• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家中に複数のスピーカーを設置するには)

家中に複数のスピーカーを設置する方法とおすすめ機材

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.5

はじめまして♪ 『家中となると距離は相当ありますが、 しかしスピーカーとアンプ(またはパソコン)との距離は 長い配線を天井に這わせれば全く問題になりませんよね?』 条件次第で、大問題になる事がアリますし、今回は「問題が在る」だろうと想像致します。 電気信号の伝達には、主に電圧信号で扱う部分と、電流部分で扱う部分が有ります。 電力(W)=電圧(V)×電流(A) 同じ電力を送るのに、低い電圧で多量の電流を流す(低インピーダンス)ケースと、高い電圧で少量の電流を流す(ハイインピーダンス)ケースがあります。 一般家庭用のアンプとスピーカーの関係は、低インピーダンス、感電しない程度の低い電圧で、それなりにおおくの電流を流す。という手法が用いられています。 一定の条件を満たせば、アノプ出力に対して、1台、2台、4台、8台、16台。。。という接続手法はありますが、「一定の条件」を満たす事が出来ない場合は弊害が在って、ダメ。という事も現実です。 AVサラウンド用などで、安価な範囲であれば、明確な音質的問題が出やすいメインスピーカーは短い配線で、音質的な劣化があまり気にならないだろう、というリアなどの補助スピーカー(効果音用)に使う事が出来る。というダケの物。 AVサラウンドでも、高度なピュアオーディオ(2ch)でも、細かい音質変化にコダワル人は、それなりに配慮したケーブル(電線)を用います。 私自身は、過去には一応それなりに高価なケーブルも試したのですが、出来るだけお金を使わない範囲で音の違いを楽しむ。という「プアオーディオ」にも首を突っ込んでいますし、スピーカー接続の部分は、かなり以前から「電源用の安価な物」を活用していたりします。 5mや10mなら、細かい事を言わなければ、さほどの違いはありませんが、50m100m以上となりますと、かなり大きな音の違いが感じられて、自分ではかなり広い範囲まで許容する、と思っているのですけれど、それでも「我慢出来ない」という感じに鳴る事が多いので、それなりに対処(工夫)をしますよ。 配線部分は、一般的な家庭用オーディオのスピーカー配線であれば、なんら問題なく私達一般人が自由に配線して良い部分です。 しかし、放送設備などのハイインピーダンス伝送は感電する程の電圧に変換しているので、出来れば私の様な「素人配線」は避けた方が良い。と考えます。 お考えの方向で、一応可能性はありますが、その結果に満足できるかどうか、実際の配線距離とか、ソレ以外の部分も含め多様な部分でよく考えておきませんと、、、、

noname#231606
質問者

お礼

とても、参考になりました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天井スピーカーの設置について。

    天井スピーカーの設置について。 このたび家を新築で建てることになりました。 1階に寝室や洗面所、2階にはリビングダイニング、キッチンというレイアウトです。 この間取りで各部屋に天井スピーカーを配置したいのですが、オーディオの配線関係があまりよくわからないのでどういうものを買っていいのかがわかりません... 希望としては... 1階の洗面所と寝室にBOSE230の天井スピーカーを配置して各室に壁付けボリュームを取付け、各室ごとに音量をコントロールしたい。 1階部分は合計2ヶ所のスピーカーケーブル配線になると思うのですが、AVアンプからは1本(※2サヤ)のケーブルを分配器?で2本(※4サヤ)に分けて各室に取り付けたい。 2階はリビングの天井にBOSE230を単独配線で壁付けボリュームを取付け音量をコントロールしたい。 AVアンプは2階リビングのテレビのところにBOSE WBS-1EX IVのAVアンプのみを購入し、設置したいです。 WBS-1EX IVにはスピーカー接続箇所が2ヶ所しかなく、設置したいスピーカーが3ヶ所なので素人的に分配器を使ったスピーカーと単独配線のスピーカーをつなげないといけないと考えております。 結論からいうと、この接続方法で正解なのかどうなのかという疑問と、実際この方法で接続可能ならばどういう分配器やボリュームコントロールを購入すればいいのかが分からず悩んでいます。 もし詳しい方がいらっしゃったら、方法やオススメ器具を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 2回路同時出力できるBluetoothレシーバー

