• 締切済み

実家の新盆はどうすればいいでしょうか

実父が亡くなり、今年は新盆となります。関東地方ですが月遅れで8月13日からです。 父には娘(私と妹)のほか身内はなく、長女の私が嫁ぎ先で仏壇を購入しました。 お墓、菩提寺は県外にあります(車で1時間半くらい)。 正直言って、嫁ぎ先で行事をするのも気が引けるのですが・・・。 すでに嫁いだ娘は、どのように実家のお盆を営めばいいのでしょうか。 ・8月上旬に菩提寺で檀家を集め施餓鬼供養があり、それには夫と、妹夫妻で出席予定です。  幼少のころの記憶では、これがお盆の供養を兼ねていたと思うのですが、間違いありませんか? ・自宅にご住職を呼んでの、いわゆる「棚経」は必要でしょうか。 ・盆提灯は買うべきでしょうか。 ・迎え火、送り火はどうすればいいでしょうか。 まだまだお聞きしたいことがどんどん出てきそうなのですが・・・。 とにかく知識がないもので、どんな小さなことでも構いません。 一般的なしきたりはもちろん、こんな風にしたよという体験談もぜひお聞きしたいと思います。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • ef81
  • お礼率96% (112/116)

みんなの回答

  • oresama
  • ベストアンサー率25% (45/179)
回答No.2

ご主人のご実家と、お宅様の両方の新盆で、 なにかと大変だと思います。 さて、 施餓鬼が盆供養を兼ねているという表現は的確な表現ではなく、本来微妙に違いますが、在家の方の認識としては、 当らずとも遠からずといったところで、いいでしょう。  是非菩提寺の施餓鬼会には出席なさってください。 その際のこまごましたことは、菩提寺に問い合わせてください。 「棚経」も菩提寺に相談してください。ただ新規に買った仏壇とのことなので、開眼等してなければ、依頼を前提にした相談にしたほうがよろしいかと思います。  送り火等は…、う~ん、これって地域ごとにいろいろルールがあるので、一概にはいえませんね。  新盆を迎える際、ご実家(お父上がすんでおられた地域)での近所の付き合い等もあるかと思います。  上記を踏まえ、ご主人達と相談されたほうがよろしいかと思います。  細かいことは下記URLのBBSにて相談してください。

参考URL:
http://freepage.gaiax.com/home/tyoutokuji/main
ef81
質問者

お礼

わあ、oresamaさん、香炉の件ではお世話になりました。 またもレスいただいて大変恐縮です。HPにもおじゃましてきました。 そうですね。お寺に相談するのが一番いいんですよね。こういうのって地域性とか これまでのお付き合いとかありますしね。 菩提寺の施餓鬼会はたしかお寺の本堂に檀家が集まり、 その中でも新盆の家だけ別にされて手厚く供養した記憶があります。(20年前の実母のとき) その記憶から「盆」イコール「施餓鬼」と思ったのですが、厳密には別物なのですね。確認しておきます。 あ。 毎年お施餓鬼に行っていれば、こんな質問することもなかったんですね!まずいっ!(冷や汗) チョット事情があり、お寺ともまったく交渉がなかったもので。 これからちゃんと供養しますから、大目に見てください!!! ともあれ、ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

嫁ぎ先で仏壇を買っておられるなら、その時点で嫁ぎ先との話し合いが終わっている(唯一の身内として長女が仏壇やお墓を守る)筈ですが・・まだならこの機会に 明確にして、普通の家のようにお盆を迎えたらよいと思います。(嫁ぎ先にも迎える仏様がいる場合は住職に相談された方がよいでしょう) お盆の行事については下記サイトに詳しく説明があります。

参考URL:
http://www.ohnoya.co.jp/faq/qa3.html#2-0
ef81
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。サイトも見てまいりました。 そうですね、仏壇を買う際、夫や義父母は快諾してくれました。 お盆を迎えたいので・・・と素直に相談すればいいのですね。 婚家は義父が次男のため、仏壇もありません。 が、義父の父(夫の祖父)も昨年亡くなり、そちらも新盆のはずです。 義父の郷里ではおそらく新盆の計画があることでしょう。 義母が義父方の親戚と没交渉なので、義父も遠慮して言いにくいのかもしれません。 義父にとっても私にとっても、自分の親や祖先を大事にしたい気持ちは同じだと思いますので、 とにかく話してみることにしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の新盆の迎え方について

    昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

  • 新盆の供養方法について

    新盆の供養方法について 新盆の供養についてお尋ねします。 今年父親が亡くなり、先日49日法要を済ませたばかりです。 49日法要の日程が微妙だったため、そのとき僧侶に確認したところ、 新盆は今年で良い、と言われ慌てて新盆に向け支度が必要となりました。 そこで必要な物については揃える予定なのですが、供養についても 色々なサイトで調べると新盆も手厚く供養する必要があり、 自宅に僧侶を招き読経供養してもらうものである・・・書いてあります。 先日葬儀で遠方から親戚筋には会葬していただいたばかりで又来ていただくのも大変なので(高齢、遠方)、 新盆は仏壇にお供え物をして提灯を灯し、身内だけで厳かに済ませようと思っていたのですが、 その際親戚は呼ばないにしても僧侶を自宅に招き、供養(読経)してもらう必要がありますでしょうか? 勿論やった方が良いことはわかっていますが、 菩提寺がないため、またお墓の会社に頼んでお坊さんの手配をしなくてはいけません。 呼ばなくても身内だけでお供え物をして提灯を灯して厳かに・・・ というのはやはり供養にはなってないのでしょうか? ちなみに曹洞宗、菩提寺なし(なので檀家とかではありません)

  • 新盆・初盆について

    今年はじめに旦那の姉の義理父が亡くなり葬儀・四十九日の法要に行きました。たぶん今年新盆(初盆?)だと思うのですが親戚としてどのようなご供養をしてあげればよいのでしょうか?やはり御仏前・お供え物を持参した方がよいのでしょうか?またどのような服装で、お盆のいつ伺えばいいのでしょうか?(迎え火とか送り火?とかありますよね・・)教えて下さい。

  • 新盆 お施餓鬼について

    1月に夫を亡くし、新盆を迎えるのですが、すでに お墓は霊園にあり、葬儀屋でお寺(浄土宗)を 紹介してもらいました。檀家とかではないので、お寺に 電話で 新盆について 聞いたところ, お施餓鬼が 8月7日、 お詣り(檀家参り)のことでしょうか? 8月10日で、お施餓鬼の方は 平日ということと、夫の実家のお施餓鬼と被ってしまい、夫の実家 義母 義兄家族を 呼ぶことはできません。 施餓鬼には 塔婆供養をするわけですし、 家にお坊さんを呼んで お詣りをしてもらうのと、 どちらを 優先して 行ったら いいのでしょうか?  お坊さんは 最近では どちらも する人は 少なくなってきていますよ。と 言われましたが、 身内に 頼る人が 少なく どうしたらいいか わかりません。 両日とも 子供3人(社会人)が 揃うのが 難しく、 お施餓鬼の方を 省略しても 構わないのでしょうか?施餓鬼の意味も よくわかりませんが、 私の気持ちとしては ちゃんと 塔婆をたてて 行いたいなと 思っているのですが、金銭的な 面も ありますし、どなたか アドバイス お願いします。

  • 喪主の新盆提灯購入って・・・?

    私の嫁ぎ先では、新盆には近親者は提灯を送る風習があるそうです。  昨年義父を亡くし、今年は新盆です。 (主人が喪主で昨年は葬儀をしました。) 同居している義母は「お父さんのお盆に兄弟で家紋入り提灯を買うものだ」 と言ってました。  主人には妹が2人いて、どちらも嫁いでいます。 この場合、喪主というか、お盆の宿主?というかの主人は 「兄弟で買う提灯」の購入に参加すべきでしょうか? 主人は「その家の者が買うのはおかしい」と言っています。  何が正しいのか困惑中です(汗)。 一般常識的にはどうなのでしょうか?

