• ベストアンサー

音楽の授業について

conpyshiratanの回答

回答No.2

JJR2001と同感です。 僕はまだ中1なので、まだまだ小学生に近いのですが、 やはり、楽器に触れたりするのがいいのでは? あと、よくありますよね、牛乳パックとゴムで作る楽器、あれ、なんでしたっけ・・・ ああゆうのを実際生徒さんに作らせて、演奏してみるのも、なかなかワクワクするものがありますよ。

関連するQ&A

  • 複式学級の授業ってどんな感じなの?

    児童数が少ない小学校では2つの学年を1つのクラスにして1人の担任教諭が2つの学年を同時に指導する複式学級を採用しているそうです。 例えば3年生3人、4年生2人、合計5人の3年と4年の複式学級のクラスがあったりします。 ここで気になったのが… 異なる学年を同時に指導する複式学級、1人の担任がどうやって授業を進行させてるんでしょうか? 複式学級についてご存知の方は一例を教えて下さい。

  • 音楽の授業方法

    音楽の授業方法 こんにちわ、私は今大学生で小学校教諭を目指しています。そして今週の金曜日に音楽の模擬授業をしなくてはならなくなったのですが、指導する歌というのが「でんでんむし」なのです。小学校1年生の教材ですが、1年生だからこそ難しくて…。 目標としては「大きな声で歌う」というのが一番です。なのでまずはリズムがとれるように、手拍子を添えながら歌っていきたいとは考えています。 ただ、その他に何をすればよいのかが…。 時間は30分です。 経験談等があるかた、教えていただけないでしょうか?

  • 中学校の音楽の授業数について

     中学校の音楽の授業、何時間必要だと思いますか?  過去の質問の中には、音楽の授業は必要ないんじゃないかといってた方もいたんですが.. そういう意見を聞くと、音楽の勉強中の身としてはちょっと悲しく思います。  年間何時間、または学期、週、どの単位でもいいので、みなさんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m  また、実際に学校で音楽を教えている方がいましたら、授業数の削減に伴っての、授業内容の変化や、工夫してること、困ってることなど、なんでもいいので教えてもらえるとうれしいです! 

  • 小学校で使用する教材、使用漢字の基準は?

    よろしくお願いします。 小学校の授業のなかで使ってもらうことを目的とする本を作っています。 先生に見ていただく本で、児童に渡す本ではありませんが、 部分的に、複写して配って児童に見てもらう…というつくりの ページがあります。 ここで、漢字はどこまで使っていいのか、はたと困ってしまいました。 小学校1年生から6年生までを対象としています。音楽の教材です。 どのあたりの学年を基準にすればいいのでしょう。 また、この漢字はいつ習うか、いつ知るかといったことがすぐわかる 書籍はあるのでしょうか…?

  • 高校生 音楽 授業

    現役高校生に質問です。学校の音楽の授業で取り上げてほしい曲を教えて下さい。お願いします。

  • 音楽の授業が嫌・・・(長文)

    こんにちは、現在中2生の女です。 音楽の先生が、1年の時は男の先生だったんですが、今年から、新しい女の先生になって、成績がガタ落ちしました。1年の時ずっと『4』だったのが、2年の1学期になってから『1』になってしまいました。 うちの学校では、今年から音楽のペーパーテストがなくなり、その代わり毎回のように歌などの実技テストをやるようになりました。 私はたぶん、ペーパーテストで点数を稼いでいたので、最初は戸惑いましたが真面目に授業をやっていたのに、『1』をつけられた事が凄くショックでした。 それでも2学期は成績が上がるように、授業を受けていたんですが、歌のテストで 私が歌ったあと、先生が「あれ?○○(私の名前)、この歌まだ習ってなかったっけ?」と言って、先生が斜め下から私を見て、みんなに聞こえるように言われると(実際はもう習っている)凄くはずかしくて、頭の中が、パニックになって何も言えなくなります。それでクラス全員が終わったあと、私はまた再テストされるんですが、もうその時は本当に恥ずかしくて、何がなんだかわからなって実技テストの成績はぼろぼろです。 もう音楽の授業が嫌で学校に行きたくありません。 音楽がある日は、無断欠席したり、遅刻してしまいます。 それでみんなより遅れる→また実技テスト1人だけでやらされる→授業に出たくない・・・ その悪循環が続いています。来年は受験だから遅刻や無断欠席したくないんですがもう自分ではどうして良いかわかんないんです。 誰かアドバイスお願いします。

  • 小学校での複式学級の基準

    住んでいるところで、生徒数減により複式学級を解消するために(耐震補強工事もからんでいるようです)等の理由で学校統合をすることになっています。ところで、この複式学級にする基準は児童数が何人からとか決まっているのでしょうか? 市町村で基準は違うものでしょうか?法的な根拠も教えて頂くとありがたいです。  あと、小学校の適正規模は1学年2クラス以上でしょうか?(市の説明会ではそんな雰囲気でしたが・・・)。

  • 音楽の授業で大切なことについて

    はじめまして。とある小学校で音楽の講師をしている者です。授業の中で「どんな活動を取り入れながら教材を指導していけばいいのか」ということが私の質問です。 小学2~6年生を教えているのですが、2年生と6年生ではずいぶん変わるのだなぁと実感しています。 ところがそんな差のある彼らに共通することが一つあります。それは、「認められたい」という気持ちをもっていることです。それは人間誰もがどこかに持っている感情だと思います。特に小学2~5年生はそれが表に分かりやすく表れています。6年生は、その気持ちを持ってはいるが、表にはなかなか表しません。 そんな彼らに有効な授業の活動と今私が思っているのは、「自分が役に立つ活動・自分がいないと成り立たない活動・責任を負わされる活動など」です(他にもあれば是非是非たくさん教えてください!!)。 上記の活動としてあげられるのは、「リレー」です。たとえば、子どもたちが作ったリズムで一人ずつリズム打ちしてつなげて、曲を一曲完成させる活動など・・・。このリレー活動は、一人がいないと曲が成り立たない上に、個人のレベルがはっきりしますから周りに認められるチャンスです。このような活動には子どもたちはきっと積極的に取り組みます。 質問内容として、子どもが「自分が役に立っている」と感じることができる活動は、リレー活動のほかにどのような活動なのか、たくさん教えていただきたいです。 そしてもう一つ、歌唱指導のことで質問なんですが・・・合唱をする場合、個人のレベルというのは評価しにくいですが、どのように評価するべきでしょうか。やはりテストをするべきなのでしょうか。班ごとに歌って・・という方法は試しているのですが、6~7人の班ですのでそれもなかなか評価しにくいです>< 子どもを個人で認めてあげられるような合唱指導の仕方はございませんか。やはりひとりずつ歌うことしかないのでしょうか。

  • 小学校の音楽の授業で使用した教材について

    小学校の音楽の授業で使用していた教材について、本のタイトルや出版元、入手方法等についてご存知でしたら教えてください。 薄くて小さな本(A6くらい?)で、有名な歌(童謡や唱歌、作者不詳の歌まで)がたくさん載っているやつです。 小学校時代、授業で『翼をください』『グリーン・グリーン』、それと題名は覚えていないのですが「背中に翼を括りつけて太陽を目指して飛んでいった」という内容の歌を歌いました。(イカロスだったかな?)

  • 小学校の授業で野次を飛ばすのはアリですか?

    TVのニュースで国会の野次を見ていました。なんとも・・・激しいですね(^^;;) と言うか、あきれます。 一緒にTVを見ていた、元小学校の教諭(従姉です)に聞いてみました。 「小学校の授業でも、児童が野次って良いの?」    「・・・うん、良いよ。それぐらいじゃないと本当の良い授業って言えないよ」 ここで質問です。 小学校の授業で、良い野次って何なんでしょうか? (本人には後日、直接聞くつもりだけど、自分でも考えてみたくなりました)