• 締切済み

まったくの素人ですが浴衣は作れますか?

和裁の知識は全くありませんが、自分の気に入った反物で自分の体に合った浴衣を作りたいと考えています。 お裁縫は好きですが、手芸の域を脱していない程度です。 おすすめの書籍、サイトなど教えていただければと思います。 そもそも素人には無理と思われる方は、理由も教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

大丈夫ですよ。型紙も売ってます。 ミシンで着物という本は役に立ちます。 内揚げを取らないので手間が省けて、初心者でも大丈夫。この部分は帯で隠れるので、省いても関係ないのです。 毎年、浴衣制作教室の手伝いをしますが、小学生低学年でも縫えます。 難しく考え過ぎないことです。 ただし、柄の大きな物は避けることです。

punizoku2
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 難しく考えすぎない、これは本当にありがたい言葉です。 実際素人なので大変かもしれないですが、チャレンジしても良いんだと思えました。 ミシンで着物、調べてしみますね。 ありがとうございました。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6077/18186)
回答No.3

図書館に本があります。 洋服とちがい ほとんど直線縫いですから 簡単とは言えます。 サイズが違っても着れるのが洋服とちがうところです。 横幅は 帯で締めるだけ。 丈は おはしょりで調節。

punizoku2
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 和裁にはわたしの中にも直線的な縫い物というイメージがあります。 確かに丈は多少長くてもおはしょりでなんとかなりますね。 ありがとうございました。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

本を見ても、多分、わかりにくいと思う。 それなりに設計図?は、寸法も名称も入っていたりして、こんなふうにカットしてと最初にあるけど、図として入れ込むために、 洋裁の、型紙・囲み製図のように、この形・・・ではなく、 もとの形(長方形としての縦横の比率)の、イメージが湧きにくいのです。 特に、最初の裁断からはてな?になる。 1番簡単なのは、現物をそっくり模倣。 寸法もコレより、長く、短く、幅出して、狭くして・・・などなどで 決めちゃう。 運針ができないと、なが~い、直線はちょっと、めんどくさいです。 それと、糸こきといいますが、縫ったあとで、糸がつっぱらないように、 ゴシゴシとするのですが、コレが経験的加減なので、 初心者が縫うと、糸がつる。 実用的に仕上がらないので、 お気入として着用することを基本とするなら、ミシンで縫う方をおすすめします。 縫い代の始末として、一針一針、くけるなどとするなら、緩みを見ながらなので、比較的問題ないけど。 平織りの木綿=浴衣地なので、かなり、縮みます。 縫いやすいからと、パリッとしたまま、そのまま縫うと、 洗濯すると、縫い目は突っ張るし、布地は縮むしで、情けないものになる。 なので、浴衣は、反物でそのまま縫うのではなく、一度、水洗いして、 一反をアイロン。 涼しいほうがいいなら、糊付けはおすすめしません。 下ごしらえをして、から、見積もりとして、身頃をぱたぱたと2往復。 袖を2往復、残りが襟・おくみになる。 浴衣程度なら、最初と終わりと二枚重ねして、柄が丁度良く、 後ろ身頃でまんべんなく、飛ぶようにして、パタと2枚一緒に切るもの合理的です。 袖もそのまま、45-50cmぐらいで2枚重ねでとれば、ok。 残りは、おくみと襟分ですから、縦に長~く、幅を半分切る。 半分に切った片側を長さ半分にして、ソレが左右のおくみ。 耳を前身頃に縫い付けるようになります。 耳がツルようなら、耳切り(耳を斜めにちょんちょんと4cm感覚ぐらいでハサミをいれる)する。 印は、糸印するといいですが、ミシンでぬうなら、チャコしてもokでしょう。 ヘラは、縫う時はほぼ、消えるか、基本、この辺りと最初からわかってないと、 ちょっと、指標としては目視しにくいです。 あとは見本のとおりに縫うだけです。 斜めにおくみ部分を切っちゃうのがありますが、アレはだめです。 四角いまま、折りこんで、襟の厚みとして利用して、仕上げます。 肩当てやら、居敷当やらもありますが、 衿肩あきの襟付け部分に、バイアスを一緒に力布として縫い込めば、 そのほうが簡単です。 居敷当は、浴衣ならしないほうがスッキリします。 一度、図書館などで、「滝沢ヒロ子」監修、あるいは著者としての 和裁全集?などをご覧になると、よろしいかと。 これぞ元祖和裁の教本だから。 着物は、あれこれと細部に決まりがあって、縫い代をどちらに倒すとか、 開口部(袖口)、接合部(袖付・襟下・羽織のマチなどなど)に留めという しっかりと縛ってそこから縫い目がほどけないような細工をします。 それと、縫い目には必ず、キセというのをして、縫い目を倒して、持ち出し?のようなもので縫い目を見せないようにするけど、現物があれば、わかりやすいです。 和裁は慣れれば、簡単です。 まずはパーツごとの名前がわかって、現物があれば、確認できますので、そのとおりに模倣しての、細部の仕上げです。 口先だけでもあれこれ教えてくれる人がいると、5分でわかることが、 本だけだと、「どうやったらこうなるの?」の図が、がわからなくて、現物いじくり回して理解するに、時間がかかるだけ。 私は和裁が趣味です。 ほぼ、毎日針を持ってる。 プロではないけど、噺家の師匠にも縫って、プレゼント。 ソレを着ての高座を見るのが楽しみです。 私も、ほぼ、独学で、昭和48年の滝沢ヒロ子さんの本が教科書です。

