• 締切済み

まるめの意義

「社会調査法」という授業で「まるめ」の意義を示せという宿題が出たのですが、授業で「まるめ」という言葉自体出てきた覚えがないので、全くわかりません。 どなたかご教授お願いします。

みんなの回答

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.4

たぶん統計をとったあとのデータ処理の問題で 四捨五入するかどうするか,という問題だと思います。 (違っていたらごめんなさい) 0   1 2 3 4   5   6 7 8 9   0 このような数字があっていつも四捨五入では, 真中の「5」はいつも切り上げられている。 1から4までの4つの数字は切捨てられているのに 5から9までの5つの数字は切り上げられている。 とすると,確率的に切り上げられている数字のほうが 多くなる。とすると,データは大きい方にシフトする。 これを防ぐために,JISでは,「5」の扱いについて 決めています。 この話でよかったかしら・・

参考URL:
http://flower.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/lecture/numerical/round.html
  • natsuto
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

社会調査法というのをまったく知らないのですが恐らく名前からして統計などをすると考えて回答します 間違っていたらすみません 「まるめ」とは有効数字のことではないでしょうか? 工業系の勉強に出てきたりしますが、簡単な例を挙げると1目盛1cmの定規と1mmの定規があったとします 1目盛の10分の1まで目分量で読み取りますね その結果9.4cmの物と5.34cmの物があったとします 長さを足す式は 9.4+5.34=14.74 となります ここで問題なのは前者は小数第一位しか数値が出ていないのに後者は小数第二位まで数値が出てそれを足しているという点です これでは不公平なので(もしかしたら前者の少数二桁目が9かもしれませんし0かもしれませんので) 足した結果の小数第二位を四捨五入します 計算には他にも色々と決まりがあるのですが・・・ その決まりに従って四捨五入、切り上げ、切捨てなどをすることを「数字をまるめる」と言います これを行わないと先ほどの例でまるめる前の結果のように不公平になってしまうのですべてのデータを公平に扱うために数字をまるめます 回答がずれていたらすみません;

noname#29428
noname#29428
回答No.2

環境・エコロジーのカテへの質問ですから理系分野の話ですよね。 理系の統計処理のまるめかたについて下記URLが参考になりましたなら。 http://www.jjco.org/manuscript/guidelinetextjp.html 統計的な処理の場合には,結果のまるめは(切り上げ,切り捨て,四捨五入のような)行っても良いのですが,解析の途中ではまるめは行うべきではありません。なにしろ統計数学は全くですので理論的なことは解りませんが…

参考URL:
http://www.jjco.org/manuscript/guidelinetextjp.html
  • pinebrook
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.1

社会調査法って云うのが私にはさっぱりなので、私の知っている丸めと、質問者さんの期待しているものが全く違っていたら、ご容赦を・・・ 丸めの身近な例は、四捨五入でしょう。 ある数値をどこで切り上げ、または切り下げるかを一くくりで、丸めといいます。 たとえば、「小数点以下切捨て」も丸めだし、「10の位で切り上げ」なんてのも丸めです。 私の周辺では、丸めはあちこちに見られます。 時間を訊かれて、だいたい5分とか10分刻みで相手に伝えるのも丸めです。 税金なんかは、切捨てか切り上げかがとっても気になります。(お金にせこいもんで。。。) あなたのご質問の「丸め」と、私の丸め、合ってましたか?

関連するQ&A

  • 社会福祉法の我が国での歴史的意義はどんなことがあるのでしょうか?

    社会福祉法は 社会福祉事業法から変わったということですが‥ 我が国での「歴史的」な意義というとなんなのでしょう‥ ヒントだけでも頂きたいです。 専門家の方ご教授願いますm(__)m

  • 競争の社会的意義

    競争の社会的意義 という課題のレポートを書かなければなりません。授業は「経営科学」です。 私は工学系の学生であり、授業は教養科目として履修しております。 競争は悪だと教わったゆとり世代の私ではありますが、レポートは真面目に自分で作成します。 ミクロな視点だと競争は悪に見えるかもしれませんが、マクロな視点で見ると競争は善の様にも思えます。 皆さんがどのような視点で、競争の社会的意義についてお考えを持っているのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学に行く意義について・・・

    大学に行く意義について・・・ 今年の4月から、地方の公立大学に通っています。 好きなことや、やりたいことがなかったので、少しでも興味のある分野の学部がある 県内の公立大学に入学しました。 サークル活動や部活動にもそれなりに励みましたが、 【大学に行く意義】を見失いました。というか、そんなことを高校時代に考えてませんでした。 今の現状としては ここ3カ月ほどで、自炊や洗濯など、ある程度の一人暮らしは身に付き、 世の中への自分の幻想も打ち砕かれましたが、同時に世界も少しひろがりました。 ついでに自分の国に対して失望しました。 経済や法律に関する授業もとってますが、あまりにつまらなくて最近は授業にでておらず 自分の好きな「使える授業」(語学や、日常生活にかかわる社会学系の授業)ばかり励んでいます。 今、とてもつまらないです。 高校の頃の友人は首都圏等で、きっとメキメキと力を伸ばし、達成感や充実感とともに 自分の道を歩んでるるのだと考えると、自分の将来が不安です。 このまま、今のようなつまらない生活が3流大学卒のサラリーマンとして続き 自分の物語が終わってしまう気がして・・・ このような状況の中、生まれて初めて「うつ病」に近い状態になり、 そんな自分に戸惑い、今やっと次へのステップを模索し始めているところです。 前置きは長くなりましたが、 大学に行く意義とは何なのでしょうか? 何を身につけ、何を大切に大学生活をすれば良いのでしょうか? おそらく答えは人それぞれだと思いますが 各々の体験談も含めて、それぞれの「有意義に大学を過ごす方法」も書いていただけると助かります。

