• 締切済み

「保母」という名称は使用禁止?

 病院の看護婦の子供たちを預ける保育所の事務を担当しています。  「保母」の名称の使い方でお伺いしたいです。    募集の際は、男性・女性という条件で募集してはならないので、募集の際は「保育士」という名称を使用しています。  その他の場合は「保母」という名称を使ってもいいと思うのですが、職場から「保育士」と全国的に決められている、と意見がありました。  募集時以外にも、名称の使い方でそのような決まりがあるのでしょうか。  私は個人的には、このような言葉狩的な風潮、男女の差別と区別の混同、性差・役割分担の中性化傾向には反対です。  さりとて決まりごとがあるのでしたら心得ておきたいので是非教えてください。    それにしても、歴史上、これだけ女性が職業につく形で社会を支えるという世の中は、我々にとってはじめての経験で、男女の役割関係をどう考えていけばいいか、難しい問題ですね。    

みんなの回答

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.6

確かに、保育士にしろ、看護士にしろ、フライトアテンダントにしろ、最初のスタートは女性のみであったため、それぞれ従来は「保母」、「看護婦」、「スチュワーデス」だったのですが、男性人口がそれぞれの職業に増加してくると、やはり数的弱者である男性側の視点からすると、「男女差別」に値する名称になってしまうかも知れません。 そういった点で、一般的な職業を指す名称として、中性的な名称を使用することで、「男女問わず、この職種の資格者」という意味をこめたのでしょう。 募集の際に、「保母又は保父」でももちろんいいのかも知れませんが、資格の名称では、免許を発行する際に別々の名称を使えませんよね。 男女差別ということに結びつけずに、「職業の名称」として捉えるべき事項ではないのでしょうか?

dainitinyorai
質問者

お礼

 保母という言葉を使うと「その言葉おかしいよ(差別語という意味。)」と言われます。その、言葉狩りのような世間の空気に、なんだか恐ろしさを感じます。  ありがとうございました。

  • kanasii
  • ベストアンサー率15% (26/173)
回答No.5

私も個人的には保母さん保父さんでも構わないと思いますけれど看護婦、看護士も同様に 実際女性に保育士さーんとか看護士さーんなんて呼んでる人なんて見た事ないです(私も医療界に身を置く者ですが看護婦と呼んでます) そんな事いいだしたら、ホステスとホストの呼び方やスチュワーデスとスチュワートの呼び方は、(きっともっとあるはず)どうするんでしょうね なんでも男女差なしっていうのもおかしいです 差なんて歴然とあるのに 男には子供は産めないし、大抵の女は男より力はないですものね 呼称にこだわるより、もっと考え方の面での差を縮める事が大切と感じます

dainitinyorai
質問者

お礼

 うちの病院でもそうですね、「看護婦」って日常では呼んでいます。  余談ですが、最近患者のことを「患者様」と呼ぶように決められました。そのほうがサービス精神の向上につながるとのことで。  患者様っていうのも何だか日本語として奇妙ですよねえ。  どうもありがとうございました。

  • nana_nana
  • ベストアンサー率16% (28/174)
回答No.4

 多分、男女雇用機会均等法の絡みだと思います。  看護士&保育士と、なったと思いました。  ホステスとかもダメになったと何かで読んだ気がします。    募集に限らず、保母や看護婦と言う呼び方はなくしていこ  うと動いているようです。  でも看護婦さんは、やっぱり看護婦さんですよねえ。  『婦』の字が差別用語だと言う話を熱く語ってる人を見た  ことがあります。  個人の概念の差なんでしょうが、何もそこまで~とも思い  ます。

dainitinyorai
質問者

お礼

 個人の感性の問題もあるのでしょうね。  まあ、世間の風潮には勝てません。(笑)  ありがとうございました。

  • silele
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.3

平成11年4月の児童福祉法改正に伴い、 資格名も「保母資格」から「保育士資格」と 名称が変わっているので、「保育士」と 使うのがやはり正式でしょう。 「看護婦」と言う言葉も、そのうち 「カンゴシ」に変わると言ううわさも聞いたことが あります。「看護士」にするか「看護師」にするのか わかりませんが。

