乾電池容量とは?単1電池と単5電池の比較と明るさの関係、電流の大きさについて

このQ&Aのポイント
  • 乾電池の容量について質問があります。単1電池と単5電池の持ちがよい方はどちらか、また単1と単3をつなげた場合の明るさについても知りたいです。
  • 乾電池の大きさと流れる電流の関係についても教えてください。
  • 乾電池に関する基本的な知識を10年以上経ってしまったため、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

乾電池の容量

以前の質問より、単●電池とは?の「単」の意味は分かりました。ということは、(1)単1電池と単5電池では、単1の方が持ちがよいということなのでしょうか。 (2)どの電池も一つ1.5Vであるので、単1を一個、単3を一個つなげた場合、どちらも同じ一個の電球をつなげた場合、同じ明るさになるのでしょうか。 (3)流れる電流は、電池の大きさが大きくなるほど、大きくなるのでしょうか。 W=A*Vを考えると、うーーん。分からないくなってしまいました。学校を卒業してから、10年以上経っているので、すっかりこういったことには、うとくなってしまいました。すみませんが、単純な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

#5のymmasayanです。追加質問のお答えです。 >負荷電流というものが書いてあります。これは、どういうことなのでしょうか。 前回の回答で定格電流という言葉を使いたかったのですが、ここで言われている負荷電流とほぼ同じ意味です。最大負荷電流とか、推奨最大負荷電流と言った意味ですね。これ以上の電流を使うと色々都合が悪いと言うことです。電気の製造が間に合わなくて起電力が下がる、内部抵抗による電圧低下が増える、電池が発熱する、等です。 >厳密に言うと、小さい電池一個と大きい電池一個を豆電球を一つつなげるのは、電池内の内部抵抗があり、どちらが明るい・・ということ?? ううーん。小学生に説明するのに、どういった説明をすればよいのか・・ 電池の内部抵抗の話もありますがそれだけではありません。小さい電池では電気の 製造が間に合わなくなるのです。(分極作用といいます) #4でtntさんが「小さな電池はすぐに化学反応を妨害する不要物質が貯まります。電流を多く取り出そうとすると、うまくいきません。」と書かれているのがそれです。 子供さんに説明ですか。こんなのはいかがでしょう。 「ソフトクリーム製造機が2台あります。大型と小型です。お客さんがどんどん来たとき、大型は平気なのに、小型はお客さんに待ってもらいながら休み休み作らないといけません。」 ついでに電池容量の話を付け加えるとソフトクリームの原料を入れるタンクも大型と小型では違っている。 あまり判り良くないかな。では。

shorin
質問者

お礼

なるほど、なるほど。分かりました。 これまでの回答で今までの私の謎が解けました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

お答えが出そろっていますので若干の補足を。 (1)皆さんのお答え通りで単一の方が持ちがいいです。 (2)皆さんのお答えでは不十分です。電球が消費電力の小さい電球なら良いのですが消費電力の大きい電球をつなぐと様相が変わります。小さい乾電池だと電流が供給しきれなくて(寿命ではありません)暗くなってしまいます。 この理由は#4のtntさんが説明されている通りです。大きい電池が必要なのは寿命だけでなく大電流供給のためでもあるのです。 (3)流れる電流は(2)の事を考えると、小電流域ではほぼ同じで、大電流域では異なると言うことにしておきましょう。

shorin
質問者

補足

補足のご回答ありがとうございました。 そうですね。懐中電灯は、単1で、リモコンなどは、小さい電池ですよね。 よく分かりました。 では・・追加質問です。 http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/batt.htmに負荷電流というものが書いてあります。これは、どういうことなのでしょうか。 厳密に言うと、小さい電池一個と大きい電池一個を豆電球を一つつなげるのは、電池内の内部抵抗があり、どちらが明るい・・ということ?? ううーん。小学生に説明するのに、どういった説明をすればよいのか・・

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

電池は、化学反応で電気を作ります。 このときの電気の力が電圧で、 その力を得て実際に流れる電流が電流です。 普通は、1.5Vなら1.5Vで、どんな電池でも差はありません。 とにかく、化学反応が終わるまで電気を流し続けます。 (だから、大きな電池の方が長持ちします) また、小さな電池はすぐに化学反応を妨害する不要物質が貯まります。 電流を多く取り出そうとすると、うまくいきません。 ニッカド電池(これは蓄電池)などは、この不要物質が貯まりにくい 電池なので、小さくても大電流を取り出すことができます。 でも、小さくなると化学反応させる物質は少なくなるので 大電流を取り出すとあっという間に中身(電気)がなくなります

shorin
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 では、以前の質問回答から・・・ http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/batt.htm 上記のページに負荷電流というものがあるのですが、これによって、何が違ってくるのでしょうか。抵抗があるということなのでしょうか。