    オーディオ2回路同時出力できるBluetoothレシーバーを探しています。 構成は下記の通りです。 再生機器(iPadもしくはmacBook)→レシーバー→アンプ×2→スピーカー×2 アンプを2台にしているのは、スピーカーのインピーダンスの問題です。 使用するスピーカーは2台とも異なります。 1台はトイレの中で天井に設置されたものになります。 もう1台はまだこれから用意しますが、天井埋込タイプでは無く、据え置きか壁付けになります。 店舗で使用するため、どちらもモノラルでの再生になります。 アンプもこれから用意することになります。 1台のアンプでモノラル2系統同時出力できるものがあれば良いのですが、そのようなものはありませんよね!? あったとしてもかなり高価なものになりそうですが。 考えているのがレシーバーで2つのオーディオ信号を同時に出力できるものから、2台のアンプに接続し、そこからステレオ→モノラル変換ケーブルでモノラル信号にした上でスピーカーへの接続です。 このような方法で音楽の再生はできますでしょうか? 可能であればあとはレシーバーで対応できるものがあれば良いのですが。 他の方法でも構いません。 皆様からのアドバイスをお願いします!

  • 3つのスピーカーを鳴らせる簡易アンプってありますか?

    こんばんは。 このたび、店舗の天井につけた3つのスピーカーを 鳴らすためのアンプを探しています。 音源はインターネットラジオです。 PCからLRともモノラルで出力して、 アンプにピンプラグで接続予定です。 さて、最低1つの入力が可能で、 3つ(たぶん4つになるでしょうが)のスピーカーを 鳴らすためのアンプで、 簡易なものってありますか? 並列や直列は極力避けた方が良いと思いまして。。。 ONKYO AVサラウンドプロセッサー ED-205  というものを見つけましたが、 CENTERの出力はLRと同じなのかどうかがわかりません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 5.1chのスピーカーは2つのスピーカーからしか音は出ないのでしょうか?

    5.1chスピーカーを買ったのですがテレビ(FUNAI)とアンプ(SONY)をつなぐPK-G129のオーディオコード(SONY)をつなげたのに2つのスピーカーからしか音がでないんですがどうしてなのでしょう? 今やってる接続はテレビとアンプをつなげるためにテレビをモノラルからステレオにするためのプラグアダプター(SONY)をつけそれにオーディオコードを接続しアンプに取り付けています。アンプからスピーカーへは5本のスピーカーコードをつけています。ウーファーからアンプはウーファーケーブルで接続してます。 アンプの機種はソニー 5.1chサラウンド対応AVアンプ TA-VE150です

  • 廊下にスピーカーを設置させる必要があります

    廊下に、24時間、音楽を流し続ける必要があります。 やむを得ない事情です。 そこで天井もしくは壁にスピーカーを設置しなければなりません。 スピーカー設置場所は、廊下の3か所(もしくは、それ以上)です。 ただしblootoothなどの無線は一切使えませんので有線です。 また、3か所べつべつに設置されるスピーカーは、 すべて一か所のコントロールアンプ(もしくはパソコン)と接続され、 同じ音が同時に鳴るようにさせたいのです。 夜中だけは自動で消音(一時停止)し、朝になったら自動で再生されるようにしたいです。 パソコンならば、タスクマネージャーの設定から挙動を自動で管理できます レシーバーアンプでも、タイマー機能があれば、同じことができるはず 3か所はそれぞれ距離があるので、天井に張り付ける長い配線が必要になると思いますが、 配線の長ささえ確保できれば、距離は問題にならないと考えてもよいでしょうか? どういう構成がお勧めでしょうか、アイディアをお貸し下さい。 機材の予算は10万円前後です(パソコンはすでにあります) ※工事料金が別途かかっても構いません ↓なぜこんなに高いのでしょうか Bose 230SM 壁掛けスピーカー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHUPAI/ref=s9_acsd_zwish_hd_bw_b3Q0jzv_c_x_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-5&pf_rd_r=FAWMKWQ208PJSG5QRYTW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=a24af16d-cd00-55b7-bf32-b2acde6c57f9&pf_rd_i=3132760051

