• ベストアンサー

トランス変圧器について質問です。

トランス変圧器について質問です。 トランスの一次、二次側、一次側にNArが付いているもの。 トランスの一次、二次側、一次側にNArの他にNXとNRが付いているもの。 トランスの一次側に一次側、二次側以外に何も付いていないもの。 この付く付かないの差って何で決まるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 誰も回答しませんので、昔の記憶を頼りに記載してみます。  多少発・変電所等に係ったので、想像等で記載してみます、参考になれば・。 〇勝手に想定しました!!  ・弱電用変圧器でなく、発変電所・受電設備の強電用変圧器としました。  ・一次二次は電圧で無く、発電所変電所で異なる等も聞くので拘りません。  ・NAr:中性点避雷器、 NX:中性点リアクトル、 NR:中性点抵抗。  ・基本 Y-Y 結線 とし、発電所のみ Y-△ としました。 〇基本事項  中性点は次のような働きがあります。  ・通常は大地と同電位ですが、事故時は各素子により機能発揮します。  ・母線から雷サージが三相侵入すると、中性点で3倍の電位上昇の可能性も。 〇まず地絡事故時対応  ・抵抗にて接地すると、地絡電流供給点となり、接続される送電線系統の   地絡箇所により流れる地絡電流の位相が異なり、各継電器が検知し、該当   の遮断機を動作させ事故点を除外する。(抵抗接地方式と呼ばれます)   (広範囲送電網では地絡点検出用に絶対必要と言われます。)    ・リアクトルにて接地すると、    1.消弧リアクトル接地方式と呼ばれる場合。     送電線系統が比較的小さく電圧も低い(77kV、66kV等)場合     送電線の対地間は静電容量であり、地絡事故電流は進み電流であるた     め、リアクトルで打消し、地絡事故電流をゼロとするもので、停電     箇所がない状態で、地絡事故電流は自然消滅して復旧させます。   2.送電系統は容量性で、近年のケーブル多様化で著しく地絡電流が増加     するため、抵抗接地系統でも容量化するため、リアクタンスで打消し     抵抗接地系として有効化させています。(事故電流進み電流成分減) 〇避雷器により接地すると雷サージ対策です。  前述のとおり、送電線の三線にサージが侵入するとそのまま変圧器の三相に  侵入し、中性点電位上昇が三倍となり破損も想定され、ここに避雷器を設置  し変圧器中性点のサージ保護する。 〇上記を組み合わせて、必要により各素子(R、L、Ar)が設置されます。  ・・・以上ですが、質問に合っていますか? 参考となれば幸いです!!。

auhuaweinova2
質問者

お礼

ありがとうございました 助かります

関連するQ&A

  • 【電気・トランス、変圧器に詳しい人教えて下さい】

    【電気・トランス、変圧器に詳しい人教えて下さい】 疑問は2つです。 1. 三相単線トランスに中性点がある変圧器とない変圧器があります。この差はなんですか?どういうときにあって、どういうときにないのですか? 2. トランスの中性点端子を他の2つの一箇所に誤って付けて電気を流すとトランスはどうなりますか?

  • トランス変圧器のタップ切り替えが2次側ではなく1次

    トランス変圧器のタップ切り替えが2次側ではなく1次側に付いているのはなぜですか?

  • 【電気】トランス(変圧器)で一次側が2相で出口の二

    【電気】トランス(変圧器)で一次側が2相で出口の二次側が3相のトランスがありました。 自分は入口の一次側が3相で出口の二次側が2相で電灯の単相使用なのかなと思っていたので驚きました。 2相の電線がトランスを通ると3相になって出てくるトランスの使用用途って何に使うのでしょうか? 2本がどうやって中で3本になって出て来れるのですか?最初から3相で使うなら、一次側を3相にして一次側3相、二次側3相の3相トランスをなぜ使わないのですか?

  • 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1

    【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記号が刻印されていますが、電線から来る電気は交流でプラスマイナスの電極はないのでは?この+と−と±はどういう意味ですか? 質問2 柱状トランス変圧器は電力量のW(ワット)ではなく、VA(電圧と電流の掛け算)の表記にしている理由を教えてください。VA=WでW表記で良いのでは?

  • なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を

    なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を付けてから点検するんですか? 一次側に接地を付けたら二次側には電気は流れて来ないので要らないのでは?

  • 【絶縁トランスの不思議】絶縁トランスは一次側と二次

    【絶縁トランスの不思議】絶縁トランスは一次側と二次側が繋がっていない絶縁状態にあるトランス=変圧器です。 1次側が6600Vで二次側は0V。 二次側には電気が来ません。 これって用途があるのですか? 絶縁トランスっていつ使うものなのでしょうか? どういうところで使われているのか使い道を教えて下さい。

  • 変圧器のについて質問です!

    変圧器のについて質問です! 変圧器の2次側が400V級の場合 変圧器の2次側をY結線し中性点を出すのは、 メーカー側としては出さなければならないのでしょうか?

  • 三相変圧器についての疑問です

    電気主任技術者見習いです。 担当しているお客様の変圧器で疑問に思う事があり質問させて頂きます。 電灯・動力共用変圧器ですと通常3相4線式トランスが一般的だと思うのですが 現在担当している個人病院のトランスに低圧側の端子が6つのトランスがあります。 このトランスは3相6線式のトランスと言う事になるのでしょうか?それとも3相4線式なのでしょうか? トランス結線図では 一次側6600V R・S・T   二次側 動力 U・V・W    容量 20KVA      電灯 U・中性線・V 容量 50KVA となています。

  • 6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を

    6600Vトランス変圧器の一次二次間の絶縁抵抗値を調べるのに1000Vメガーを使用してニ次側にメガーの検針を付け、一次側にクリップを付けた場合はニ次側は本来は500Vメガーまでしか対応していないのに倍の電圧を掛けてしまうとどうなるのでしょうか? 建物の地絡警報が作動するのですか?

  • 変圧器の単巻と複巻の見分け方

    変圧器の名盤に pri(1次側)、sec(2次側)と記されている変圧器は複巻(絶縁変圧器)なのでしょうか。また。よく商品名にオートトランスとある物は単巻の変圧器なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。