」などとするのがベターです。

sxhyuki
質問者

お礼

参考になりまして、どうもありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

回答No.5

「横」「そば」は皆様おっしやっているように近くのものを指して言いますが、「隣」はやや距離がある言い方に使います。例「隣の町」「隣国」 「隣」はもともと家の意味を表すようです。たとえば「隣の猫」といえば隣の家の猫の意味になります。

sxhyuki
質問者

お礼

わざわざどうもありがとうございます

  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.4

1.「横」は右or左のどちらかの方向を意識して使う言葉です。距離的には近めです。かなり遠くなると東西南北で表すと思います。「そば」も距離的に近い言葉です。しかし「近くand周辺」という感じで、具体的な方角、方向はありません。とにかく「近くで尚且つ対象物の周り」を意味しています。「隣り」は家・ビルなどの不動産に対して使うと思います。例えば「あの人の家の隣りに住んでいる」 とかです。 2.正式には「の中」をつけた方がいいと思います。それの方が丁寧ですし、正しいと思います。試験では「の中」をつけた方がいいと思います。ただ、日常会話ではどちらでも通じると思います。

sxhyuki
質問者

お礼

参考になりまして、どうもありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.3

1. 「横」は原則として「左右」を意味します。ただし、「縦」と「横」が対比される場合などでは、「横」が「左右」以外の方向を表すこともあります。 「横」はある程度距離が近い場合に使いますが、近さを強調する表現ではありません。 「側(そば)」は「横」とほぼ同じ意味ですが、近さを強調する表現です。 「隣」は二つのものの間に他のものがないことを表します。特に、物が並んでいる順番を表すのによく使います。 例えば、「あ、い、う、え、お」という五つの文字が並んでいるとき、「い」は「う」の隣ですが、「い」は「え」の隣ではありません。 また、物が並んでいる順番を表すときは、「横」や「側」を「隣」と同じ意味で使うことがあります。 2. どちらも正しいです。 普通、「図書館は」という言い方は「図書館の中は」という言い方と同じ意味になります。したがって、どちらの言い方でもかまいません。 ただし、「図書館の中」と「図書館の外」を対比して話をする場合などでは、「図書館は」という言い方は紛らわしいので使えません。

sxhyuki
質問者

お礼

参考になりまして、どうもありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

2.に関して言うのであれば、 図書館も部屋も生き物ではありませんから、自分で騒がしいことはありません。外側だけにぎやかになることもありません。 ですから「図書館はにぎやか」と言った場合も「図書館の中は」と言った場合も図書館の中が静かであることがわかります。 しかし、バスは動いて音を発しますから、「バスはにぎやかです」と言った場合、動く音が静かなのか、バスの中が静かなのかわかりません。自分で動いたり音を発するものに関しては、その「音を発している部分」がきちんとわかる文章にすることが望ましいです。 従って「バスの中は静かです」と表記します。また図書館と部屋の場合も「図書館の中は静かです」と書いた方が的確な表現となります。

sxhyuki
質問者

お礼

参考になりまして、どうもありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

回答No.1

辞書はすでにご覧になっておいでとのことですので,個人的解釈です。 1.「横」:正面や前 背後や後ろ に対する言葉です。すぐ近くですが位置が特定されています。 「そば」:距離的に近くであることを表します。正面でも横でもその位置は特に限定しません。 「隣」:横に並んでいる感じがあります。 2.3つの文例はどれも,どちらも間違いではありません。 「~の中は」の分のほうが詳しく(図書館や部屋やバスの)「中」であることを述べているので,限定が狭くなっています。この文が書かれたり言われたりした状況や前後関係でどちらの表現でも通じると思います。 あえて言えば, 「図書館」はどうかといえば「静かです」(他の場所例えば「駅」や「デパート」に対して,図書館が静かだと言うことをいっています)。 「図書館の中」はどうかといえば「静かです」(図書館の外はうるさいかもしれないけれど,図書館の「中」を取り立てて「静かだ」と言っています)。 「部屋」の文も「バス」の文も同じように理解してください。

sxhyuki
質問者

お礼

参考になりまして、どうもありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 「そば」、「よこ」、「となり」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。方位を表す時の「そば」、「よこ」、「となり」の意味は微妙的に異なっているのでしょうか。何冊もの本で調べましたが、違いは見つかりませんでした。恐れ入りますが、三者の違いを教えていただけないでしょうか。  また、書くときに、それぞれ普通、漢字で表すのか、それともひらがなで表すのか、それも教えていただければ非常に嬉しいです。  自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 「どこへ行くにも」の「にも」の文法的説明は?

    「どこに行くにも、便利です。」や「何をするにも、時間がかかる。」の文の中に使われている「にも」の文法的な説明がわかりません。日本語学習者は「旅行に持っていくのに、便利です。」や「食べるのに、時間がかかる。」などと「動詞(辞書形)+のに」を学習しますが、「疑問詞+動詞(辞書形)+にも」の文法的説明がどこにも見当たりません。どうぞお教えください!

  • 学習している外国語で書かれた辞書を使った学習の効果

    手元に英英辞書があります。 外国語学習者のためのもので比較的簡単に言葉の説明がしてあるものです。 これを使って、言葉の説明をする練習をしようと思います。 英語に限らず、どんな外国語を習得する際にも、この方法は効果があるかと思いますが、 学習している言葉で書かれた辞書で語義を説明するという方法は、 具体的にどのような効果があるか考えを聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 外国人日本語教育での普通形、辞書形の違いの説明は?

    外国人に日本語を教えていて、普通形と辞書形の動詞の説明なのですが、 「辞書形は文末に来ると普通形として使う」と参考書にありますが、自分の中で明確な違いの説明がわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 日本語学習中の中国人にあげる辞書

    知人の中国人留学生が関東の大学に進学するので、お餞別と入学祝を兼ね 辞書をあげたいと思いますがどんな辞書が良いでしょうか。 それとも図書券の方が良いでしょうか。 日本語学習中の中国人の方にもお聞きしたいです。よろしく

  • 台湾の方に日本語を教えているのですが・・・。

    今ボランティアで台湾の方に日本語能力検定1級に合格できるように勉強を教えています。 一応大学では日本語教育を専攻して、日本語教授法などは勉強しているのですが、今まで外国の方に日本語を教えた経験もなく、困っていることがあります。 今教えている方は、現在小説をちょっとずつ読んでいるそうで、分からない言葉を質問してきます。 (1)溜め込むと溜めるの違い(2)ともかくととにかくの違い (3)うろうろとぶらぶらの違い(4)つぶやくと独り言の違い (5)成り行きの意味(6)本心と本気の違い(7)紙切れと紙くずの違いなどです。 辞書を見たけれど、意味が分からなかったらしく、質問してきたのですが、私も辞書に書いていることくらいしか説明できません。 そして、やはり私の説明ではちゃんと理解できなかったようです。 どのように説明すれば、理解してもらえるでしょうか? 今後もこのような質問をいっぱいされると思うのですが、何か参考にできる本などはあるのでしょうか?

  • 外国人向け電子辞書

    日本語を学習している外国人が日英の電子辞書を 探しています。外国人向け、つまり説明書が英語、 の電子辞書などはあるのでしょうか。

  • 「ペンと走らす」と「ペンを走らせる」の違い

    日本語学習者です。 使役文と他動詞文について質問したいです。 例えば、 「ペンを走らす」と「ペンを走らせる」の意味はまったく同じでしょうか?それともなにか違うニュアンスとかありますか? また、「AがBを寝かせる」と「AがBを寝かす」の違いもよく分かりません。 学校の先生は、「寝かせる」はBが自分で寝るという意味で、「寝かす」はAがBを強引的に横にさせるという意味だと説明してくれましたが、辞書を引いてみると、寝かすは「『寝かせる』と同じ」と書いていますので、はやりどっちも同じ意味なんでしょうか? 教えていただきたら幸いです。