  • スピーカーの接続方法について

    音響機器にお詳しい方に質問です。 BOSEのスピーカーセットを購入し、店舗に設置しました。 機種は以下の通りです。 スピーカー:DS16SEB v2 (4台) アンプ:IZA250-LZ (1台) ケーブル配線は壁と天井内を通して敷設されています。これは電気店作業です。 アンプには二つのアウトプットがあり、取説によると4台のスピーカーを接続するには 「アンプ Output1」----「スピーカー1」----「スピーカー2」 「アンプ Output2」----「スピーカー3」----「スピーカー4」 のようなかたちで接続するようです。 中継スピーカー(スピーカー1と3)側でのケーブル接続も、ハイインピーダンス接続なる方法でケーブルを中継するのが正解のようです。 が、現状は、4台のスピーカーすべてローインピーダンス接続なる方法でケーブルがスピーカーに接続され、スピーカーから伸びる4本のケーブル(+と-が束ねられて1本になっています)がアンプの前まで来ている状態です。 添付図「現状と想定」の「現状」側の状態です。 これではスピーカー2台しかアンプに接続できないのでは、と思っています。 <そこで質問1です> 壁天井内の配線をやり直すのは困難なため、現状を利用してスピーカ4台をアンプに接続するために、たとえば添付「現状と想定」の「想定」側の方法で接続することはできますでしょうか。 4台のスピーカーをすべて接続したいというのが要望です。 電気店にやり直してもらう、というのが勿論正解でしょうが、諸事情でそれは難しい状況です。 <質問2> アンプの「+」「-」とスピーカーの「8Ω」「COM」の接続は必ず以下のように接続しないと駄目なものなのでしょうか。 アンプ「+」---- スピーカー「8Ω」 アンプ「-」---- スピーカー「COM」 これを逆にしたり、添付図の「質問2の図」のように入れ子にした場合、故障してしまいますでしょうか。 というのはアンプの目の前に置かれているスピーカーからのケーブルが、それぞれスピーカーの「8Ω」に接続されているのか、「COM」に接続されているのかわからないためです。 電気的なことに全く無知な人間からの質問でございます。回答をいただけますと幸甚です。

