• 締切済み

ブランコの注意事項・・・。

小学校の教員です。4月に異動になった学校で、ブランコに乗る際に、危ない場面やマナーの悪い場面を見かけるので、体育部会で注意事項を設定するよう言われました。 沢山あげてもしかたないので、*二人乗りはしない。*待っている人はロープの外で待つ。という二つに決めました。 気になることはもっと沢山あるのですが、特に守られていないこの二つにしたのです。 ところが、児童会担当者が「細かすぎる」と・・・。 こちらに一任しておきながら「そりゃないぜー!!」という感じです。ブランコを安全に使うために必要な事って、なんでしょう?皆さんはどう思いますか? ちなみにこの場合のブランコとは、箱型対面式ではなく、座る部分の両サイドを鉄の鎖で上から吊るしてあるやつです。(かなり老朽化しています) 長くなりましたが、ご回答下さい。

  • yatt
  • お礼率0% (0/11)

みんなの回答

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.9

若輩者がこのような事を言うのも恐縮ですが、 「ブランコで遊ぶ」は、やがて「自転車で遊ぶ」に なるでしょうね。自転車で遊ぶはいずれバイク? そして自動車・・・。 そういう「乗り物」を利用する時、特に誰かを傷つけて しまうかもしれない「乗り物」を使う時、必ずきまりが あります。正直に言って、いくら大人になっても 「守らないと叱られちゃうから守っている」という というモラルで交通規則を見ている面があるような、 今の自動車ドライバーのモラルから見てもそんな事が 言える気がしてなりません。 こんな小さな時だからこそ、「こういう事を守ってね」を 定める努力以上に、「こういうことをしたら誰かが 傷つくかもしれない。迷惑をかけるかもしれない。」と 「何故そうしてあげる事が他人にやさしいのか」を 教える機会にして欲しいと感じるんです。 私の初めての失神経験は実はブランコでした。 yattさんの掲げた二つきまりのうちの一つ 「枠の外で待っている事」を守ってもらえなかったんです。 「このまま前に漕ぎ出せばあの子にぶつけてしまう」と 悟った私の行動は実に単純でした。自分の体重を減らし、 軽くなったブランコなら危険は少ないだろう。という結論です。 そう、私はとっさに手を離して自分でブランコから後ろに 飛び出しました。頭は平気だったんですが、今自己診断すると 背中を打って呼吸が一瞬止まり、失神に至ったのだと思います。 どれほど気を失っていたのか(救急車をどうしよう・・・という 段階だからそれほど経っていなかったはずですが・・)、保健室で 目が覚めた時に泣きわめいていたあの子が忘れられません。 幼稚園での話ですよ。それでもこれくらいの事は考えるんです。 「そんな事になるとは思わなかった」きっと、彼は本当に怖い 思いをしたのでしょうね。これがもしとり返しのつかない事に なっていたら、彼の心は今頃どんな傷を負っていたのかと思うと、 たかがブランコ・・・と思えなくなります。 「そういう事をしちゃいけないよ!」と言われていた事、でも 「見つからなきゃおこられない」「おこられないならやってもいいや」 につながった時、それが結果「僕があんな事さえしなければ・・・」 というおこられていた方がずっとマシと思えるような後悔に してしまう方が可哀想です。 相手を傷つけるかもしれない遊戯、そういう場面に、皆が安全に 楽しく遊べる為のきまりごとであれば、「細か過ぎる」なんて クレームはナンセンスです。細か過ぎるのは「決まりごと」と 掲げたその言葉の羅列がただ膨大になっているから? そんな風にも感じたりします。本当に大事な事はこういう身近な 所から、「何故だめなの?」「それはね・・・」という教育につなげて いけるチャンスにして欲しい事です。難しいお願いだと言う事は 重々理解しているつもりなのですが。頑張って欲しいです。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.8

二人乗りはしないとロープの外で待つ以外なら「手を離さない」かな。 私は幼稚園の時、何の拍子か手を離してしまい、後ろに倒れた事があります(笑)幸い漕ぎ出す前だったので怪我もなく済みましたが、以外と多いです、後ろに倒れること(体に対して頭が重いので) 子供は手に物を持ったまま乗ることがあるので、それも注意した方が良いかも知れません。特に女の子は紙切れや花、ハンカチなど持ったまま乗ったりしますから。 遊具はどれも危険がつきまといます。 本来なら大人がついていて注意するのが一番なのですが、小学生ではそうはいきません。 高学年の子供達に安全な乗り方を指導し、低学年の見本となるように教え、危険な乗り方をしていたら注意するように促すのも良いのではないでしょうか? 昔の子供はそうやって兄姉などの年長者から教えて貰ったのですから。

