• ベストアンサー

学説と法律論

学説というのは、学者のある説に対する考え方の違いで、 法律論というのは、例えば民法でいうなら、即時取得とか同時履行の抗弁権とか事務管理とか代理とか不法行為とか所有権とか占有権とか、法律に関することのことを言うんですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.4

おはようございます。 難しいので僕にはわかりませんが、書いてみたくなり おじゃまさせてください。 よろしくお願いします。 学説というのは 学問の自由、言論の自由があるのだから 当然に人それぞれで、判例とは違う場合もあると思います。 個人的には 学者のある説に対する考え方の違い この考えは、わかりやすくて好きです。 ただ 学説に沿った改定がされるこもとあり 例えば 飲み屋のツケの時効が5年に延長された なんかは、学説先行だったような気がします。 それは学説に影響されたのか? と聞かれると、どうなんですかね。。。 ごめんなさい , ちょっとわかりません。 法律論 ある事例に法律を適用し、結論までもってゆく。 理屈、かもしれないけれど 判例・条文の解釈から始まり 結論をだす。 学説は感想文、法律は(法律学の)答案のような気がしました。 試験に合格にしようとすれば 感想文でなくて、答案でないとダメで 判例・条文からなる説得力のある理由付け 論理構成とともに示す。 なんかそんなような気がしました。 では、florioの回答は、回答(答案)でなくて 感想文なのでは? いえいえ、感想文にもなりません。 回答ですから 質問者様の人生の質を上げないといけません。 そんなの僕にはできません。 感想文としての、アドバイスもできません。 なにも考えず、ただキーボードを打つ それしかできません。 質問者様の質問も読んでない、かもしれません。 回答って難しいんですよね。。。 ということで 僕にはわからないけれど、回答してみた そんな2018年5月 な件、これで終わらせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6200/18494)
回答No.3

学説は 学問の説 法律論は 法律の論 法律でも 解釈のちがいによる その人の学説 というものもあります。 例えば 天皇説とか 現在 安倍がいじってる 9条についても 法律論と学説とあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.2

学説:その時代での良識的な資料。 法律論:毎年必要都度、改訂・改版あるので、凡例含む法律運用上の法理論。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

学説と言うのはその人の思想です。 法律論というのは法律に関する論議であって、レベルが全く違います。 ある説、というのがあったとして、それを学説として論議するものなのか論として論議するものなのかはどちらかであって考え方の違いで同じものだというようなことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同時履行の抗弁権と留置権の違い

    同時履行の抗弁権と留置権との違いについて質問です。 留置権は目的物の占有を失うと消滅してしまいます(302条)が、同時履行の抗弁権(533条)も消滅するのでしょうか? 例えば何らかの原因で相手方に占有が移ってしまった場合、引き渡すことを拒む権利ということで、取り戻せるのでしょうか?

  • 民法193条、即時取得の例外について

    民法193条と所有権に基づく返還請求との関係がよくわかりません。 原権利者帰属説に立った場合には、193条により第三者が即時取得の要件を満たした場合でも二年間は原権利者に所有権が帰属することになることまではわかります。 わからないのはこの先なのですが 原権利者帰属説に立った場合、所有権に基づく返還請求を原権利者が行ったときに、相手方から即時取得を抗弁として対抗された場合、193条の主張はそれに対する再抗弁になるということでしょうか? それとも選択的主張として回復請求ができるということなのでしょうか? もしどなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 民法の勉強で…同時履行の抗弁

    ひさしぶりに民法の勉強をしているのですが、 「同時履行の抗弁」のところで、 頭の中がこんがらがってきました。 教材は、これ↓です。 http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/1808.html (引用)弁済の提供により,相手方は,同時履行の抗弁権を失い,履行遅滞に陥る。 (わたし)ふむふむ、弁済の提供により相手方は同時履行の抗弁権を失うんだな。 (引用)AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。 (引用)AがBとの契約を解除しないで,Bに代金を請求する場合には,Bは,履行遅滞であっても,同時履行の抗弁権を援用して, Aが所有権移転登記をしなければ,代金支払をしないと主張できます(判例)。 (わたし)あれっ? 同時履行の抗弁権を失ったんじゃないの? (引用)AがBとの契約を解除する場合 → Bは,同時履行の抗弁権を主張できない。 (わたし)解除において同時履行の抗弁?? Bは具体的には何を主張することができないんだ??? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお助けください。

  • 同時履行と民事訴訟

    特定物の売買契約をなしたところ、買主は売主に代金債務の弁済の提供をすることなしに、目的物の引渡しを裁判上で請求した。売主は同時履行の抗弁権を抗弁として主張することができる。 では、もし買主が債権ではなく、所有権に基づいて引き渡すよう請求したならどうなるんでしょうか。そこでも売主は同時履行の抗弁権を主張できるのでしょうか?? 同時履行の抗弁権が債務の履行上の牽連性を保つものだとすれば、相手が所有権に基づいて請求したのなら、当然には同時履行の抗弁権を主張できないと思うのですが… ご教授お願いします。

  • 【民法176条】所有権的請求に対して契約的抗弁をすることは可能か?