  • ステレオ音声をモノラルに変換し2分配する方法と配線

    市販のシンプルなアンプを使い、出来るだけ安価に 2つの部屋にスピーカーを設置しようと思っているのですが、わからないことがあり質問します。 スピーカーは、BGM的な目的で使用する。ある程度、良い音に こだわりたい。 Aの部屋のスピーカー(天井埋め込み型):ステレオ(L・R)の2台。 Bの部屋のスピーカー(天井埋め込み型):モノラルで2台。Aの部屋のアンプのLINE OUT(RCA・ステレオ)の出力をモノラル変換し、スピーカー端子のLとRに各1台を接続。 Bの部屋内の2つに区切られた場所の それぞれに音がほしいので、モノラルにした。 スピーカーは ローインピーダンス仕様のもの Aの部屋のアンプ:市販の安価でシンプルなステレオアンプ、LINE OUT(RCA)端子の音量は固定 Bの部屋のアンプ:市販の安価でシンプルなステレオアンプ Aの部屋とBの部屋は、それぞれ独立して音量の調節がしたい。 Bの部屋のアンプは、棚の裏側などの見えないところに設置したいので、Bの部屋内の壁などに、2連ボリュームなどを設置して音量調節がしたい。 音源:Aの部屋のアンプの周辺に、ステレオミニ端子のオーディオプレーヤー・CDプレイヤーなどをRCA端子で接続。音源は1つで かまわない。 質問1: オーディオアンプのRCA端子(L・Rのステレオ)の出力を、モノラルに変換し、そのモノラルを2分配する場合のやり方は? 機器や接続方法(左から右の流れ)ほか Aの部屋のアンプ(L・Rのステレオ音源のRCA2端子から出力)---ケーブル(ステレオ)---モノラルに変換(合成?)---2分配-- --Bの部屋のアンプ(L・RのRCA端子に、2分配したモノラル音声を入力) 市販品のYケーブル(2分岐?2分配?ケーブル)や抵抗入りのケーブルがあるが、どのようなものを使えばいいのか? 簡単な自作は可能だが、できるだけ完成品の安価な市販のものが良い。 抵抗入りのケーブルなどを使わないと音が歪んだりするのか?  長期間の使用で、機器に悪い影響がない接続方法にしたい。 質問2: アンプ2台の配線の方法は? 上記のAの部屋とBの部屋は隣同士で、配線は 壁---天井---壁 で、15m前後を予定。 音源から離れているので、長い配線による音質の劣化やノイズが気になる。 スピーカーの配線は、安価な消防用耐熱電線(HPケーブル0.9mmの2C)を使用する予定 1案: Bの部屋のアンプを、Aの部屋(Aの部屋のアンプの近く)に設置して、スピーカー配線をBの部屋まで延ばす。配線の中間の2連ボリュームで音量調整する。 2案: Aの部屋のアンプから Bの部屋のアンプを、マイクケーブルなどのモノラルのもので配線し、Bの部屋内の Bの部屋のアンプに接続する。Bの部屋の2連ボリュームで音量調整する。 以上、 よろしくお願いいたします。

  • ホームシアター カメラ・スピーカー・ウーハー・アンプ設置についてどうしたらいいですか

    こんにちは。 (1)天井吊りの両端スピーカーとプロジェクターは平行ですか?  プロジェクターのコンセントは天井がいいですか?壁がいいですか?  スピーカーは壁から何センチぐらいあければいいでしょうか? (2)アンプは通常床に直接置かず台の上に置くものですか?その場合、多 分、台にはDVDデッキやテレビも置くかもしれません。  アンプから各スピーカーに壁配線でつなぐのですが、その際の壁の穴 を床から何センチ位置に配線穴があれば便利でしょうか?30cm位置に はテレビ・電話回線などのコンセント?があります。  快適に観ることができるようにするためのアドバイスをお願いします。

  • スピーカーの配線工事について

    事業所の1室のみ天井スピーカーが鳴らなくなりました。1つのアンプに5-6台スピーカーの配線がつながっています。 配線かスピーカー自体の故障かと思いますが 仮にオーディオのスピーカーをつなぐとしてインピーダンスって関係あるのですか? 音がでない? 音がひずむ? そのオーディオスピーカーは6オームとなってますが・・ それと配線が悪かった場合アンプからひきなおすのではなく他の部屋のスピーカーの端末から分岐して配線を15メートル程引き込みつないだら不具合あるでしょうか?

  • ミニコンポに複数のスピーカーを接続したいのですが…。

    市販されているミニコンポに、さらに右左一つずつスピーカーを増やしたいのですが、その安全な接続方法を知っている方、教えて頂けないでしょうか?  友達は、スピーカーと本体(アンプ?って言うのですかね…)をつなぐ配線を、アンプのその差込口に複数本、無理やり突っ込んで、左右3個づつスピーカーを使用していますが、何か危なっかしくてマネできません。また、以前、アンプとスピーカーのインピーダンスの大小関係で、どちらかが大きいとアンプに負担がいくという話も聞いています。ここらへんのことも踏まえて、良いアイデアをお持ちの方、ぜひ意見を聞かせて頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう