• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漏電保護リレーの誤動作について)

漏電保護リレーの誤動作について

lumiheartの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2319)
回答No.3

回答(2)です 動作しないハズの漏電リレーを動作させる手段その2 http://dende777.fc2web.com/ziten/zct/zct.html ZCTに1本だけ通せば動作する

関連するQ&A

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 漏電リレーの故障について

    同施設において、各負荷の漏電リレーが次々と故障していく事例が生じております。 負荷は三相モータが主です。新品の漏電リレーに交換すると復旧するのですが、半年~1年くらいの頻度で次々に壊れております。 各負荷の絶縁抵抗値の値は、1MΩを下回る箇所はありません。 同条件で別の施設では、ほとんど漏電リレーの故障は見られていないので、この施設内に問題と生じるものがあるのではないかと推測しているのですが・・・ 誰かこういう事例に詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただけるよう宜しくお願い致します。

  • NC旋盤の漏電

    いつも重宝して拝見させていただいております、電気に関して詳しくないためアドバイスお願いいたします。NC旋盤で漏電の為、1日2~3回漏電 ブレーカーが動作して電源が落ちてしまいます(漏電ブレーカーはこの機械 専用です)、200Vを使用している物は油圧ポンプ、切削水ポンプ、ファンモーター、NC装置等、制御回路は絶縁トランスで降圧してAC100Vを作り主にソレノイドバルブに使用しています、(AC100Vラインは 片側接地されています)、もう1つの制御回路はDC24Vの定電圧電源で 主にエアーのソレノイドバルブ、NCとのI/Oに使用しています。 漏電ブレーカーの中にはZCTが入っており不平衡電流を検知して動作させるという事が分かりました、漏電箇所の的を絞るために200Vラインの絶縁だけを調査すればよいでしょうか。 AC100V,DC24Vのように絶縁トランスの2次側が漏電した場合に ZCTに不平衡電流が生じ、トリップするでしょうか(オーバーカレントは無視として 考えた場合)、ご存知の方、御教授お願いいたします。

  • 漏電遮断器の動作について

    工事などで使う移動用発電機(3Φ200V)(系統連携なし)に漏電遮断器をつけ負荷を接続し、地絡が発生した場合には漏電遮断機は動作するのでしょうか。 非接地の為漏電遮断器は動作しないような気がしますがどうでしょか。 またこのような場合漏電を防止するにはどうすればよいでしょうか。

  • 変圧器の2次側接地時の漏電

    素人質問で申し訳ないです。 変圧器の2次側の200Vの1線を接地して 使用しているのですが(これを例えばW相とすると), 負荷側(モータ側)でW相が漏電して, 接地された金属箱に触れたときには, 漏電検出できるでしょうか? どなたか分かりやすく教えてください。

  • AC100V漏電ブレーカーとトランスより先の電流について

    AC100V漏電ブレーカーとトランスより先の電流について 家には漏電ブレーカーというものがついておりますが、このメカニズムは、地面をグラウンドとして100Vの電位が供給されていて、その3相交流の総和がゼロになるのを利用してるなどと伺いました。 するとACアダプタなどトランスを使うと地面がグラウンドとはならない(絶縁)ため、そこから先で漏電があっても、家についている漏電ブレーカーは動作しないものなんでしょうか?

  • 機械は定期的に漏電チェックをする必要があり、漏電チ

    機械は定期的に漏電チェックをする必要があり、漏電チェックは絶縁抵抗計のメガーで測定するのが一般的で無限抵抗になっていたら漏電していないことを示す。 そうですが、メガーはどことどこに繋ぐとその機械が漏電していないか分かるのですか? アースに繋ぐと0Vになるので接地に繋ぐと漏電してるか分からないですよね? かと言って、プラスとマイナス端子に指すと電気が流れているので、一回機械のコンセントを抜いてから機械のプラス端子とマイナス端子にメガーを付けたら無限抵抗になって漏電してないことを担保出来たと言えるのですか? どこでメガーで機械の漏電の有り無しが分かるんですか? どういう理屈で分かるのか教えてください。

  • 漏電電流の流れ方について

    どうか教えてください。 (1)漏電電流の流れ方について教えてください。   |     |   |     |   |     |    ̄      ̄    EB    ED EDの機器側で漏電した場合、ED→地面→EBというルートで漏電電流が流れるとよく本に書いてありますが、本当に地面の中を電流が流れているのでしょうか? (2)ED、EBを共用接地した場合、機器側から流れる漏電電流は、共用接地側、トランス側のどちらにながれるのでしょうか。   |      |   |      |   |      | 機器側   | ̄ ̄ ̄ ̄   |    ̄   EB、ED共用接地