学部卒の研究職への就職の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 国立大学の理系学部卒の学生が研究職に就くためには、大学院卒が必須なのかどうか疑問に感じています。
  • 現在、数社の選考が進んでおり、大学院出願の時期が迫っています。
  • 両親は大学院進学を勧めていますが、早く社会に出たいという気持ちもあり悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

学部卒の研究職への就職

現在、国立大 理系、4回生の学生です。 バイオ関連の学部で出来れば研究職に就きたいと思っています。 やはり、大学院卒が必須でしょうか。 数社は二次面接まで進んでおります。 (書類選考・適性検査で落ちたことはありません。) ※ちなみにYパン・Fパン・T薬品・缶コ-ヒ-企業・京都の河童の酒造メ-カ-  等を受けております。 間もなく、大学院の出願の時期です。 両親は大学院への進学を勧めてくれています。 早く社会に出たい気持ちもあり、迷っています。 アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ついでに。 アベノミクスと東京オリンピックで景気がよい今だから、学部卒の採用が割と多いんです。 あなたのその悩みは10年前の就活生には、贅沢なものでした。 言い換えると、先に私の回答で書いたことがあなたの望みなら、時期に恵まれた今の機会を逃さないことです。

tokudai319
質問者

お礼

ご回答はずばりです。 東京オリンピックまでは売り手市場と言われています。 大学院に進学すれば間に合いません。 すごく、そこが気になります。

その他の回答 (5)

回答No.5

何をしたいかによります。 研究の成果や名声、収入ではなく、生涯、実験器具をさわり続けることがあなたのしあわせなら、学部卒での研究職への就職があなたの幸せに繋がります。

tokudai319
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

No.3です。企業の研究職であればどの研究所でも良いというのであれば(中研とか基礎研とか技研とか色々あり得る)、修士を取得しておく方がとりあえずは有利でしょうね。ただ、配属は修士までは考慮はされますが、決めるのは企業です。研究所ではない部署に配属になることもあります。 修士課程だと標準で学卒よりも2年年をとっていますが、たいていの企業では2年分プラスした給料(つまり給与面では3年目として扱う)を払ってくれるのではと思います。学部の時に就活しておけば良かったという趣旨が分かりません。本人がサボっていなければというのが大前提ですが、修士には学部には無い強みがあります(あるはずです)し、それを活かせるのであれば後悔などしないはずです。企業によるとは思いますが、学部で研究所に配属されるのはまれではないかという気がします。具体的に希望している企業があって、研究所のことを知りたいのであれば、もし研究所勤務の先輩がいるのであれば、その人にコンタクトを取って話を聞いてみるのが一番確かです。

tokudai319
質問者

お礼

大学院卒は企業側もプラスαを求めてくるようです。 人間的にです。 が、社会を全く知らず年齢だけプラスされていると院の先輩からアドバイスされました。 「院の出願が始まるまで就活すれば良かったと」・・・ 何度も企業へ出向く結果、採用されたいという気持ちが強くなりました。 すごく、悩んいます。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

研究職と言っても色々あるので、具体的には大学のアカデミックポストですか?それとも旧国研の研究所ですか、あるいは企業の研究所ですか?大学のアカデミックポストの場合は、ドクター取得は必須です。旧国研はマスターでもいけるかもしれませんが、下働き的な役回りになると思いますので、やはりドクター推奨です。企業の研究所の場合は、研究所次第です。例えば中研みたいなところだとドクターじゃないと厳しいと思いますが、その一方採用人数は極めて少ないです。マスターでも入れる部署もあると思いますが、希望通り配属される保証はありません。理系で研究または開発に携わりたいなら、少なくとも修士には行っておいた方が良いですし、修士課程の間に研究者としての適性について考えが変わることもあります。

tokudai319
質問者

お礼

一般企業の研究職に就ければと思っています。 修士課程を取得する方が良いのは解っているのですが、院の先輩でさえ 社会へ出ることが年齢的に遅いわけですから、学部の時に就活を しておけば良かったと言っています。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

現在の卒業研究は楽しいでしょうか? それがずっと続くのが研究職です。学部学生は結果がほぼ無くとも、教員のサポートで卒業できますが、大学院や仕事ではそうはいきません。また、学生でも仕事でも好きなことができる訳ではないです。それができるようになるのは随分先にあるかも知れない程度です。それまで今より苦しいことが沢山有るでしょう。企業であれ、学校であれ研究者の道を目指すなら好きなことが大事です。好きで無ければ続かないとも言えます。今の環境がつまらないので就職するなら、研究職は辞めた方がいいかもしれません。少なくとも大学で研究は向かないことに気づいた訳ですから。 逆に今の研究が楽しい、だからもっと企業で力を試したいというような前向きの理由での就職なら、研究職にチャレンジしてもいいと思います。研究職に限らず、職種には向き、不向きがあります。企業は一番最初だけ希望を聞いてくれる可能性があります。その後は、あまり聞いてくれません。その意味で最初のステップは大切です。だめだったら転職というのは無い選択肢ではないですが、まだ今の日本ではスパイラルアップのための転職がなかなかできません。10年もすればかなり変わりそうな感じですが、それにしても前職での結果が必要です。企業の中でも外でもスパイラルアップするためには結果が必要です。学校は過程が大事で結果は二の次ですが、仕事を始めたら結果が全てです。過程が大事というのはきれいごとで、企業が利益を上げることが存続できる唯一の理由である以上、過程だけでは全く意味をなしません。逆に言うと結果を出し続けられるなら、学歴の差は思うほどないかもしれません。 Good Luck!