punizoku2
質問者

お礼

丁寧に回答頂きまして、ありがとうございます。 やはりもともとあるものを真似するのが良いのですね。 丁寧に説明いただいたのに「単語」がわからないものが多く、道のりは遠そうと感じました。 滝沢ヒロ子さんの本を渡しも探してみますね。 回答頂き、ありがとうございました。

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2016/4789)
回答No.1

出来なくはないと思いますけど 用語の意味とか裁断の際の注意点などは実際に布を重ねながらプロに見てもらったほうが間違いなくできるかなとは思います。 直線部分を縫うのはどうってことないし 襟も気を付ければ素人でも大丈夫ですよ 閂止めまで頑張って縫ってください。 手縫いは柔らかく仕上がるし自分で縫った浴衣はとても着心地が良いですからね。 着付け教室では3回くらいで仕上がる講座をやっているところもあると思いますよ。探してみては? 出来れば激安の反物でまずは練習して、 次にお気に入りの反物で作れば気に入った反物を傷つけずに作れると思います。 練習はミシンでもいいわね。 布の裁断が一番気を付けなければなりません。一度切った布地は戻りませんから。サイズの計算方法もちょっと複雑だけど良い教本が見つかると良いですね。 教本は自分で読んで、写真の多いものを選ぶと良いでしょう。 人が分かってもあなたが分からなければ意味はないですからね。 読んだだけで分からないようでは作るのは難しいです。 図書館などである程度知識を入れて、実際に本屋さんで見れば具体的に想像できると思います。 あと手元に古い浴衣があるなら是非解いてみることをお勧めします。 (出来れば縫い直しまでやってみると良いでしょう) どういうふうに縫われているか現物を調べるのが一番。 着物は手縫いだからこそ首側は吊り目に、背中側は広めに縫ったり 自分の体型に合わせて柄の調整もできるのです。 一番素敵な部分が目立つ部分に来るように裁断するのも余裕があれば可能でしょう。 一回で必ずうまくいくと思わずに練習から初めてみては?

punizoku2
質問者

お礼

大変丁寧に回答頂きまして、本当にありがとうございます。 なるほどと思うところがたくさんあり、とても参考になりました。 手元に解いていい浴衣があるか確認してみますね。 浴衣自体は自分で着られるので、自分で作ってみたいなと思いまして・・・。 回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絽の浴衣

    和裁のできる友人に浴衣を仕立ててもらおうと思って反物を買ったら、絽の反物を買ってしまいました。 私自身全く知識なしなので、友人についてきてもらえばよかったのですが…まぁ過ぎたことは仕方ないとして。 確かに店員に浴衣用と言ったはずなのですが。 ネットを見ていると綿絽の浴衣も売っているようですが(スリップ着用と書いてある)、絽の浴衣って有り得るんですか? あと、私のは綿ではなくポリエステルのようですが、それだとスリップ着用でもダメなのでしょうか。 柄は気に入ってるのですが、浴衣くらいしか着ることはないので、返品するべきか仕立ててもらって浴衣として着ていいものか迷ってます。

  • 大人用の浴衣を作るのに、気をつけるべきことは?

    大人の女性の浴衣を自分で作ろうと思っています。 浴衣は、和裁などの知識がなくてもできるものなんでしょうか? はじめて浴衣を縫う初心者でもできるものですか?(それとも最初は失敗してしまうものでしょうか?) あと、生地は、普通の洋服生地の幅のものではなくて、和服を作るための(といっても正絹ではなくて木綿の)安い、反物ふうな幅と柄の生地を、ユザワヤで見かけたことがあるんですが、浴衣を作るときは、洋服用の幅のものより、こうゆう反物ふうの、幅が短い着物むけの幅の生地を買うほうがいいんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします!

  • 浴衣を作りたいです

     裁縫経験ありません。金なし、時間なし。浴衣作りたいです(手縫い。ミシンないので)。本かサイトを見て作りたいです。可能でしょうか?  あと、浴衣の生地って反物以外でもできますか?もっと安い生地が欲しいです。手芸売り場とかに売ってないでしょうか?関東圏内(できれば都内)で生地を売っている店を探しています。ネット販売でもないか知りたいです。生地っていくらくらいしますか?5千円以内か前後で小柄な大人ひとり分って可能でしょうか?肌着はどうしましょう?

  • 反物を浴衣に仕立ててもらえるところを探してます

    祖母が昔集めていた思い出の反物(浴衣)がいくつか家にあるのですが、このまま置いておくのも何だかもったいないし、自分で縫うにも和裁の経験が全くないので、仕立ててもらえるところを探しています。 希望としては、来年の夏に着れるように出来れば良いので急ぎません。 お仕立て代がいくらくらいするのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浴衣の型紙を自分で・・・

    はじめまして。よろしくお願いします。 2歳半になる子供の浴衣を縫うため反物を買ってきました。 昔短大で和裁を専攻していて、そのときは型紙ではなく直裁ちで本格的に製作したので今回も同じ方法をと思いましたが当時の教科書をなくしてしまいました。型紙つきの浴衣の本を買ってきたのですが、作り方はわかったのですが、サイズに少し不安なところもあり、やはり本格的に作りたいと思いました。 子供用の浴衣の採寸方法(肩幅やゆきなどのサイズの算出方法など)が掲載されているサイトや書籍などご存知の方教えていただけませんか。

  • ウエスト100センチ以上でも着れるふわふわ浴衣帯どこかに売ってませんか?

    ニッセンにふわふわの帯はありません。しまむらにも浴衣の大きいサイズすら無いし・・・ http://item.rakuten.co.jp/attoai/33-6-2/ こんなのが欲しいんですが、裁縫は得意で無いので自分で作るのは無理です。 オーダーとかはしたくありません。 お祭りに1回着るだけなので。毎年新しい浴衣買うので、本当に着るのが一度切りです。 そんな浴衣にわざわざオーダーなんてするほどお金かけたくありません。 どこかに売ってませんか?ネットやマルイみたいなデパートで。

  • 大きいサイズの男性浴衣の作り方(反物から)

    祖母に浴衣を作って欲しいと頼んだところ、「おまえは大きいから反物からだと裄が取れないから作れない」と言われてしまいました。素人なりにネットで調べたところ、通常の反物だと裄が取れない理由、何となくわかりました。しかし、何かうまいことしてできないでしょうか?(お相撲さんはどうしているんだ?) 既製品ではなく、祖母の手作りの浴衣が着たいのです。良い知恵がありましたらご教授ください。 身長:182cm 体重:75kg 年齢:28歳(必要ない?)