  • doremitti
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.7

先生の決められた注意事項は、ブランコに乗るのなら、 あたりまえのことだと思います。2つだけなら、 細かすぎるというのは、ちょっとオーバーに聞こえます。 もしかして、二人乗りがダメっていうのが 子供達にしてみれば、つまらないのかもしれませんね。 老朽化しているとのことでしたので、怪我しないよう、 作り変えることも検討されてはどうでしょうか? でもとりあえず、先生のおっしゃってることは、 子供を持つ母として、私は賛成できます。 大怪我したら?っていう危機感を子供達自身にも 持ってほしいなーと思います。 がんばってくださいね!先生♪

  • tom21
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.6

小1と幼稚園児の子供を持つ母として・・・ 学校での事故防止のために「注意事項を設定せよ」というのは分かります。 何か起きたときに学校の責任が問われるというのも分かります。 でも、子供たちの遊び方にあまり制限をつけるのはどうかと。 ブランコに乗るとき、私が注意していることは・・・ 1)誰かが乗っているときは、囲いの外で待つ    ぶつかったら大変ですから 2)はだしで乗らない    私が子供の頃、とまるときに足にガラスが刺さって怪我をした子がいました 3)小さい子が寄ってきたらなるべく早くとまる    公園の場合ですが、おしゃべりに夢中になったお母さんが気がつかず、ヒヤっとしたことがあります 4)乗りたそうにしている子がいたら変わってあげる    あまり待たされると、無理やりとめて乗ろうとする子がいて、乗っている子もとめようとする子も危険です 子供は、ブランコでどのように遊んでいるかというと・・・ 1)普通におとなしくぶらぶらする 2)立って乗る 3)これでもかというくらい大きく揺らす 4)横向きに座る 5)二人で乗る 6)靴を飛ばして距離を競う 7)飛び降りて距離を競う 8)座る部分におなかを乗せてぐるぐるまわって、持つ部分がねじる。そのまま足を地面から離してねじれが元に戻る時に「目が回るー!」と楽しむ これを見て、「禁止」したい乗り方はたくさんあるでしょ? でも、子供たちにはとても楽しい遊びなんです。 私は「危ない!怖~い!」と思いながらも黙って見ています。 もちろん他の子に危険が及んだり、邪魔になったりしそうなときは注意しています。子供自身が「ここまでやったら危ない」ということを自分で体験してほしいから、あまり「危険な遊び」に口を出さないようにしています。(本当に危険なことはしかりますけど)「そういう子が無茶なことやって、うちの子が真似して怪我でもしたらどうするのよ!」とお叱りの言葉が聞こえそうですが、「あれもだめ」「これもだめ」では、子供はどう遊んでいいのか分かりません。好奇心・冒険心の固まりの子供たちにあまり「禁止事項」をたくさん作らないであげて下さい。 最初に書いた通り、何かあったとき・・・ということは良く分かります。 私が子供の立場になっちゃってるのかしら? いっそのこと、学級会か何かで「安全なブランコの乗り方」など、子供たちに考えさせては?同じ「注意事項」でも子供たちも「先生にだめだといわれたから」より「自分たちが危ないと思ったから」というほうが説得力があるのでは? でも、「待っている人はロープの外で待つ」は必要かな。 最後に「かなり老朽化している」のは心配です。それこそ「危ない・・・」

  • marutama
  • ベストアンサー率14% (40/283)
回答No.5

ごくろうさまです。私の住んでいるところで、箱型のブランコですが 死亡事故がありました。その時に責任となるのが学校側ですよね。 例え、子供の乗り方が悪くても、遊具のあるところでの管理は?? 見たいになってしまいますよね。 体育部会で提案された時、けが、事故など今まで予測される事のデーターとか 提出してみたりしましたか? 口頭だけでしたら、先生は赴任したばかりなのでブーイングなどが出てしまってのかもしれませんよね。 (・・ブーイングするほうが間違っているとも思うのですがね。) 例えば今度もしも、データーなど作成する時間などがありましたら、 *ブランコでのケガ、事故の統計、*予期される責任問題、など記述にして その児童会部の担当におわたししてみては??? 生意気なこと言ってごめんなさい。

  • TEKITOU
  • ベストアンサー率21% (67/316)
回答No.4

僕はバイクツーリングで見かけてドキリンコでちょっと赤面だったんですがね 道路標識でこんなのあったんですよ。 "運転者さんいつも僕らを守ってくれてありがとう!!" (普通はおどすか、堅苦しい標語が多いですよね?) やってはいけないことと失敗例を羅列する手法はどうなんでしょうね? 子供たちに本当につたえたいことは、やってはいけないことなんでしょうか? ビジュアル系の標識もあるでしょうし "ブランコで怪我するとゾウに踏まれるより痛いゾォー、先生も怖いゾー"とか 安全という認識が子供にめばえればいいのでしょうから 他にも方法あると思いますがね。 ビジュアル系(マンガ)で直感的に、安全を感じさせるもので たとえ話(イメージのコンバート)がいいように思いましたね。 安全ブームなんだから、文部省あたりが率先して 子供安全標識とか全国配布すればいいのにね 爆 町に子供用の標識とかあったら児童虐待とかさわがなくても 世の中、直感的に子供の目線で物事見えるきもしますけどね。 こないだ東京いったら一日でたったの二人しか子供見かけなかったんですけどね。 エリアゾーンに閉じ込められているんですかね東京の子供??? とても奇妙な体験でした ???

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

今の先生(教員)は大変でしょう。 親は昔よりも口うるさい、自分の子供を甘やかす人も多い (全てではありませんけど)、学校で事件が多発する、学級崩壊が進んでいる、児童会担当者は一任しといて決まったら何かと文句を言う?とか これって決められる最低限のマナーですね。 これがダメならあとは、ブランコは使わないぐらいでしょうか? まあ、子供達の安全のために決めるわけですから、たった2つの簡単な意見が通らないというのは・・とりあえずは、強引にでも通しましょう。細かすぎるというなら、その詳細な理由と新しい意見を言った人に聞くべきでしょう。 子供がけがをしたら、責任とれるという人がいるなら、まあその人の意見を通しても良いでしょうけどね。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

近所の公園にあるブランコでよく見かけるのが、ブランコの支柱の上にある鉄の棒の部分(ブランコのチェーンを止めている横向きの鉄棒)に腰掛けている小学生たちです。 高さ2mを越すところで不安定な鉄棒に座るという行為は、一歩間違えると命にかかわることですので、禁止すべきでしょう。 しかし、yattさんが決められた2点で、細かすぎるというのは問題ですネ。何か起きたときに児童会担当者が全責任を持つことができるのでしょうか? 或いは、その担当者さんのお子さんがブランコに乗るときには、そういったことすら注意せずに、好きにさせておられるのでしょうか? その辺りのことを問われるのもよいと思うのですが。 本来はブランコの楽しみ方などは各家庭で教えられるものであることは確かです。しかし、小学校における監督責任は教員にあるのですから、小学校での守らなければならないルールはきちんと整備し、周知徹底しなければならないと思いますヨ。 以上kawakawaでした

回答No.1

「立ち乗りはしない」ですね! それにしても児童を心配しての配慮なのに、 本当に「そりゃねいぜー」ですよね。 同感です。

関連するQ&A

  • 接触性アレルギーの子をお持ちの方

    接触性アレルギーの子をお持ちの方   鉄・砂・ゴム製品(例 鉄棒・ブランコ・砂遊び・ボール遊び)を触ると、赤くなったり痒くなったり痛くなる等の症状が出るお子さんをお持ちの方、学校でどのように対処していますか? 体育の授業で鉄棒の時、どのようにしていますか? そのまま受けているか、見学か、軍手などを使用して受けているか・・・など・・・。  うちの子は、ブランコに乗っていて手が真っ赤になり凄く痛がりました。 どなたか同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたら、どうしているか是非教えてください!!!!!

