• 締切済み

フランチャイズの利益

フランチャイズの募集内容を見ると、 ロイヤリティが広告費入れて8% 指定された設備をレンタル(要は間接の固定ロイヤリティ) 原価率3割強(飲食業です) これでやっていけるのでしょうか? ロイヤリティが8%って尋常じゃないですよね? 飲食業でこのレベルで儲かっている人いますか? 設備レンタルも含めるとナニコレと思いました。 冷やかしや知ったかはいらないです。 すでに別で出店していますが、これほどではないのでお聞きしました。

みんなの回答

  • kknow
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.4

>ロイヤリティ10%ってすごいですね。本部儲けすぎでしょ。 それでもたいして儲からない業界ってことですよ。 そんなに儲かるなら他企業もフランチャイズ参入して市場原理でロイヤリティ上がってるわけです。 儲からないからやらない。やらないからロイヤリティが安い。 3年で回収っていうのは「成功モデル」であって「一般モデル」ではないでしょう。 いまどき飲食なんてよっぽど立地が良くないと黒字は難しいっていう時代です。 2013年時点で飲食店の7割が赤字。 利益が出ないから本部へのロイヤリティもほとんど入らない。 「たまに成功する店」から大量に取らないと本部も採算がとれない。 というわけです。 今のご時世に飲食店やるのは自分から不況に足を踏み入れるようなもの。 よっぽど飲食大好きって人じゃない限りはおとなしくコンビニやるべきかと。

tanakanono
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンビニもやばいと思ますが。。

  • kknow
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.3

飲食業のロイヤリティはだいたい5~10%ぐらいが多いですよ。 それ以上だとだいたい食材の値段に転換されてるところが多いと思います。 ロイヤリティを多く払う代わりに食材販売で元を取るという仕組み。 原価率が変わらないなら当然、ロイヤリティが高いほうが良いでしょう。 もちろんブランド力にもよりますが。 まあそもそも飲食は業界全体が儲かってない氷河期ですからね。 利益が難しいのも仕方ないかと。

tanakanono
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ロイヤリティ10%ってすごいですね。本部儲けすぎでしょ。 商業施設側のPOSレンタルや共益費、広告費などもあるし、踏んだり蹴ったり。 本部の参考モデルは賃料なしで3年で回収となっていて、意味が分からないです。 人が呼べて償却が終わった箱だけある人なんていないんじゃないかな?

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 コンビニも含めてフランチャイズの飲食業は立地条件次第ではないでしょうか。 私の同級生が駅前大通りのスーパー跡地にセブンイレブンを経営してますが、スーパーの跡地ということで駐車場も広いですし、人通りも多く近くに郵便局や交番(派出所)もあるので悪ガキ達の溜まり場にもならず、薄利多売のような営業をしてます。 以前は、人通りの少ない自宅の敷地を利用してセブンイレブンを開業して自らレジに入ってましたが、駐車場も狭く人通りも少ないので閑散とした店舗でしたけれど、閉鎖した駅前通りのスーパー跡地に店舗を移してからは常に盛況で経営者の同級生本人や奥さんが店舗のレジに立つことなくパートやバイトしか見掛けないので人件費にも余裕があるようです。 やはり、コンビニを含めてフランチャイズ店は立地条件次第で大きな違いがあると思います。

tanakanono
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンビニはやばいですね。知り合いの方はいいところを見つけたみたいですね。駅前は家賃が高いですが駐車場がいらないのでいいですね。最近は駐車場を確保するようになったので、これってビル建てたほうが儲かるんじゃないってコンビニが増えたと思います。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2172/4814)
回答No.1

>これでやっていけるのでしょうか? 家賃を払って+従業員を雇う経営では、100%不可能です。 ローソン(労損)は、潰れている店舗を度々みますね。 町内会でも、5年間で3件の労損がつぶれました。 まぁ、損をしたのは労損本体でなくフランチャイズの経営者ですがね。 >飲食業でこのレベルで儲かっている人いますか? あくまで、立地条件次第です。 >すでに別で出店していますが、これほどではないのでお聞きしました。 経営が順調なんですかね?

tanakanono
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンビニはやばいですね。最近は設備もコロコロ入れ替えるし、駐車場確保のために建て替えとか、負担は大きいと思います。 ローソンは本部に問題があるんですかね?セブンは厳しいといわれながら店舗平均売り上げが一番いいですね。 すでに出店した店は2年で回収できる見込みですが、テナント契約次第なので2年続くかですね。2年目ですが、契約更新されず放置プレイ中。。。

関連するQ&A

  • フランチャイズの仕入条件について

    私はある物販のフランチャイズに加盟してフランチャイジーとして店舗を運営しています。(始めたばかりです) 私の加盟しているフランチャイズは、売上の大小に関わらず商品原価とロイヤリティーの率が固定しています。 フランチャイズビジネスは、通常、このように仕入条件が固定しているものなのでしょうか? それとも売上額によって変動するところもあるものなのでしょうか? お教えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フランチャイズのロイヤリティ、マージンについて

    飲食店(粉モノ)のフランチャイズ契約をしまして、出店準備をしているところです。 ロイヤリティは売り上げの5%程度を本部に納める事になっているのですが、商品価値は十分にあると考え、契約を致しました。 しかしながら、ロイヤリティの他に、本部は仕入れ業者からの原材料のマージンを取っていると見られる情報を得てしまいました(本部に直接確認は取っていませんが、ふとした事から知り得ました)。 実質的に5%+α(=8~10%程度)のロイヤリティを取られている事になってしまうのですが、これは契約違反とはなりませんか? 契約書には、本部から直接買う契約となってしまっているので、マージンは認めなければないらないのでしょうか? ちなみに、他の何人かのFC店から聞いた話では、本部から提出されている試算モデルの原価を超えてしまっているようで、経営を圧迫しているようです。(本部からの説明としては、モデル原価を超えてしまう原因は、材料の仕込みミスや過剰使用によるものだとしているようです。)

  • フランチャイズ

    フランチャイズの判子屋さん(名詞、封筒印刷も扱う)を開業しようかと思っていますが、今の時代パソコンを使って自宅で名詞を作ったりするし、判子もインターネットでの販売もあり、生活出来る位の利益がでるのかとても不安です。 人口8万人の市で開店を考えています。 月25万円位、利益が無ければ生活が苦しいです。 開業資金が800万円位掛かるらしく、必要経費は月のロイヤリティが5万円。 設備レンタルなど月15万、広告費月5万円、店舗家賃15万円位と聞いています。 400万くらい借金して開業しょうかと考えています。 開業している方や詳しい実情を知っている方意見を聞かせてください。

  • ほっかほっか亭のフランチャイズサポートで独立

    ほっかほっか亭(プレナス)のフランチャイズサポートシステムで独立を考えています。 昨日説明を聞いてきました。 原価率はバカ高いですが、本部の説明によるとそんなに悪い話でもなさそう・・・ オーナーさんは複数店舗経営している方がほとんどだとか。 私は飲食業も経験してるし、ほっかほっか亭の弁当が好きなのでやってみようかなと思っているのですが、2ちゃんねるを見たらオーナーさん達の悲惨な書き込みがたくさん・・・実際はどうなのだろう? 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

  • 佰食屋1/2

    ガイアの夜明けで100食限定のお店の特集をやっていました。 その店は1日100食、1食約1000円、原価率約50%で昼前に売り切れるようです。明日の仕込みなどがあるのか17時まで仕事はあるようです。 この経営者が50食限定の店をフランチャイズ計画しているようです。 https://hyakushokuya.com/fc/ モデルは売り上げ125万、材料費60万、家賃15万、25日営業で夫婦できりもり。 加盟金や初期投資を考えると、うまみが全くないし、リスクしょってまでって考えてしまいます。毎月のロイヤリティもあればさらに貧相に。 フランチャイズってこんなもんですか? なぜこんなのに飛びつく人がいるんでしょうか? (31はロイヤリティ8%とるのでボランティアかなと思うくらいやばい)

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。

  • 食の業の方に質問

    飲食店は、原価率が30%後半(大手フランチャイズ)~50%だと妄想しています。(物によりけり) 小売業はどうでしょうか?うまい棒は10円ですが、原価5円程度でしょうか? マックのコーラはタダという話を聞きました。コカコーラが原液をタダで宣伝変わりに無償提供と。 マックスバリユなど小売店に陳列してある商品(てんぷら、そうざい、お肉、お魚、お弁当、パンなど) あの類の商品は、原価率どのくらいなのでしょうか? 店によって違うと思いますが、基本的に、人件費が、かからない。 洗い物が無い。など・・・コストは安いと思います。 確かに、家賃など支払っているのかもしれませんが。一般的に相場のようなものはあるのでしょうか? 原価率はやはり、70%程度でしょうか? アマゾンで物を売る場合、売り上げの20%?30%?程度成功報酬が必要です。 その時点で、原価率が上がるのですが・・・・そうでない場合の計算を知りたいです。

  • 飲食店のランチ営業主を募集したい

    都内にて飲食店を運営しております。 現在は夜間だけの営業をしており昼間は空いている状況です。 そこで昼間も活用すべく、ランチ営業をしたいと思っています。 単純にランチ営業をするとなると面白くないので、どなたか飲食店の独立をしたい方に対して 店舗設備をレンタルし、その方の独自の商材でランチ営業をしてもらいたいと思っています。 その様な募集をするサイトや募集方法などはありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 飲食店初期費用について

    飲食店の出店の際の初期費用についての考え方をおしえてください。 1 敷金・前家賃・鍵交換代等の物件取得費用 2 内外装工事(電気や設備、大工工事等) 3 広告宣伝費 名刺等 4 皿等 備品 制服 レジ 音響 等 これ以外に初期費用と言えるものがあるでしょうか? 酒の仕入や食材の仕入は初期費用でしょうか? さまざまな考え方があるかと思いますが、ご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • 建築、製造業の価格高騰は何による要因が多きのか?

    各職業分野での品物価格に対する構成比率の割合がどのような物なのか知りたいです。 「製品なんておおよそ間接費の固まりだ」とはぼんやり認識しているのですが確証理論というか 内部構造はこんな感じなんだという確認ができればと思っております。 建築、製造業の分野。 サブプライム問題が起きて現状まで10年、建築や製造分野などでの実質原価と原価率などの売上原価内の比率動向はどう変わっているのでしょうか。 ここがこの時とこれだけ変わってるから請負価格上昇傾向にあるなど具体的にわかると有りがたいです。 工業簿記で個別原価計算などを少し学んだぐらいのレベルでわかるよう教えていただけると。 国が熟成するにつれてどの比重が高くなる傾向があるなど補足もおしえていただけると幸いです。 製造現場、積算、経理、エコノミスト、色々な立場からの回答をもらえたら幸甚です。 20年くらい前に飲食店の比率はフード30%レーバー30% その他固定費と経費… と聞いたことがあります。 原油下落、中国経済減速による材料だぶつき、為替レンジもリーマン破たん時と同レベル。 10年前との世界経済の変化、職種が原材料加工業か加工部品仕入れ組み立て業かで 変わると思われますが、 直接材料が高くなるから製品値上げがおきるわけではなく、 間接費高騰による値上げなのだとは理解できます。 物流や材料原価、エネルギーコストの低下で賄えないレベルなのでしょうか。 建築、積算、製造、経理、会計、エコノミスト 

専門家に質問してみよう