    民法176条は、法律行為による物権変動について意思主義を採っており、判例は、この場合の物権変動の時期は、原則として原因となる法律行為の時期(契約した瞬間)であるとしているそうです。(例外は、物の不特定など明らかな物権変動の障害がある場合、明示又は黙示の特約がある場合だけとのことです。) ※ 佐久間物権p39、判例百選48事件解説など参照した。 しかし、この考え方でいくならば、以下のような事例においては、所有権的請求に対して契約的な抗弁ができないとおかしな結論になるのではないでしょうか。 ※ 判例の請求権競合説にのった場合。請求権競合説については、内田p364などを参照した。 例1(同時履行の抗弁権)  XとYは、甲不動産をYがXに1000万円で売却するという内容の売買契約を締結した。Xは、いまだ代金を支払っていないが、「所有権は、契約の瞬間に当方に移転したのだから、所有権に基づく移転登記や引渡請求が可能である」と主張している。 例2(期限や条件の抗弁)  Xは、Yに対して売掛代金を有していたが、期限までにYがこれを弁済しない場合には、乙建物を代物弁済としてXに譲渡する旨の合意がなされた(百選II48事件の事例)。いまだ期限が到来していないにもかかわらず、Xは、Yに対して、「代物弁済の法的性質について、司法研修所も諾成契約説に転向した(手引p27など)。ならば、代物弁済契約の瞬間に所有権は、当方に移転したはずだ。ひとまず、登記だけでも当方に移転しなさい」と主張している。 このような事例の場合においては、Yは、本来契約的請求に対してされるはずの同時履行の抗弁や期限や条件の抗弁を、所有権的請求に対してもできないと実際おかしな結論になると思ったのですが、理論的には、所有権は、完全に※Xに移転してしまっているし、これら各種の抗弁は、本来、契約的請求に対してされることを前提としていると思われるので、このような抗弁はできないとも思えてきます。まず、結論ありきなら、当然に「前者の結論」が正しいと思うのですが、本当に「前者の結論」で正しいのでしょうか? ※ 新訴訟物理論的な各種所有権的請求権の段階的移転説(内田物権参照)には、判例はのっていないという意味で。177条の不完全物権変動説の話とは関係がない。 はっきり言って、実務的には無益な質問だとはわかっているのですが、佐久間先生の物権p39において、判例の説に対しては、「有償契約においては、対価的給付の同時履行関係を維持することが最も重要であるとして、(中略)代金の支払い」の瞬間を所有権の移転時期とすべしとの反対説があると書いてあります。 この反対説や、内田先生の本に書いてある各種の所有権的請求権が段階的に移転するのだという説は、判例の見解にのれば、先述のような事例の場合には、(抗弁できず)不都合な結果が生じるのだということを踏まえて、その不都合を回避するための説なのではないでしょうか。そうであるとすれば、純学術理論的には、判例の理論からは、やはり「後者の結論」に至ってしまうと考えられているのでしょうか。 どんな意見でもいいです。「下らん」の叱咤でもよいので、お待ちしています。  

  • 留置権と同時履行の抗弁権について

    <事案(1)> AのBに対する債権がCに譲渡されたとしても、 Bは同時履行の抗弁権を失わない。 Cが取得した債権は同時履行の抗弁権の付着した債権と考えられるから。 <事案(2)> Aが建物をBに売却し、それをBがCに売却。登記もABCと順次移転された。 しかし、Aがまだ建物を占有している間、Cが所有権に基づきAに明渡しを求めた場合、 Aは同時履行の抗弁権を主張できない。 同時履行の抗弁権は双務契約の効力の一種であり、契約当事者間でのみ主張できるものであるから。 こういう2つの事案の問題を見たんですが、 これってバランスおかしくないですか? 事案(1)でAとCは契約当事者じゃないと思うんですが…。 なぜこういう違いがあるんでしょうか。