  • jojo_jo
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

私もこのことについて気になったことがあります。 一応国立高専卒業なのでいろいろ考えてみました。 (1) 乾電池を使う環境によりますね。同じ環境で使うなら単1のほうが持ちがよいといえるでしょう。これは乾電池内に蓄えられている電子数が関係しています。仮に、電気抵抗1.5[Ω]を乾電池につないで電流1[A]の状態(オームの法則)を作ったとします。1[A]のの定義は「1秒間に電子1つが流れる状態」なので電子が10個あるのと100個あるのとでは後者のほうが長い間電気が流れますね。もちろん単5よりも単1のほうが蓄えられている電子数が多いので単1のほうが持ちがよいといえます。 (2) 電球の明るさは電球にかかる電圧によって決まります。よって、単1、単3にそれぞれ同じ一個の電球をつなげた場合、どちらも同じ明るさになります。しかし単1のほうは長い間電流が流れます。 (3) 流れる電流は電池によって決まるのではなく電池につなげる素子(電球など)の抵抗値によって決まります。オームの法則ですね。つまり、単1に3[Ω]をつなぎ、単5に1.5[Ω]をつなげれば、単1のほうは0.5[A]、単5のほうは1[A]の電流が流れることになります。 電流を水流と置き換えて考えると分かりやすいでしょう。電池は貯水池、電圧は貯水池の高さ(標高)、抵抗は水路の太さ、電池の大きさは貯水池の大きさ(最大貯水量)と置き換えられます。 貯水池の高さ(電圧)が異なる場合は、滝のように流れ出すか小川のように流れるかというように流速が異なります。 つまり、どの貯水池も同じ高さにあるため、水門を同時に開けば(電気を流せば)同じ速さで水路へ流れていきます。同じ速さなら太い水路(抵抗の少ない)のほうがたくさんの水を流すことができます。そのかわり、貯水量はどんどん減っていきます。 簡単に説明しましたがご理解いただけましたでしょうか? 何か質問等ございましたら補足お願いします。

shorin
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 解決しましたので。。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

> (1)単1電池と単5電池では、単1の方が持ちがよいということなのでしょうか。 そうです。 (3)の質問にもつながってきますが、使用したエネルギー(電力)分だけ、化学エネルギーが 減ってゆきます(効率は 100% ではありませんが)。 使用するエネルギーは電圧×電流なので、どんな乾電池であろうが 1.5V のものであれば 変わりません。電池が大きければ、もともともっている化学エネルギーが大きいので、それが 無くなるまでの差が「持ち」になります。 > (2)どの電池も一つ1.5Vであるので、単1を一個、単3を一個つなげた場合、どちらも同じ一個の電球をつなげた場合、同じ明るさになるのでしょうか。 同じになります。 (3)の質問と同じ事です。電球の明るさは、使用される電力と一定の関係にあります。 電力=電圧×電流です。電圧は一緒ですから、「電池の大きさで、流れる電流は変わるか?」 という質問と同じ事を聞いてることになります。 > (3)流れる電流は、電池の大きさが大きくなるほど、大きくなるのでしょうか。 なりません。 流れる電流は、電位差(乾電池一個では 1.5V)と、抵抗で決まります。 厳密に言えば、乾電池内部にも抵抗があるので、多少は変わりますけど。

shorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おかげさまで解決しました。

  • momas
  • ベストアンサー率41% (133/319)
回答No.1

単に入れ物の大きさだと思ってください 明るさ  同じ 電流   同じ  です ちがうのは点灯し続けられる時間の長さです 大きいバケツと小さいバケツがあります 同じポンプで同じホースを使って水を汲み上げると大きいバケツの水のほうが長く汲み上げられ続けられます

shorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。解決できましたので。。

関連するQ&A

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 電池容量について

    電池容量の表記がいまいちわからなくて困っております。 色々調べてみて 「12V・5Ah(20時間率で計算)」という表記の電池は、 5/20=0.25[A] の電流を20時間流せる、という解釈で良いのでしょうか?

  • 鉛電池+コンバータ+LED電球、電池容量は?

