• ベストアンサー

安息香酸メチルのニトロ化について

有機化学の求核置換反応の実験で、安息香酸メチルのニトロ化で混酸を加えたとき黄色くなったのはどのような化合物ができているのですか?ちなみに混酸を作るとき温度が18度まで上がってしまいました。教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

> 安息香酸メチルのニトロ化で混酸を加えたとき黄色くなったのは > どのような化合物ができているのですか?  これは2つ考えられます。一つは,皆さんがお書きの 3,5-ジニトロ安息香酸メチル(methyl 3,5-dinitrobenzoate)の副生です。もう一つは,NO, NO2, N2O3 等の混入です。これらのガス(全てかどうかは忘れましたが)は黄色い色をしています。混酸作製時に温度が上がりすぎて,これらのガスが多量にできていると,反応生成物の結晶中に混ざり混で黄色い色を呈する可能性があります。 > 教授には温度が上昇しすぎたために  この温度とはいつの温度でしょうか。後で述べますように,ニトロ化時の温度ならジニトロ体の可能性が高くなります。 > 水で結晶をよく洗えと言われました。  これは何故だかわかりますか。実験のレポ-トだそうですので,簡単なヒントだけ。  まづ,水で洗って除けるという事は溶解度が違うわけですね。モノニトロ体とジニトロ体のどちらが酸として強いでしょうか。強い酸の方が相手(今の場合水分子)に H+ を与えやすいですから,水に溶けやすいと考えられます。つまり,水洗で容易に除けます。  酸の強さを考える場合,ニトロ基の効果はI(インダクティブ)効果やR(レゾナンス)効果はどう影響するでしょうか。 > 有機化学の求核置換反応の実験で  この反応は「求核置換反応」ではありません。マイナス電荷を持った試薬(求核剤)がプラス電荷を攻撃しているわけではないからです。  この反応では,ベンゼン環のπ電子に対して NO2(+) イオンが攻撃します(親電子攻撃)。結果としてできる化合物は,ベンゼン環の水素がニトロ基に置換(置換反応)された化合物です。つまり,この反応は親電子置換反応です。  教科書の該当ヶ所を御覧になればわかるとは思いますが,ニトロ基はベンゼン環の電子を引っ張って,この反応を起こり難くします。したがって,通常ではジニトロ体はでき難いのですが,反応温度が高いと副生する可能性が高まります。  いづれにしても,教科書の親電子置換反応や芳香環の反応性の辺りを参考になさって下さい。

tarachan424
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございました。何とかレポートを仕上げることができました。まだまだ有機化学に関して知識が不足していることを、認識してこれからも一層学習をしていきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ymctaka
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

先ほど入力した者ですが2,4-でなくて、3,5-ジニトロ安息香酸メチルですよね。そこまで自信はないですけど、、、。

  • ymctaka
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

安息香酸メチルには、電子吸引性基がついていますよね。電子吸引性基がつくと、配向性は、メタ配向性になります。たぶん、少し高い温度条件でやったために2位と4位にニトロ基が入って2,4-ジニトロ安息香酸メチルが生成したのではないでしょうか。  

tarachan424
質問者

お礼

ありがとうございます。同じ実験をしたことのあるかたのようですね。メタ配向性については有機の教科書で調べました。頑張ってレポートを仕上げてみようと思います。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 黄色くなったのは、生じたニトロ化合物の色ではないでしょうか。 あと混酸を作るときの温度上昇ですが、濃硫酸は水と混ざると温度が上昇します。硫酸を希釈する時に、硫酸に水を入れてはいけないと習いましたよね。濃硝酸の中の水が反応したのだと思います。

tarachan424
質問者

お礼

ありがとうございます。実験レポートがなかなか書けずに困っておりこのような質問をさせていただきました。補足の項目でご存知の点がありましたらよろしくお願いします。

tarachan424
質問者

補足

ありがとうございます。そのニトロ化合物はジニトロ安息香酸メチルのことでしょうか?混酸を生成する時点で温度の上昇はあるのですが、温度が上昇しないように攪拌しながら少量ずつ滴下したのですが、つい速く滴下してしまい温度が上昇してしまいました。教授には温度が上昇しすぎたために余計に混酸と安息香酸メチルとの反応物が黄色くなったのでヌッチェで吸引ろ過したときに水で結晶をよく洗えと言われました。ですので私は温度上昇によって黄色い副生成物が余計に多く生成したのではないかと思ったのですが、その黄色い副生成物の詳しい化学名称(できれはニトロ基の配位も)を教えていただけますか?お願いします。

関連するQ&A

  • 安息香酸メチルのニトロ化

    有機化学実験で安息香酸メチルのニトロ化を行ったのですが、副生成物としてはo位、m位のニトロ安息香酸メチル、ジニトロエステル(これは2,4-ジニトロ安息香酸メチルでしょうか?)以外はできないのでしょうか?安息香酸メチルの加水分解も考えたのですが、濃硫酸があるのでできないのではないかと思いました。 また、冷メタノールで粗結晶生成物を洗ったのですが、この時、どのような物質が何%溶解したかが載っている書籍・論文はありますでしょうか?