dainitinyorai
質問者

お礼

 なるほど。よくわかりました。  看護婦については、県立病院では「看護婦」と「看護士」と併用していますよ。  ありがとうございました。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.2

dainitinyoraiさん、こんにちは。 いまの公民の教科書では、保育士で統一するように 教えています。 ただ、おっしゃるように、 性差をなくしていくことは不可能なので 名称は、統一していても男性に求められるもの、 女性に求められるものは、違う場合もあるとは おもいます。

dainitinyorai
質問者

お礼

 やっぱり統一されているということですね、参考になりました。ありがとうございます。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

「保母」に対して「保父」という言葉がありますね。 これを統合した概念が、「保育士」でいいんだと思います。 しかし、「教師」が男で「女教師」が女、というのはダメですね。 これはおわかりだと思います。 では、「俳優」は男で「女優」は女。これはどうでしょう。 これもいけません。 最近は「タレント」という言葉でまとめています。 こういう風に考えていくとわかってきそうなんですが…… まあ、「保母」の場合は、男を除外することがあってはならないので、ということでしょう。

dainitinyorai
質問者

お礼

ありがとうございました。  「保母」の場合、男を除外するのをやめるという意味で「保育士」というこですね。

関連するQ&A

  • 保育士証の切り替え

    男女雇用均等法により、「保母」が「保育士」という名称に変わりました。 現在持っている保母資格証明書を、保育士証に切り替えなければならなくなりました。 その手続きは、どこでするものなのでしょうか?

  • 男女の役割分担と多様性

    男女の役割分担と多様性というのは相反するものですか? また現代では男性にしか、女性にしか出来ない職業というのは昔に比べ少なくなっていますが男女の役割分担というのが固定化されたら性別によって出来なくなる仕事というのが多くなるんでしょうか?

  • (ジェンダー平等)男女の適正ってなんでしょうか?

    ジェンダー平等の話題で男女はそれぞれ生物的に適性が違うって反対意見を見かけるのですが適正ってなんでしょうか? 順番に調べたところ現代の研究では男女で脳自体も性差が無いようです。 そうなると男性脳的なタクシー運転手やらトラック運転手やらも性別は関係がないようです。 女性は育児に向いている、子どもは母親の方が好きというのも科学的には根拠がないようです。 そもそも専業主婦自体の歴史が100年程度でそれも田舎のほうまでは専業主婦は普及しなかったようで。 となると女性の社会進出がどうこうの前に男女の役割って出産とか数えるくらいしか残らなくなると思うんですが?動物自体がオスメスの違いが種類によって色々あって人間も動物ですから動物的にはどのような役割分担でも不思議ではないような。

  • nurseについて

    最近、職業における男女差別をなくす動きが活発で、女性を特定する職業の呼び方が変わってきています。保母ではなく保育士であり、看護婦ではなく看護師(士?)です。ところで、英語の文章に‘nurse’とある場合なら、この理屈で「女性看護師」と訳せますが、男性の看護師の場合、適当な英単語があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 性別役割分業?

    性別役割分業は「男は仕事、女は家事、育児」というように、家庭、職場など、役割を分担していることがわかりますが、男女雇用均等法とかの法律の成立によって、女性を取り巻く社会制度面の就労環境は非常に変化して、それによって、女性の社会進出も活発になった。その役割分業意識が今も、強く稼動していますか? 日本の企業社会とか、経済成長とはなんらかの関係があるのでしょうか?

  • お風呂やお着替えについて

    こんばんわ。 ふと気になったことを質問します。 幼稚園や保育園ではお風呂や着替え(昼寝やプールなど)が当然ありますよね。 まだ幼いので男女混合とは思いますが、そういう部屋に男の保母さんが入っていいものになっているんでしょうか。 最近は報道されなくなりましたけど、小学校の教師が盗撮するという事件があったので気になりました。 お風呂では男の子は男の方が、女の子は女性の方がそれぞれ担当しているのですか?

  • 男女平等?

    21歳女子大学生です。私は以前まであまり男尊女卑を感じたことが無く、 教科書の中の出来事という認識でしたが、 最近になってある男性との交際を通して男女平等について考えるようになりました。 (それについては、私の他の質問を参照してください) そこで、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 皆さんは、今の男女平等は正しい方向に進んでいると思いますか? こう聞くと、多くの男性からはNOと返ってくるでしょう。 ネットでは力をつけた女性への強い抵抗を示す意見をよく見かけます。 では、女性はどうでしょうか? レディースデーやレディースプラン、女性専用車両。 本当にこんなもの望んでいますか? こんなものを理由に、女性は優遇されているなんて言われて、異議はありませんか? 男性社会に出て、限界を感じていませんか?辛くはありませんか? 私は、男性と女性を「同じ」にしようとする男女平等に違和感を感じています。 もちろん私も女性ですから、性別を理由に威張ったり、見下されたりするのは理不尽だと思います。 そういう性別を理由にした蔑視をなくすことは平等だと思いますが、 女性も男性も同じことをするのは平等でしょうか? 女性が男性に混じって、体力的にも無理があるのにきつい仕事をする。 本当に皆さんそれを望んでやっているんですか? そういう社会だからと無理している人だっているのではないでしょうか。 共働きなのに、結局家事は押し付けられている人もいるでしょう。 やっぱり女性が男性と同じように仕事をし、同じ成果を出すのは無理があると思います。 劣っているからではなく、向いていないからです。 私は男女の役割分担はあって当然だと思います。 分担があったうえで、片方の役割を一方的に蔑視していることが差別であり、 分担があることそのものは差別ではないのではないでしょうか? 家を守り、子どもを産み育てることは大変で、尊い仕事だと思います。 しかし、その仕事は現代にあっても見下されています。 電気製品の発達によって効率があがり、楽になったのは家事だけではありません。 ビジネスの場だって格段に便利になっているはずです。 女性が主張すべきだったのは、男性と同じことをさせて貰うことではなく、 自分たちの任されてきた役割の地位向上だったのではないでしょうか? 男女でそれぞれの長所を生かして共生し、お互いの役割を尊敬すべきだったのでは…。 疲れて帰ってきた旦那さんに、愛情こめて美味しいご飯を作ってあげる。 快適に暮らせるように、身の回りの世話をしてあげる。 お金を稼いできてくれた感謝の気持ちをこめて、責任をもって。 旦那さんは奥さんの思いやりと、快適な生活を提供してくれることに感謝する。家庭を見下さない。 すごく素敵な夫婦関係だと思いますが、これは男女差別なんでしょうか…。

  • それは男女差別にはならないのでしょうか?

    大家さんが居住者を募集する際に 女性限定としたら  それは男女差別にはならないのでしょうか? 企業が働き手を性別を限定して募集するのは男女差別だけど 家なら大丈夫なのですか?

  • 卍男性優位社会党!?

    昨今では、男女平等でなければならない、という空気が、巷を漂っています。 しかし、昔ながらの日本社会を懐かしむ男性も少なくないと思います!?そこで、もし、「男性は外で仕事を!女性は家で家事と育児を!」と、男女の役割分担のタイムスリップを政策として主張した場合、男性群、女性群、それぞれ何パーセントぐらい賛成すると思われますか!? また、現在、男性が主導権を握る亭主関白なカップル・夫婦は、全体の何パーセントぐらいなのでしょうか!?

  • トルコ 平等

    何年か前にトルコの大統領が発言した「男女は平等ではなく対等であるべきだ」というもの。 賛否両論だとは思いますが、これって具体的にどういう意味なんでしょうか? 男女は身体からして別物なんだから全てを同じように扱う事は出来ない、という趣旨だけだったら分かりますが、この発言の前後に「女性にとっての最高地位は母親」と言っているので、性別での役割分担の固定化や女性の職業選択の抑制を図っていますよね。 ここが賛否両論の理由ですか? つまりここでの対等とは、社会的には対等だけど同権では無いという事なんでしょうか?