  • 教育委員会の情報交換について

    質問させてください。 近年、教員の不祥事(特に児童わいせつ)が多発していますが、 各都道府県同士は、その情報についてどの程度共有しているのでしょうか。 問題を起こして懲戒を受けた教師が別の県で採用されて 教員をやっているのを聞くと、採用試験の場面でなぜばれないのか不思議でなりません。それともそれは稀な例で、大抵はきちんと情報交換が 行われているのでしょうか。もっと不思議なのは、前の学校を懲戒に なったにもかかわらず、他県どころか、同県の別の市で教員を行っている者がいることです。ぜひ教えてください。 僕も子供の頃、そのような暴力を受けたことがあるため、 非常に気になります。よろしくお願いします。

  • 得点をもとにチーム分け

    小学校の教員をしている者なのですが・・・ 体育などでいろいろなタイムや得点をもとにチーム分けをしなければならない場面が多々あります。 そんな時,excelで上手くチーム分けをする方法ってあるのでしょうか? ちょっと具体的には  A~Xまで24人の児童の50m走のタイムをもとに,走力が均等になるよう1チーム6人のチームを4つ作りたい場合,チームの合計タイムが [A~Xの平均タイム]×6 に最も近くなるようにA~Xを4つに割り振るようなことが,関数やマクロ(?)でできたりするのでしょうか。 もしこれができるなら本当に助かります。excelでできない場合も何かツールのような物でできればよいのですが・・・検索してみても思うような物が見つけ出せませんでした。 どなたか詳しい方,ご回答よろしくお願い致します。

  • 小学校教師と学習塾講師の違い。

    件名の通りなのですが、将来、児童を相手にした教育の道に進みたいと考えている者です。 教員免許を取って、各地方自治体の実施する教員採用試験を受けるか、または応募は少ないでしょうが、私立の小学校の教員になるのが自然の道だと思っていました。 しかし、少し考えてみると、そうした道ばかりでなく、世の中によくある、学習塾の講師をめざすというのも方法だなと思ったのです。 アルバイトとしてではなく、フルタイムの正社員講師としてです。 近頃に始まったことではないかもしれませんが、こうした学習塾では 1対1、1対2の個別・少数指導や少人数制のクラス編成を行ない、生徒にきめ細かい対応をしているところもよくあります。 「公立・私立の小学校教員」と「学習塾の講師」というのは本質的なというか、どのような違いが考えられるでしょうか。 学習塾の講師のほうが、いわゆる教員採用試験を突破しなくても、比較的安易に正社員になれそうだからという理由で思いつたのではありません。 週1~2回のアルバイトならともかく、実際そんなことはないかもしれませんし。 両者の違いなら、どんなことでもかまわないのです。 例えば小学校では、図画工作、音楽、体育があるが、学習塾にはいわゆる主要科目のみを開講している場合がほとんどであるとか、小学校の教員は朝早くから勤務だが、学習塾では午後から夜にかけての勤務であるとかです。 また、収入面の違いも考えられますし、小学校だと、義務教育だから、誰でも来なければならずやんちゃな子や、横着な子もいるだろうが、学習塾だと、ある程度、親がお金を払ってまでわざわざ学校とは別に、教えを求めに来る子が多い分、そんなにクラスが荒れるようなことはないとかなどもありうるかもしれません。 そのほかに、さまざまな角度からの視点でよいのですが、お互いの長所なり、特色を知ることで、今後の進路の選択の参考にさせて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 小学校2種免許の取得について。

    明○大通信教育で小学校の2種の免許を取得しています。 そこで、疑問点があります。私は中高1種の保体と中高1種の社会の免許をすでに取得しています。 しかし、大学側は、再度、初等体育科教育法・初等社会科教育法などの指導法を6つ履修し、更に初等原理や児童心理、教育方法学などの教職に関する科目を大学のカリキュラム通りに履修するように言われました。 一度、大学で履修し、教員免許も所有しているのに、再度履修することに疑問を感じています。特に既に持っている免許の教科を本当に履修するべきなのかが一番の疑問です。 ちなみに、教員経験は2年と6ヶ月です。

  • 退職し小学校教員になりたいと考えています。(長文です)

    民間企業を退職し、地元関西で公立小学校教員になりたいと考えています。 過去の類似質問も多く恐縮ですが、まさに自分の求めるべき質問・回答というものが見つけられず、質問させていただきました。 私のプロフィールは、 男性・関西出身・30歳・独身but婚約者有(再就職決まれば結婚)・販売業6年・指導的職務経験有(課長どまりですが)・国立四年大経済卒(B級です)・教職科目一切履修無し といった所です。 また、一年程度公務員を目指した時期があり、一般教養の勉強は少しやっておりました。筆記試験は2勝2敗、二次選考以降は1辞退1面接落ちです(悲)。(大卒は一般教養免除?) 今考えているのは、「教員資格認定試験」を受験し、合格できれば、「社会人選考」で教員採用試験を受けたいと考えています。それが最も近道かと思いましたので。 そこで質問なのですが、 (1)教員認定試験の難度・倍率はどれくらいのものか? (2)2年を限界として時間を確保できるのなら、大学に通った方が良いか? (3)また、その場合は、短大・大学編入・夜間・通信ほか、どのような方法があるか? (4)さらに、その中でどれがおすすめか? (5)各学校制度のメリット・デメリットは? (6)図工・体育実技への特別な対策は必要か?(小中高と美術はオール5、体育は4程度[マットのみ苦手]でした) そのほかに、何かよい方法・ご意見あれば何でもご助言頂きたく思います。 (また、正規職員として、児童の指導的立場に当たれる職務であるのなら、公立でなくとも、もしくは教職でなくとも就きたいとも思っています。) 教員に対しては、昔からの夢と、何より子供が大好きであること、そして児童の人格形成に少しでもプラスに貢献したいという思いが志望の理由です。心からなりたいと思っている職業です。 厚かましい質問ではございますが、どうか皆様の知恵と経験をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 悩んでいます。

    福岡に住んでる今大学2年です! 保健体育の教員になりたくて免許を取れる大学にきました。 しかし2年から実技が始まり、球技をあまりやってこず明らかに下手です。小学校から剣道を現在も続けていますが、剣道以外全くと行っていいほどダメでした。機械運動も課題が出されて結局ひとつできず追試。走っても合格ラインのタイムに届かず、何をするにも人の倍かかってしまいます。 こんなんでほんとになれるのかすごく不安です。 やめたくはないです。けどわたしの心の弱さで今不安でいっぱいです。 書いていてただなぐさめてほしいだけなのかな?って自分でも思います。けれど、もし免許を取れたとして生徒の前で何か手本を見せなければならない場面でできません。ではまったく意味がないと思います。 文章能力がまったくなく意味がいまいちつたわらないかもですが、なにかアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 面接での注意事項って?

    今度県の職員の面接があるのですが、 “こういうことは言っちゃいけない。”とかゆうことってありますか? 例えば、自民党批判とか、田中知事を支持するといった発言はひかえるべきなんでしょうか?

  • キャバクラで働く注意事項

    事情があり夜のお仕事でも探そうかと思っていたところ (昼間は普通の会社員です) キャッチに引っかかったので 今までは話も聞いたことがなかったのですが聞いてみました。 とりあえず腰を上げなくては何も始まらないと思うので 「体験入店」とやらをすることになったのですが、 まったくの未体験ゾーンなのでちょっと不安です。 そのキャッチの人も友達も 「キャバは素人ばっかりだから大丈夫~」といいますが 注意しておいたほうがいいことがあったら教えてください。 ちなみに持ち物は身分証明書と靴といわれました。

  • ぶっとび、ねっとでの注意事項について

    「ぶっとび、ねっと」での無料ホームページスペースを申し込んだら、メールが送られてきて、その中に 『ファイルは無制限にアップロードできますが、1つのファイルにつき、1.5メガ バイトまでとなっています(1,500,000bytes)。 またアップロードCGIなどを設置されて、そのCGIプログラムによってア ップロードされたファイルについても、1.5メガバイトを超えるファイルは自動 的に消去されますので予めご承知おきください。』 とありました。1つのファイルとは、どの事を言っているのですか?1つのページあたりの容量のことなんでしょうか? それからこの1.5メガって普通の個人的なホームページでは超えることはあるのでしょうか?ちなみに、僕のプランとしては、KENT WEBさんなどの、CGIを使った掲示板(3つ)やカウンター、チャットを置くつもりです。カウンターはトップページに、あとの掲示板やチャットはそれぞれのところに飛ぶようにトップページからリンクを貼っておくぐらいです。 それと、その1ページあたりの容量ってどうやって調べるのですか?僕はホームページビルダー7を使っていますが...