  • 新盆の御香典

    今年1月に妹が亡くなったので お盆に実家に帰って、新盆をします。 表書きは、「新盆御見舞」 黄白の結びきり としようとしていますが、これであっていますか? 燈篭御見舞 新盆供養 など色々ありましたけど、どれを書いてよいのやら・・・ 包むのは1万くらいでいいですか。 全く無知なため、教えてください! よろしくお願いします。

  • 新盆にいただいた御仏前等のお返しはどうしたらいいのでしょうか

    昨年末に亡くなった母の新盆で、 亡き母の姉(伯母)から御仏前として現金1万円、 弟(叔父)からは提灯と御供として現金1万円をそれぞれいただきました。 親戚からこのように頂き物をするとは思っていなかったもので、 新盆でもお坊さんに来ていただいたりはせずに、家族でお墓参りに行き、お花やお供え物を普段よりも豪華にして、迎え火・送り火を焚く…という風にしてしまいました。 こういう場合、お返しはどのようにしたらよいのでしょうか? 地元の人間ではなく、教えてもらえるような間柄の人もいないので困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お盆の迎え火と送り火は

    お盆の迎え火と送り火は何月何日の何時ごろ行うものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 それとお盆って7月に行うパターンと 8月に行うパターンがありますが、 どちらかが新盆で、どちらかが旧盆なんでしたっけ? なんで二つあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 納骨していない場合の新盆について

    母が亡くなり新盆です。四十九日は本位牌への魂入れだけお願いして、納骨はまだしません。お墓はありますが、すぐに行ける距離じゃない為、まだ母の遺骨を傍に置いておきたいからです。菩提寺の住職さんにも話はしてありご理解いただいています。住職さんは「お盆は省きましょう」と言っていたのですが、それで良いのでしょうか?納骨してなくても新盆で出来る事があるならしてあげたいのですが… 遺骨が家にある状況だと、意味はないのでしょうか?新盆をしない場合は、いつものようにお線香をあげたり家族で母を想えば良いのでしょうか?納骨してなくてもお経をあげていただけるのなら(お寺で)お願いしたいなとは思うんです。私はお経をよめないので…。ダラダラと書いていますが、納骨してなくてもお経をお寺であげていただくことは出来るのか?お寺で、もしかしたら他の方と一緒に?お経をあげていただく場合のお布施は幾ら包めば良いのでしょうか?

  • 盆供養について質問いたします。

    私は独身で、現在母と二人で暮らしています。 隣県のお寺の檀家になっており、そこに父のお墓を建てました。 父の出身地は遠方であり、父は二男で兄弟は皆亡くなっています。 したがって、先祖代々が眠っているお墓ではありません。 今月末父の一周忌の法要、来月新盆の供養を行います。施主は母です。 遠方だし、近い親戚もいないということで、母と私、妹夫婦のみが参加します。 今日、菩提寺の住職と電話で話し、一周忌の法要をお寺で、新盆を隣県の我が家の別宅(お寺のある村)で行うことを取り決めました。 そこで質問なのですが、電話をしたときにご住職のほうから、今住んでいる家(つまりお寺から見れば隣県)に伺います、と言われました。 お寺さんにとっては、檀家の家には、たとえ隣県であろうと行くのが当たり前という常識があるのかもしれませんが、日頃仏教に関心のない私はびっくりしました。 私としては、母の体調もすぐれないので、法事関係などなるべく簡単にしたいと思っています。 隣県というのは母の故郷です。父が亡くなった時は、自分の故郷にいつかは一緒に眠りたいという母の意向を尊重しました。 住職は電話で、笹の葉を四隅にたてた盆棚を作るようにとおっしゃいましたが、私は仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかければいいと思い、住職にそのように伝えました。 それに対し住職は、お盆は毎年あるのだから、そんな簡単なことでいいのか、と言われました。 新盆だけやればいいと思っていた私はまたまたびっくりしました。 毎年お盆の供養(つまり住職に来ていただいてお経を読んでいただくこと)をするものなのでしょうか。 長い文章ですみません。お寺のことを何も知らないのでご教示ください。

専門家に質問してみよう