  • お世話になります。

    お世話になります。 7月30日に毎年彼氏と行っている花火大会があります。 その日に向けて今年こそ2人揃って浴衣を着たいなあっておもっています。 私は浴衣があるのでいいのですが、彼はありません。 そこで、できれば手作りしてプレゼントしたいのです。 しかし私はお裁縫は好きですが、得意ではないし和裁もはじめてで…尚且つ日にちがないので無謀だと思います。 でも、できたら頑張りたいと思っています。 学生なので、和裁教室に通うお金はありません…。 調べてみたのですが、かなり高額でした。 なので取り合えず型紙と作り方の本を購入しました。 そこで早速疑問に思うことがありましたのでこの場をお借りしました。 1,私の家はミシンがこわれているのですが、やはり全体的にはミシンで縫って細かい部分は手縫いの方が丈夫なのでしょうか。 2,生地についてなのですが、このまえユザワヤさんで反物を見てみたところ、キングサイズのものは大きな柄が入っている物しかありませんでした。 初心者ですし、指導してくださる方もいないので柄合わせは避けたいと思い結局買えませんでした。 帰宅してからユザワヤさんのネットショップをみると、しじら織りの生地(画像参照)を見つけました。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuzawaya/121-09-009.html ↑見れるかわからないのですがサイトです。 浴衣や甚平にとあったのですが、あまりにもやすいので不安です。 もしこの記事で平均な場合どの柄が素敵でしょうか。 3,おすすめの生地がありましたら教えてください。 ちなみに彼は25歳です。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 長くなりましたが回答お願いします。

  • 和裁を独学で習得したい。

    実家の建て替えで家財を整理していたら、たくさんの着物や、和装の生地、反物が見つかりました。 母が自分や家族の為に仕立てようとして収集したものが、ごっそり。 母は病で寝たきりなので習うのはもう無理なのです。 仕立てに出す、とか、和裁学校に通うとかは余裕が無いので、なんとか、自分で和裁の本を見て仕立てられないかと考えていますが、これは無謀すぎますか? 和裁に詳しい方、いらっしゃったらご意見ください。お願いします。

  • 和裁教室 個人と学校どっちに通うべき?

    和裁教室の学校選びに困っているので、アドバイス下さい。 ■「○○きもの学院」みたいな全国に学校を構えている学校 週1回で月謝¥4500 ■「○○和裁」のような個人で着物の仕立てをしている傍らで和裁も教えているような教室 週2回で月謝¥10,000 ※両方とも1回の講習が2時間です。 和裁を習いに行く理由は、 ・自分用や家族の為に着物を仕立てれるようになりたい ・着物のお直しやリフォーム(着物→帯など)が出来るようになりたい ・欲を言えば、もし自分に和裁の才能があれば、食べていける位の収入ではなくても和裁の技術を生かせる仕事をしたい 以上3点です。 もし大きい学校の方に通うのであれば、和裁の基礎を習った後すぐ好きな反物を縫うという自由コースにしようかと思ってるのですが無謀でしょうか?(よく最初はゆかたからとか聞くので)もしこのコースで和裁をもっと深く学びたいと思ったら、同学校の和裁技能士のコースに入学しなおそうと思っています。 最初は個人で教えてくれる教室に通おうと思ってたのですが、電話で問い合わせたところ 月謝を教えてくれただけです。そんなんでいいのかな?大丈夫かな?と思いました。 大きな学校と個人の教室の大きな違いは何でしょうか?また私のような人間にはどっちが合っていると思いますか? どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう