• ベストアンサー

数学が定義する「点」には種類があるのでしょうか

直線は1種類かと思いますが、点も1種類なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4845/10255)
回答No.2

幾何学的な意味での点であれば、一種類です。 幾何学的な意味での点と、実数・微積分などで出てくる点が同じかどうかは私には説明できない。

kaitara1
質問者

お礼

私のような素朴な頭で考えているのは幾何学的な点だと思います。ご教示でおっしゃられてから気が付きましたが、私がした質問は、代数学的?点との違いがあるかどうかと言う事だったことに気が付きました。

その他の回答 (1)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

数学の世界で「点」というのは、何か(数学的構造を持った)ある集合の中の一つの要素(元)に対して広く使う言葉です。 一つの例としては、ある集合の中の任意の2つの元の間に「距離」が定義されていて、それを元に、その集合の中の「点列」(点からなる列)がある「点」に収束する(無限に近付く、といった感じ)、とか言うことを議論する事があります(距離空間)。 で、どんな集合の上にどんな距離を定義するかは色々な局面があります。例えば2次元平面上の「点」同士の距離を考えるのはその内の一つの例ですが、他にも閉区間上の連続関数同士の間に「距離」を定義して、連続関数の列が別の連続関数に収束するか、とかいうことを議論することも「良く」あります。このような場合は、そのような連続関数一つ一つを「点」と見なすわけです。 他にも、集合からなる集合(位相空間とか)では、(全体)集合の元であるそれぞれの集合を「点」とみなします。又、今の例だと、二次元平面上の直線全体からなる集合を考えれば、その集合では一つ一つの直線が「点」とみなせる訳です。

kaitara1
質問者

お礼

繰り返し読ませていただいて私なりの理解を少しでも進ませたいと思います。数学でいう集合はこれまた難しくて私には無理かと思いますが、勉強してみたいです。

関連するQ&A

  • 数学2 2点を通る直線

    2点を通る直線 (1) A(1,2) ,B(3,5) (2) A(-2,5), B(0,1) よろしくお願いします

  • 数学「点と直線」の問題が分かりません。

    (1)直線y=-2x+1上の点で、2点(2,4)、(6,0)から等距離にあるものの座標を求めてください。 (2)直線 L:y=2xに関して、点A(4,3)と対称な点Pの座標を求めてください。 ちなみに答えは、(1)(-1、1) (2)(0、5) です。

  • 数学「点と直線」の問題が分かりません。

    (1)2点A(-2、1)、B(4,8)がある。 (1)線分ABを1:2の比に内分する点Cの座標を求めてください。 (2)点Cを通り、直線ABに垂直な直線の方程式を求めてください。 ちなみに答えは、(1)(1)(0、10/3) (2)18x+21y-70=0 です。 よろしくお願いします。

  • 【数学の問題】※点と直線

    平面上の3点O(0,0)、A(4,8)、B(-2、11)について (1)点Bを通って、△OABの面積を2等分する直線の方程式は? (2)点P(1,2)を通って、△OABの面積を2等分する直線の方程式は? 学校の教材なのですが、 解答しかついていないので 解法付きでお願いしたいですm(__)m

  • 数学C 行列 像の点

    この問題の一次変換による像の点を教えてください。 像の点が分かれば後はなんとかなりそうです。 [問題] 行列A(2 1)で表される一次変換fによって、直線 x+y-1=0 が直線    (3 a) 2x+y-7=0にうつされるとき、aの値を求めよ。 [解答] 直線x+y-1=0上の点を(t,-t+1) (tは媒介変数)とする。 この点のfによる像は点[?,?」 これが直線2x+y-7=0上にあるから 2?+?-7=0 ~~~~~

  • 数学の質問です(点Qの座標を求めよ)