  • 法律の社会に対する意義とは

    法律事務所の所員の採用試験を受けようと思っています。 学科も英文なので、法の知識は全くと言って良いほどありません。しかし、英語を生かせ、PCスキルやマナーも身につく私には理想的な職だと思います。 法に関わる事で、社会にダイナミックに関われ、人の役にたてるのではないかと思っているのですが、これではとても抽象的ですよね。 これから勉強していくとしても、法律事務所に入りたいのだから、社会における法の意義、なぜ法律に関わりたいのかを述べなくてはならないと思います。 そこで、皆さんの見解も参考にしたいのです。どうかよろしくお願い致します。

  • 1.スマホ時代の大学に入ことの意義とは?

    1.スマホ時代の大学に入ことの意義とは? 2.大学の価値は教授と議論出来る、教授の考え方学ぶことぐらい? 3.皆さんにとって大学の価値とは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 国語科教諭の社会的意義とは?

    閲覧ありがとうございます タイトル通りです 指定校推薦の下書きをしているのですが 国語科教諭の 社会的意義/具体的なビジョン がなかなか浮かびません ご親切な方どなたかご教授願います

  • 株式や為替などのディーラーの社会的意義とは?

    過去の質問の回答ではどうもしっくり来なかったのであえて質問させていただきます。 ディーリングによってどのように社会に貢献するというか社会の発展に寄与するかと言う事を教えていただきたいのです。 物やサービスを提供するのであれば成果物とでもいいましょうか、そういうものが存在します。銀行やノンバンクの貸付でも借りた側が利益をだして利子を返すという意味で社会に貢献していると思うのですが、ディーラーというかディーリングというかその相場を利用した取引自体にどのような社会的意義があるのかわかりません。 以前投機家と呼ばれる人たちの存在意義は株式なり為替における適正なレートから外れたレートになっている時に積極的にリスクを取ることで是正しその分の利益を得ると聞いた事があります。 ただし、これは取引のレートの話であってそこから社会的な意義を見出すのは凄く遠い話というかアバウトには理解しても社会と直結しているというイメージがもてません。 どうぞよろしくお願いします。 ◆回答として期待しないものとして ・利益を出したい顧客がいるからディーリングがある ・稼ぐためだけにやってます ・職業に貴賎はない ・社会的意義はない という回答はナシでお願いします。

  • 簿記 部分純資産直入法の意義について

    その他有価証券の期末評価方法についての質問です。 部分純資産直入法の意義が分かりません。 少し調べてみても処理の仕方しか分かりませんでした。 なぜ評価差損のみをその他有価証券評価損益として当期の損失に計上するのでしょうか(意義)。 切り放し法が容認されていることと何か関係がありますか? ご存知の方がおりましたらご教授お願いします。

  • 日本の古典を学ぶ意義

    高校生です。 高校で古典を学ぶ意義を教えてください。 僕は、教科書を使って学校で授業を受けていますが古典を学ぶ意義は無いと感じています。 古典を勉強することによって、日本の伝統的な心を学ぶことができるのでしょうか。(それよりは日本の歴史、とりわけWW1以降に重点を置いて学ぶ事のほうが優先順位が高いと思います。なぜなら現在の世界の情勢はここに起源があるからです。) たとえば「あわれなり」の感覚。これは日本人に独特の感覚と聞いた事があります。確かに他の言葉では説明しにくい根本的な感覚「あわれ」を、古典によって深める・知ることはとても有意義なことです。 しかし、僕は思うのですが、古典というものは中身が無い。薄っぺらい。前述のような日本独特の感覚などを「汲み取る」ために古典を学ぶのならなぜ日本語訳を教科書に書いてくれないのでしょうか。学校ではいつも文法や単語帳をつかって必至に訳をする。そこで終わり。なにかを得たことは一度もありません。将来使うことも無いのに文法をつかって訳をする訓練。これって古典に中身が無いことをあらわしてると思います。 古典を教えることを決めた人たちはどういう目的で決めたのでしょうか?単になにか「日本人らしいこと」をさせるために無理やりに探し出してきて僕ら学生に押し付けているだけではないでしょうか?そう思えてしまいます。 古典を学ぶ意義、もし、あるのなら、教えてください。

  • 『常用対数』が計算を楽にするものであるなら、『自然対数』、『e』の意義は?

    よろしくお願いします。 対数は近似値を表にした対数表を用いることにより、積の計算を、 より簡単な和の計算に置き換えることができるもの。 十進法に即した常用対数の登場によりさらに使いやすくなった。 これによりケプラーによる天体の軌道計算をはじめとして、 その後の科学の急激な発展を支えた。 との事ですが、であれば自然対数はどんな意義があるものでしょうか? また、ネイピア数を作り出した意義はなんでしょうか? 授業では、eを底とする指数関数は微分しても変わらない数字を 人工的に作ったという話も聞きましたし、 解析学では自然対数を使うとも聞いたことがあります。 数学は初級者ですので、噛み砕いたご教授いただけたら幸いです。