  • 安息香酸メチル

    安息香酸メチルのニトロ化反応では、メタ位の置換異性体がパラ位やオルト位の置換異性体よりも多く生成するのはなぜなのでしょうか??

  • m-ニトロ安息香酸メチルの合成

    実験で安息香酸メチルに5-15℃で濃硝酸と濃硫酸の混酸を混ぜて そのあと室温に放置し、温度を温めました。それから、50gの氷を入れたビーカー中に溶液を注ぎ出しました。この操作も意味がよくわかりません。氷ですから、0℃近くまで下がったものに溶液を触れさせることで液温を下げるのが目的でしょうか。m-ニトロ安息香酸メチルの融点からすると、そんなに温度を下げなくてもいいのではないかと思います。それに、溶液中に濃硫酸があるため、氷の一部が溶けて水と触れ合う危険性はないのでしょうか? このあと、大部分の氷の溶けるのを待って析出してきた固体を吸引ろ過しました。ろ過したろ紙上の固体に水で不純物を洗い流したあと、メタノールでも洗うのは濃硫酸の除去であっていますか?

  • ニトロ化について

    安息香酸メチルをニトロ化するときに、実験で混酸である濃硝酸と濃硫酸を混ぜたものを加える前に濃硫酸があらかじめ入ったスリナスに氷冷下で安息香酸メチルを加えて反応溶液を酸性にしたのですが、どうしてでしょうか。誰か教えてください。

  • ニトロ安息香酸メチルの溶解度

    m-ニトロ安息香酸メチルはメタノールに易溶である性質を持っていますが、具体的にどの程度の割合でメタノールに溶けるものなのでしょうか? もし、m-ニトロ安息香酸メチルのメタノールに対する溶解度が調べられる文献等があれば教えていただけませんでしょうか? また、文献等ではなくこのように計算すれば溶解度を導き出すことができるといった方法があれば具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 硫酸中の安息香酸エチル

    合成実験で安息香酸エチルをニトロ化する際、硫酸+安息香酸エチル溶液と混酸を混ぜて反応させました 過去の質問QNo.2101716に似たようなものがありましたが硫酸+安息香酸エチルにはどのようなイオンが存在しているのでしょうか?

  • m-ニトロ安息香酸メチルの合成の理論値は?

    m-ニトロ安息香酸メチルの合成をおこないました。 安息香酸メチルに濃硫酸、濃硝酸を加えて行う方法です。 理論値を出す場合、o体およびp体についても考えなくてはいけないですよね? もしそうである場合、その生成比はいくつになるのでしょうか?

  • 安息香酸メチルの合成

    安息香酸→安息香酸メチル 反応メカニズムの詳細を教えて欲しいのです。

  • 安息香酸メチルのニトロ化の配向性について

    安息香酸メチルがメタ配向性なのは、電子密度が理由と考えていたのですが、 ニトロ化のオルト体、メタ体、パラ体のそれぞれの活性化エネルギーについての視点からこのことを説明しろといわれました。 ちょっと日本語がわかりにくいかもしれませんが、これはどういうことでしょうか?

  • p-アミノ安息香酸の合成について

    p-アミノ安息香酸の合成の手順なんですが、 ベンゼン→【CH3Br加える】→トルエン→【濃硫酸+濃硝酸】→p-ニトロトルエン→【過マンガン酸カリウム加えて塩酸加える】→p-ニトロ安息香酸→【メタノール加える】→p-ニトロ安息香酸メチル→【スズ、塩酸加える】→p-アミノ安息香酸メチル→【NaOH加える】→p-アミノ安息香酸ナトリウム→【塩酸加える】→p-アミノ安息香酸 これではダメでしょうか…? ここがいらない、とかここはこういた方がいいなどありましたら教えてもらえるとありがたいです。 特にトルエンからp-ニトロトルエンを合成する手順が???という感じです…。これではパラのみの化合物は得られないでしょうか?