    数学の質問です。 図のように直線 l ,m があり、直線mは1次関数y=-X+5のグラフである。 直線 l と直線 m、X軸との交点をそれぞれA,Bとし、直線 mとX軸との交点をCとする。 また、点BのX座標は-4で、直線l とy軸との交点のy座標は2である。 このとき、次の問いに答えよ。 y軸上に点Qをとり、△ABC=△AQCとなるようにする。このときの点Qの座標を求めよ。 ただし、点Qのy座標は負とする。 という問題です。 考え方、方法がわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 数学を教えてください

    xy平面上に点P(2,3)とy=2x-4で表される直線Lがある。 (1)点Pを通り直線Lに平行な直線の方程式を求めよ。 (2)点Pを通り直線Lに垂直な直線の方程式を求めよ。 (3)点Pと直線Lの距離を求めよ。 というものです。 答えは (1)y=2x-1 (2)y=-1/2x+4 (3)3/√5 となるみたいです。 やり方を教えてください。

  • 数学わかりません(´・ω・`)

    課題で数学をやっているんですがわかりません(__) (1) 点(-1.2)を通りχ軸に平行な直線 (2) 点(2.3)を通りy軸に平行な直線 (3) 2点A(3.4)B(0.-2)を通る直線 余裕であれば 2直線2x+5y-4と x+y+1=0の交点Pの座標を求めなさい。 点Pを通り傾き2の直線の方程式を求めなさい。 この2つもよろしくおねがいします(__)

  • ヒルベルトの点・直線・平面の「定義の仕方」について

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第1章 数 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_1.pdf を読んでいるのですが、27~28ページに、  19世紀末期,ドイツの数学者ヒルベルト(DavidHilbert,1862~1943)は,著書『幾何学基礎論』において,点・直線・平面が関係するある公理系を提唱しました.彼は,点・直線・平面といった基本的対象,および,‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’といった基本的関係を「基本概念」と考えて,それらに直接的な定義を与えず,基本概念は,その公理系の中で,それらが満たすべき条件によって間接的に定義されていると見なしました.つまり,点・直線・平面は,公理系に述べられている,それらの間の相互関係によって定義され,また‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’などの基本的関係も定義されるというわけです.このようなことはペアノの公理系が自然数を定義するだけでなく,未定義な‘次の者’n′から‘1を加える’演算が自然に定義されたことに対比できるでしょう.  彼が友人の数学者と酒場でビールを飲みながら,“点・直線・平面という代わりに,テーブル・椅子・ビールジョッキと言うことができる”といったことは有名です:公理系の中で,点・直線・平面の用語を,例えば,T・C・Hと置き換えたとしましょう.まず,T・C・Hは公理系の中で,それぞれ,点・直線・平面が満たすべき基本的性質を当然ながら満たします.次に,T・C・Hに課せられた公理系の条件によって,理論は公理系のみから完全に演繹的に展開され,T・C・Hに課せられた一連の定理が得られます.それらの定理は点・直線・平面が満たすべき定理に一致します.したがって,T・C・Hは,それぞれ,点・直線・平面と同一視せざるを得ないことになります.このことを指して,点・直線・平面は間接的に定義されているというわけです.このような定義の方法はまさに究極の定義といえるでしょう.点・直線・平面などの基本概念は,直接的定義を必要としない「無定義用語」になりました. という文章があるのですが、どういう事なのでしょうか? 「間接的に定義する」というのは、27ページ下部に載っているような公理群を考え、それを満たすようなものとして点・直線・平面を定義する訳ですよね? でも点・直線・平面を、T・C・Hと置き換える必要性が良く分かりません。 「『点・直線・平面を間接的に定義する公理群』から導かれる定理」と「『T・C・Hを間接的に定義する公理群』から導かれる定理」が一致するという事ですか? 仮にそうだとしてもただの言い替えな気がしますし…。 22ページには「かなりレベルが高い内容なので,‘お話’と考えて‘フーン,そういうことか’程度の理解で十分でしょう.」とも書かれていますし、高校数学レベルでは理解するのは無茶ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • 特異点の種類について

    ∫1/(Z+3)(Z+1)dzこれらの特異点の種類を示せということなのですが、これらの特異点Z=-1,-3はK位の極になるのでしょうか?もしくは真性特異点になるのでしょうか?どなかたご指導をお願いします。