tokudai319
質問者

お礼

研究職に就けないならば、大手で仮に採用されても辞退したいです。 自分でも迷っていますが、大学の決められた研究ではなく企業で 挑戦したいということです。 やはり、大学院へ進学した方が良いのでしょうか。

回答No.1

じゃあバイオ関係の企業に就職すればいいじゃないですか。 それかもっと狭き門の大学で研究していればいい。 これからは大学は淘汰されていきますよ。 大学研究者にはさらに狭き門になるでしょうが。

tokudai319
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 修士課程です。学部時代の就職活動について。

    私は大学院修士課程の理系学生です。 実は学部時代にも就職活動をして、幾つかの企業から不採用となり、幾つかの企業から内定を頂きました。 しかし、やはり大学院で学びたいという想いが強くなり大学院進学を決意、内定を頂いていた企業からは内定を辞退させて頂き、選考の途中であった企業には選考を途中辞退させて頂きました。 そして大学院生となって研究と学習に励んだ後、 今年になって再び就職活動をしています。 そこで質問があります。 各企業によって事情が大幅に異なる事は承知のうえで質問させていただきます。 1)学部時代にリクナビや企業採用サイトなどでプレエントリーだけして応募しなかった企業に再び応募したとしてその事が不利に働く事はありますか? 2)学部時代にエントリーして不採用となった企業に再び申し込んだ場合は再び選考していただけるのでしょうか? 3)学部時代にエントリーして選考を途中辞退した企業に再び申し込んだ場合は再び選考していただけるのでしょうか? 4)学部時代に内定を頂きそれを辞退した企業に再び申し込んだ場合は再び選考していただけるのでしょうか? 5)学部時代の選考の情報(説明会参加、SPI、筆記、面接)は院生時代の選考においても利用されるのでしょうか? 6)学部時代の選考の情報は2年後も企業に保存されているのでしょうか? 特に気になるのは(1)です プレエントリーはしたのですが、情報を調べるにつれて院卒の学生以外は殆ど採用しない企業である事が分かったので学部時代は応募しなかった企業がかなり沢山あります。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 研究業績を提出しなければならないのですが、すでに大学を卒業してしまった私は、どうすればいいですか?

    今度、理系のある学部に編入しよう思っていますが、出願書類の中に研究業績を提出しなければならないのですが、すでに大学を卒業してしまった私は、どうすればいいですか?

  • 新卒採用の学部・学科の制限

    こんにちは。初めて質問します。 就職活動をしているのですが、学部・学科の制限にはどういった基準があるのでしょうか?よく「大学で学んだことは役に立たない」と聞きますが、理系の学生しか募集していない会社は多いですよね。これは具体的な知識の有無を前提にしているのか、適性を重視しているか、どちらかだと思うのですが、後者なら文系の学生でも受けられますよね(適性があれば、出身学部は関係ないという意味)?それとも、仮に適性があっても、会社に入ってから理系出身の人と同じように働くのは、知識に差がありすぎて不可能ということでしょうか。 長文でわかりにくかったらすみませんが、回答をお願いします。

  • 学部と大学

    現在高3(理系)で理系の情報系の学部への私立大学進学を考えております。 大学は一応マーチレベルを目指していますが日東駒専も視野にいれております。 最近までずっと工学部の情報科の一択でした。 しかし、ここにきて音楽に携わる仕事がしたくなり、文転をしようか迷い始めています。 具体的に言うと自分が演奏する身ではなく、本当に何かしら音楽に関われればいいかなと思っております(例:音楽雑誌の編集者、大手CDショップの店員、ライブのスタッフなど)。 といいましても音楽業界に就職するのは難しいというのを調べていて何度か見かけました。実際のところいかがなのでしょうか。 もし仮に上記のような職につく場合はどのような学部学科に進めばよいのでしょうか。 非常にピンポイントではありますが、音楽に携わりつつ、高度な情報工学の技術を駆使する仕事に就ければ最高です。 個人的に文系と理系の利点まとめてみました □文系 ・理系科目が苦手なので理系科目より点数がとれる。 ・大学入学後、理系より時間的な余裕が生まれる。 ■理系 ・文系では得られない専門的な知識が得られる。 ・文系の仕事に就けるため就職の幅が大きくなる。 また文系、理系に進む場合で必須科目なども教えていただきたいです。 個人的には以下のように考えているのですがどうでしょうか。 □文系 ・国語(現代文、古文、漢文) ・英語 ・数学(数1A・2B)←日本史、世界史は全く勉強していないので文系で受験するのであれば数学で受けようかと考えています。 ■理系 ・英語 ・数学(数1A・2B・3C) ・化学(物理との選択で迷いましたが、こちらで) 大学によって多少科目の違いがありますが、このあたりをとっておけばほとんどの私大を受験できると理解しているのですがどうなのでしょうか。 これまで先生と相談、インターネットで調べ、結局、私立理系でいこうかと思いましたが、あとで後悔するのは絶対に嫌なのでこちらで質問させて頂いた次第です。 長々となってしまい申し訳ございません。 ですが、悩みはすべて打ち込みました。 ご回答頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 指定校推薦について

    私は、今高3です。大学受験で、推薦を考えています。私は、今まで合わせて、11日間欠席しているのですが、その場合、校内選考で不利になりますか? また、校内選考を出願して、公募推薦も出願出来るのでしょうか?ちなみに、指定校も公募も同じ学校、学部・学科です。

  • 国公立大学の推薦について

    国公立大学の公募推薦を受けようとしている者です。 受けようとしている大学、学部では出願資格について 「1校から2名までに限定する」というものがありました。(センターを課さない推薦入 試なので出願は11月上旬になると思います) よって希望者が多い場合には校内選考を行うことになると思うのですが、それはいつ頃に行い、いつ頃に決定するものなのでしょうか。 また、その選考はどのようなものを行うのでしょうか。 高校によって異なるのであれば、回答者様の高校はどのようだったのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本大学 学部について 経済、商、情報

    自分は将来、何年か就職してからかどうかは決めていませんが、起業、もしくは商店主として最終的に独立したいと考えています。 センター利用前期で日本大学 文理学部 情報システム解析学科に合格しました。ITやパソコンについて学びます。理系なので学費も高めです。 自分のやりたいことも含めて考えると、日本大学で、経済学部、商学部、文理学部 情報システム解析学科では、就職の優劣も含め、どの学部が一番将来性があるでしょうか? 文系理系の違いもありますし、見方があると思います。 自分は起業する際の業種はこれから考えますが、ITバブルは崩壊しましたし、起業=ITと単純に考えてはいません。パソコンは学んで損はないでしょうが、商学部などの方がやりたいことにより直結してるような気もします。経済・商には出願していなかったため、センター後期・一般後期に出願しようか悩んでいます。

  • 大学院進学の前の研究室訪問について

    現在大学の3年生(4月から4年生)です。 来年大学院に進学を考えているのですが、出願の前の研究室訪問は必須でしょうか? 志望する研究室のある大学院が非常に遠く(直線距離800km以上、鉄道距離で1200km以上です)、またお金にあまり余裕がないため、 行かなくても問題ないなら、できれば現地まで行くのは試験日の1回だけにしたいのです。 あまり研究室に密着しないと聞く理系の理論系ですがどうでしょうか? 志望する分野はあまり人気のない分野です。

  • 理系でスポーツ系の研究

    大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか?  化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。  スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか?  何回生から始めれば良いでしょうか?

  • (就職活動)内定を勝ち取ってるのは大体決まった学部なのは何故でしょう?

    私は全国的には中堅の私立大学にいて今就職活動をしているものです。 志望業界は金融と総合商社です。 この業界に部類される会社(業界TOP5内に入る)のOBOGリストや、内定を貰った一つ上の先輩などの情報を見ると ほぼ100%商学部、法学部、経済学部、または理系の学部の人達でした(もしくは院生)。 私は文学部です。確かに文学部から金融に志望する人は少く、 母体が少ない為内定を勝ち取る人が相対的に低いというのはありえる様に思えます(商社はこれにはあたらないと思うのですが)。 またそういった分野の基礎知識や地頭がなさそう、という意味で敬遠される、というのも考えられます。 しかしそれにしてもフィルターをかけてるかのように上記の学部以外の学部からの内定者が見当たりません。 (いたとしても社会学部、外国語学部、政策学部など) これは人事部の方などが役員たちに採用する新卒の候補などを見せるときに “文学部”なんかではサマにならないから鼻から対象外なのでしょうか? それとも単純に優秀な人は上記の学部にほとんど集中している為でしょうか? 私が参加する説明会、セミナー、または人事部や社員の方との直談では毎度 “学部や学歴、または今現在あなたが有する知識は問いません” と前口上で決まり文句の様に言いますが私にはそれが信じられません。 何故なら単純に確率論で考えるなら学歴を基準に足切りをする事は 合理的ですし実際にそれをしないと選考が追いつかない企業もあるためです。 私は抗えないハンデがあるならそれを割り切った上で就職活動したいと考えています。 高望みして結局どこからも内定をもらえなかった、なんて事になるよりは幾分か双方にとって幸せだと思います。 また大体業界TOP5に入るような会社は学閥があるような印象がありますし、 学閥外の人間を元々採らないというのはお互いのために至極当然のことなのかもしれません。 どうか皆様、忌憚なく、あなたが知る“真実”を教えてください!

専門家に質問してみよう