• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:力の作用点(別名;着力点)と力点について)

力の作用点と力点について

ohkawa3の回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.3

回答(1)再出です。 繰返しで恐縮ですが、静的な力ではなく、ハンマーの打撃のように衝撃力が主体となる現象の場合、物体同士が衝突する点を「作用点」と呼ぶことは適切と思いますが、「支点」や「力点」を使って現象を説明することはしない(適切ではない)と思います。 作用点と、物体の重心を結ぶ直線が、補足でご提示のURLに記載の「作用線」と考えればいいと思います。 ハンマーを腕の力で振り下ろすように力を加えることと、ハンマーの頭が物体に衝突することは、別々の物理現象として説明することが適切と思う次第です。

denta
質問者

お礼

こちらこそ、何度も恐縮です。 お忙しいところ、有難うございます。 さて、「支点、力点、作用点」を使って説明できる状況は、限定されているとの回答ですが、以下の例(再掲)は、上記3点を使って説明できないでしょうか? もし、以下の事例が3点を説明できない事例であれば、「テコの原理」以外でこの3点の位置を明確にした事例を紹介下さい。 <例>バットにボールが接触した場合  この場合の「作用点」の位置は、ボールとバットが接触している点かと思うが、この位置は、「力点」とも言えないでしょうか?(もし違うのなら、「力点」はどこの位置(部位)に該当するのでしょうか?) 以上 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 力について教えて下さい

    すいませんが教えて下さい。、 物体に力が働く場合は、その作用は力の大きさの他、(1)や向き、力が働く点によって異なる。 力を図示する場合は力が働く点から力の(1)にその大きさに比例した長さを持つ(2)を書き 力の方向に矢印をつけて表し、これを力の(3)という。 この力が働く点や着力点といい、力の方向を示す(4)を作用線という。

  • 【物理学】釣り竿の仕掛けが上の方ほど竿の先端が大き

    【物理学】釣り竿の仕掛けが上の方ほど竿の先端が大きくしなるのはレバーの原理(てこの原理)が働くからだと言われましたが、 支点を竿先にして、作用点と力点で魚が糸を引っ張る力を力点として、同じ魚が最上部の仕掛けの針に掛かったものとする力点Aと、 同じ魚が最下部の仕掛けに掛かった力点Bと比べると、 現実は最上部に掛かった力点Aの方が竿先が大きくしなります。 竿先のしなりを作用点とすると、支点と作用点が同じ場所の場合の力点による作用点に掛かる力は、 レバーの原理(てこの原理)なら、最下部の仕掛けである力点Bの方が軽い力で作用点の竿先が曲がるのでは? 支点 作用点 力点の3つの距離が近いほど大きな力が曲げるのに必要なはずなのに、なぜ現実は最も竿先に近い力点Aの方が大きく竿先がしなるのか理屈を教えてください。 不思議です。

  • 高校物理、作用反作用

    図では石はF1と同じだけの力で反対に指を押し返し、同様に、壁は、F2と同じだけの力で石を押し返していますよね?この時、物体が静止しているのはなぜでしょうか? それぞれの作用反作用が打ち消されるからでしょうか? また、指を離すと、石は落ちてゆきますが、これは作用反作用で考えるとおかしい気がするのですが、(もちろん日常でありふれているので当たり前だと思えてしまいますがここでは理由を考えさせて下さい)その理由を教えてください。 この石の重さをmとすると、mgNという力で地球に引かれていますが、同じだけの力で、石は地球を引いていると思うのです。(万有引力)

  • 力のモーメント

    力のモーメントの問題がよくわかりません。 (回転できる物体が静止したとき、右回りと左回りのモーメントの大きさが等しい)? (力のモーメント=力x回転中心と作用線の距離)? 支点Oで、棒を支える力の向きは上向きだから、点Qを中心にして、棒を右回りに回すはたらきがある。(?) また、点Pで押す力の向きは下向きだから、点Qを中心にして、棒を左回りにまわすはたらきがある。(?) したがって、支点Oに加わる荷重をXとすると、Xx30=15x20 X=10 解説を読んでもよくわかりません。

  • 力のつり合いを矢印で表す

    ボールなどの物体を手で支えている場合、重力を示す矢印は物体の中央から書き始めると思うのですが、それを手が支える力の矢印はどこから書き始めるのが正しいのでしょうか? 作用点からだとすると、ボールと手が触れているところからだと思うのですが、問題集の解答に重力と同じく物体の中央から矢印が始まっていました。どちらが正しいのでしょうか。

  • 加速の向きになぜ反作用力は関係ないのか?

    作用反作用の法則について質問があります. ある物体をFの力で左方向に手で押して,物体が加速するとします.この時,作用反作用の法則により,手から物体には左向きの力Fがかかっており,物体から手には右向きの力Fがかかっていますよね.つまり,「物体と手にはそれぞれ互いに逆向きの同じ力Fがかかっている」のですよね.なぜ左向きに加速するのですか? つまり,手と物体の両方にはそれぞれ逆向きで同じ力が実際にかかっているのに,加速の向きの話になるとなぜ反作用力は無視されるのでしょうか?反作用力を無視しないと都合が悪いから無視しているようにしか思えないのですが... 過去の類似質問の回答を見ましたが,上記を理論的に解説された回答を見つけられませんでした. ご回答よろしくお願い致します.

  • [高校物理]定滑車に糸が及ぼす力とは?

    今、天井から下がる丸い定滑車に、糸が∩の形でかかり、その糸の右端に 質量 m1 の物体、左端に質量 m2 の物体が下がっているとすると(ただし、m1 > m2 )、 滑車Mには下向きの力がかかるらしいのですが、力点は一体 どこなのでしょうか。 糸が滑車に力を及ぼしていると考えるのが自然ですが、 糸は滑車に対して常に平行に接しているので、 力を及ぼせるはずがないのですが・・・。 ※ちなみに、運動方程式のモデルとしては、以下を考えています。 m1・a=m1・g-T m2・a=T-m2・g M・0=(上方向の力)-2T 何かわかる方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 物理の力のモーメントがわかりません・・・

    長さl[m]、重さW[N]の一様な棒の下端をちょうつがいでとめ、棒の上端につけた糸を引き、傾き45°でつりあわせる。 糸が棒と直角をなすように引く時の力の大きさF[N]を求めよ。 という問題です。 棒の下端の点の周りの力のモーメントが0である ということは分かるのですが、それ以降がわかりません。 答えは√2W/4[N]となっています。 よろしくお願いします。

  • 物理学で円筒形の超重たい物体を人間の力で傾ける場合

    物理学で円筒形の超重たい物体を人間の力で傾ける場合の視点作用点の最大の力が発揮できる持ち手の位置と足の位置とどういう動作が最も円筒形の物体を傾けられるのか浮かすことが出来るのか1番力が伝わる方法を教えてください。 要するにドラム缶を引き付けて傾けるコツです。

  • <力学>垂直に壁に突き刺さったはりがね(鉄製)が曲がるときの力関係

    <CASE1.> ■-― :針金の先端部に↓下方向の力を加えると、 ■-\  このように根本から少し上部を起点に曲がりました。 <CASE2.> ■― :針金の中間部に↓下方向の力を加えると、 ■\  このように根本から曲がりました。 <CASE3.> ■― :針金の中間部に↓下方向の力を加えても、 ■―  ほとんど曲げることはできませんでした。 →テコの原理でいうことろの、力点は力を加えた点、支点は根本部分、 作用点は曲がる起点と考えて良いのでしょうか?(第2種てこ?) ケース2では、支点=作用点となる。 また、この考えが正のとき、作用点の曲り発生箇所は、力点と支点との関係から推測できないでしょうか? なぜ、ケース3では曲げることが難しいのでしょうか? この力関係を説明できる方、素人で申し訳ございませんが、 ご教授の程、よろしくお願いいたします。