     年に一度のお祭りに提灯の灯りとしてLED電球(40W相当)を使いたいと考えております。   12V電源+DC/ACコンバータ+LED電球を接続し12V電源の電流を測定したところ約800mA でした。  1日4H、最大9日点灯とするとバッテリー容量は800mA*4H*9日=28.8Ah+アルファと考えられると思います。  尚 充電は年1回です。  質問1 容量の計算は正しいでしょうか。  質問2 鉛電池は年一回の充電でも10年くらい使用できるものなんでしょうか。       また鉛電池に代わる安価で上記使用に適した電池その他よい方法がありましたら教えてください。   以上宜しくおねがいします。

  • 電池に電流を流す

    電池についての質問です 電圧が1.5V 内部抵抗が約30mΩの電池について この電池に、電流を1.0A流すと 電池の電圧が、0.8Vになりました。 これは、なぜですか? また、流す電流の値を変化させると、もちろん電圧の値も変わるのですが、 このことから何が読みとれるのですか?

  • 放電された電池の容量(電圧/電流)について

    工作で充電器を作製しております。 空の電池を充電したいので、電池を放電するのにモーターや豆電球につないで、放電しようとしていますが、この方法ではやり方が悪いのかモーターが止まり、豆電球の電気が消えても電圧は(1.2Vから)0.9Vぐらいまでしか落ちません。こんなもんなのでしょうか? また、放電には放電器等を使用することもあるかと思いますが、放電すると電池は通常は何V、何Aぐらいになるのでしょうか? 現在使用している電池は、ニッケル水素の単3で、最大1.2V、1300mAhの容量のものです。

  • 電池の寿命について

    先日、電池の寿命について「んんん?」と思ったことがありました。 例えばこんなことです。 乾電池1個で豆電球を光らせる場合、その明るさを1とします。 乾電池2個を並列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは1で乾電池の寿命は個数におよそ比例するので約2倍になります。 ここまでは当然のように理解できるのですが、次からちょっと「んんん?」な気分になりました。 乾電池2個を直列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは2で乾電池の寿命はおよそ半分になる。 ん~なんで??? 電圧が2倍になり、電流も2倍になり、明るさも2倍になるのは分かりますがどうして寿命がおよそ半分になるのでしょうか? 流れる電流の強さが2倍になるから乾電池の寿命は半分になるといえばそりゃそうだと思えますが、でも、乾電池は2個使っているんですよね。並列の場合と同じ2個の乾電池を使っているのに、どうして並列の場合の4分の1の寿命になるのでしょうか。明るさは2倍でしかないのに・・・ 例えば、1個の乾電池で通常の2倍の電圧を持つ乾電池があったとして、これ1個と豆電球1個をつなぐと明るさは2になると思いますが、寿命は通常の乾電池2個を直列につないだ場合と比べどうなるのでしょうか。 たいしたことではないのですが、気になってしまったので、どのたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 異なる電圧の電池を並列つなぎにしたら

    起電力1Vの電池と、1Ωの抵抗があったとします。 電池を1個─1個の並列で抵抗につないだら、理想的には1Aの電流が流れますよね。   ┌電池┐ ─┤   ├─   └電池┘ で、疑問に思ったのですが、電池を1個-2個で並列にして1Ωの抵抗につないだら、何Aの電流が流れるのでしょう? 電池を並列につなぎ、片方は1V、もう片方は2Vの起電力を持たせるという意味です。 わかりにくくてすみません……。 数式による説明もある程度理解できると思います。 よろしくお願いします。

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • 電池って電流流れないんですか??

    初心者ですみません。。今日電気の講義をしているときに何気なく電池をテスターで計測してみると電圧は12Vとか、表記されている値をしめすのですが、電流を計測しようとすると、”0”と表示されて値がでません。電池に電球など接続すると電気がつくということは電流が流れているはずです。でも何故テスターで計ろうとすると値がでないんでしょうか??だれかわかる方誰でもいいので教えて頂けませんか??

  • 電池 研究

    高校生です。電池の研究(自作)をしたいと思っています。 以前、ボルタ電池について研究しました。しかし、この電池は電流が弱いため、豆電球すらままならないものであると、知りました。 そこで、電流の強い電池を自作してみたいと思います。 どのような仕組みの電池が電流が強いのですか? 出来れば、理科室の器具や生活用品を代用するなどといった形で、大学の研究室レベルの器具は 用意できません。