• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱処理の必要性)

切板の熱処理の必要性と適切な方法は?

mpascalの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

焼ならしをしてないと強度が出ないのでは?

関連するQ&A

  • 板バネSUS301-CSP,304-CSP熱処理…

    板バネSUS301-CSP,304-CSP熱処理について いつもお世話になっています。 板バネSUS301-CSP及び304-CSPの熱処理について追いえてください。 板バネ加工後、内部応力除去として、焼きなまし(焼鈍:annealing)処理をしますが、詳細を教えてください。 また、他に上記板ばね材は、テンパー処理をする工程はありますか。 尚、SUS631は析出硬化処理については知っています。

  • 焼ならし、焼なましについて

    鋼の熱処理について質問です。 質問1  例えば、棒材を切削加工して所望の形状を得る場合、  各種熱処理と切削加工を行う順序は以下のようで正しいでしょうか。  (1)まず、棒材(素形材)の組織を均質化するため焼ならしを行う。   (棒材が押し出しで造られているため)  (2)被削性を高めるため、焼鈍しを行う。  (3)切削加工を行う(機械加工)。  (4)焼入れ、焼戻しを行う。 質問2  焼なまし、焼ならしについて質問です。  ある書籍を調べたところ  それぞれの主目的は、焼なましが鋼の軟化、焼ならしが組織の均一化  であると書かれていました。  ところが、焼なましでも組織の均質化ができるとも  書かれていました。  焼なましでも均質化が可能であれば、焼ならしという行為が  なぜ必要なのかを教えてください。  (組織の微細化は焼入れすれば可能なのではないかと思うのですが) 質問3  過共析鋼での焼鈍し、焼ならしの温度について質問です。  焼鈍しでは処理温度がA1線以上であるのに対し、  焼ならしではAcm線以上であるのはどういう理由なのでしょうか。 お願いいたします。

  • 溶接材とその後の熱処理

    焼入れ材のSKD61(HRC49)にYAG300の溶接材で肉盛り溶接をします。溶接後に応力を除去するため、テンパー処理を入れてほしいをいわれています。また、YAG300でなくSKD61材で溶接をした時は後熱という処理をするとも聞きました。 テンパー処理、後熱とはどういった処理なんでしょうか?焼きならしや焼きなましとは違う処理なんでしょうか? 文献を調べてみましたが,いまいち分かりません。 溶接や熱処理に関しての分かりやすい文献をご存知でしたら,紹介していただけないでしょうか。

  • 45Cの熱処理について

    45C材をガス切断して、その後帯ノコで切断しないといけないのですが、ガスで切ったところが焼きが入ってて切れないので熱処理をしようと思うのですが、マルHにすればいいのか、マルNにすればいいのか、どのようなやり方がありますでしょうか?それとその熱処理したものを機械加工して加工したところを高周波で硬くしたいのですが、何回も熱処理しても大丈夫でしょうか?

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • 熱処理後の色に付いて教えてください

    熱処理後のワークの色に付いて教えて頂きたいのですが、 材質SK95 焼きなまし 硬度 HV250~350 の製品ですが 熱処理業者さんに出した後、 黒く(黒っぽく)なってきますが、 色を変えずに(切削上がりの金属の表面と同じ色)熱処理は出来るのでしょうか? または熱処理後に、何か処理をすると元の金属の色に出来るのでしょうか? すみませんが、教えてください

  • 金型の熱処理

    教えて下さい。 機械加工で材料に加わった応力について知りたいです。 ダイス鋼を熱処理前に機械加工(NC旋盤等)を行い、熱処理(1000度以上の本加熱+戻し2回)した場合、熱処理前に材料に加わっていた加工応力は蓄積したままになるのでしょうか? もし抜けるのであれば(低減)、その理由を教えて頂きたいです。 ご教授お願いいたします。

  • 熱処理歪について

    機械加工の内部応力と熱処理歪についての関係を教えてください。 また、熱処理歪を少なくするためにはどのような処理方法が最適ですか? 材質はS45C HRC20±5が図面規格になっています。

  • SF材の熱処理

    SF540Aの熱処理(焼きならし,N)の時間が短いため機械加工中に曲がりが発生した為再度規定時間(INCH当り1H)を再施工しようと思いますが問題無いでしょうか?

  • 熱処理の試験問題

    今度熱処理の試験があります。 そこでの過去の問題ですが, 鋼種SCM4,φ100×2000mmの部品は,ガス窒化によって表面硬さHv550以上,硬化層深さ0.7mmを得たいが,その材質の前処理として,調質するする場合について次の設問に答えよ。 (1)製造工程は次によるものとして,空欄a~cの熱処理を選びなさい。 圧延→(a)→荒削→(b)→中仕上(溝加工含む)→ (c)→中仕上→ガス窒化→研削仕上 選択肢:焼きならし,焼き入れ,球状化焼きなまし, サブゼロ,焼き戻し,応力除去焼きなまし,拡散焼きなまし,完全焼きなまし (2)焼入れ温度は何度ですか?ただし,冷却は油冷とする。 (3)焼き戻し温度で適当なものは,400,500,600℃のうちどれ? (4)(c)で行う加熱温度は何度ですか? と言う問題です。 私の思う答えは,a=焼き入れ,b=焼き戻し, c=応力除去焼きなまし 焼き入れ温度は900度,焼き戻し温度は,500度, (c)の温度は,分かりません。 できれば,簡単な説明を付けていただけるとありがたいのですが。 宜しくお願いします。