  • 訴訟物について

    またまた学校の課題なのですが、どうしてもわからないので教えてください。   訴訟物に関する以下の考え方のうち、誤ってるものを1つ選びなさい。 (1)手形債権と原因債権とが、同一訴訟物となるか否かは、新訴訟物説のなかでも争いがある (2)賃貸借終了に基づく建物明渡しと、所有権に基づく建物明渡しとでは物件が優先して1つの訴訟物となる (3)不法行為と債務不履行では、法条競合説によると、契約法が優先して1つの訴訟物となる (4)所有権と占有権につき、民法202条があるからといって、新訴訟物理論が採用できなくなるわけではない (1)は調べました。見解がわかれているのですよね…? (2)がさっぱりわかりません。どこをどういうふうに調べればいいのでしょうか? (3)は「当事者が特別にさだめた契約関係という点で契約法のほうを不法行為法に対する特別法とみて、裁判所は契約法上の請救権についてだけ審判すべきものとする理論をとって、判決をひとつにする方法を考えた」であっているのでしょうか。 (4)「「占有の訴えは本権に関する理由に基きて之を裁判すること得ず」とは、抗弁として提出できないということであり、別訴、反訴は可能である。占有保持の訴えの場合は本権の判決を先に執行されると無意味になってしまうが、やむをえないとされている」であっているでしょうか。 参考URLなどだけでもかまいません。詳しく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします!!

  • 受領遅滞の効果のひとつである同時履行の抗弁権について

    おはようございます。早速質問です。 債権総論で出てくる受領遅滞の効果のひとつとして 「相手方(債権者)の同時履行の抗弁権を奪う」 とあります。これは法定責任説でも、債務不履行説でもこの効果があることには差異はないはずです。(債務不履行説では弁済の効果だとされていると思いますが) しかし、債権各論において 「Aが買主、Bが売主として、BがAのところに物をもって行ったが、Aが物の受領を拒絶した。後日再びAが物を持ってBのところにもっていった時にも、Bは物をもらうまではお金は払わないよという同時履行の抗弁権をもっている」 という記述はありました。 2つの「」の記述は矛盾しているように感じます。抗弁権を奪うと前の「」では言っているのに抗弁権は持っていると後の「」では言っているからです。どういうことなのでしょうか?すいません、ご教授ください。

  • 同時履行の抗弁権

    法律を勉強している者です。 不躾ながらどなたか御解答いただければと思います。 同時履行の抗弁権に関するところで、 賃貸借における賃貸人の修繕義務と賃借人の賃料支払義務、 この二つの関係において、 賃借人が賃料を滞納している状態で、賃借物に修繕の必要が発生した場合に、 賃借人が賃貸人に修繕を求めたとして、 賃貸人は賃借人の賃料不払いを理由に修繕を拒む(同時履行の抗弁) ことができるのでしょうか? 判例・学説(掲載されている書籍)も可能であればご教示願います。

  • 占有改定の問題で詰まっています。

    占有改定の問題で詰まっています。 平成20年度旧司法試験の民法24問です。 「Aはその所有する動産をBに譲渡し、現実に引き渡した。次いでBはCにこの動産を譲渡し占有改定による引渡しをした。その後BはさらにDにこの動産を譲渡し占有改定による引渡しをした。この場合、占有改定の事実だけでは即時取得を認めないという説にたてば、Cがこの動産の所有権を取得し、Dに対して所有権の取得を対抗することができる。」とあります。 AからBへは現実の引渡しなのでBが所有権を取得するのはわかるのですが、BからC、BからDへの譲渡はいずれも占有改定ですから、占有改定の事実だけでは即時取得を認めないという説なのに、Cが所有権を取得するというのはわかりません。先にDよりもCに譲渡があったから、順番でいうとCに所有権があるということなんでしょうか? 回答によるとCは継承取得しているから・・・とあります。Cは占有改定であってもDより先だから所有権者になれるということですか。 もしそうならば、他の設問で「AはBからその所有する動産を賃借していたところ、この動産をCに譲渡し占有改定による引渡しをした。その後Aはさらに動産をDに譲渡し、再び占有改定による引渡しをした・・・」でこの場合はBが所有権者だそうです。これは占有改定によって即時取得を認めない説なので、実際に現在所有しているBが所有権者というのはわかります。ならば最初の設問も現実に引渡しを受けているBが所有権者ということになりませんか? どうしてもわかりません。よろしくお願いします。

DCP-L2550DW 印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷ができなくなった。携帯からの印刷は可能なので、パソコンの設定がオフライン解除ができないのがエラーの原因か。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • ブラザー製品のDCP-L2550DWで、パソコンからの印刷ができなくなったため相談しています。携帯からは印刷可能なため、パソコンの設定が問題の原因かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう