• 締切済み

日記に嘘を書いた方が賢明でしょうか?

芥川龍之介の『侏儒の言葉』に、 「トルストイの日記に嘘が書かれていた。」 と書いてあったと記憶しています。 それが本当なら、きっとトルストイは、死後に他人が自分の日記を読むことを予測して、日記に嘘を書いたのでしょう。 私も、死後の自分の評判を良くするために、自分の日記に嘘を書いたり、脚色したりした方が賢明でしょうか?

みんなの回答

noname#252888
noname#252888
回答No.6

日記を書きたいのか死後の自分の評判を良くしたいのか 死後の自分の評判を良くしたいのなら、日記は非効率だからもっと別な手段で自分の評判を上げなよ。 日記を書きたいのなら、何で日記を書きたいのか。 1日の出来事を文章にすることで、自分の中で整理したいのなら正しい事を書かないと意味が無い。 将来読み返して過去の出来事を思い出すための覚書なら、嘘を書くと何が本当で何が嘘か解らなくなるから正しい事を書いた方がいい。 嘘が大前提で、つまらない毎日を思い返したくないので夢描く自分を書いて日々のストレス解消にしたいのなら嘘でもいいと思う。 日記を書く目的次第で変わるかな。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4601)
回答No.5

読まれても宜しい部分を「建て前」で書くようにして、 知られたくない部分は、アナタ様自身にしか解らない 「暗号」で書くようにすれば殆ど大丈夫です。 [多少は知られてもOKならば、例えば、 ルーン文字・ヘブライ文字・キリル文字・ミャンマー文字 etc.で書くか、これらの組み合わせてで書いておくと 宜しいのではないでしょうか] 自身に嘘をつき、他の人を欺くのは、 私個人的には、お勧めしません。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (933/8779)
回答No.4

いなくなったところで何が変わるわけでない一般人であるなら・・ 自分の役にすら立たない嘘の日記なんて必要なくないですか? 身近な人なら脚色したのもわかりそうですし。 遺書にしたらいいと思います。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.3

質問者は有名な物書きか、政治家なのでしょうか。そういった人であるなら確かに多くの人に読まれる可能性が高いのでそうしたほうがいいかもしれないですね。 私は没後母の日記を読み返したことがありますが、きょうだいのうち体の弱かった弟のことばかり書かれていて、私について触れられていたのはごくわずかでした。母は人に読まれることなど考えて書いていなかったのは確かです。

noname#233150
noname#233150
回答No.2

死後の評判を良くしたいなら、生前に世間のため、皆のために善いことを沢山しておくことです。 そうすれば死後の評判はより良くなります。 心配しなくても、誰もあなたの日記なんて読まないし、興味も無いので誰も読みません。 嘘でも何でも好きに書いてください。

  • honkidasu
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.1

死後の自分の評判を良くするためなら 下手に日記にウソを書くよりも生きている人たちへの感謝の言葉を 書いておいたほうが評判はよくなるでしょう。 あの人私たちのことこんな風に思っててくれたんだ…と たとえそれがウソの感謝の言葉であってもです(笑)

関連するQ&A

  • 日記つけてますか?見せられますか?

    私は無精で、日記こそつけていませんが、心に残った言葉や嬉しかったできごとをノートに書き留めることがあります。 皆さんは、日記や、書き留めておきたい言葉、または心の中をさらけ出したノートを作っていますか? また、それらを他人(といっても最も身近な人)にみせるのに抵抗ないですか? 私は色んな意味でとっても抵抗アリです。でも、友達が、自分の内面をおそらくもっともさらけだしているであろうノートを、私にたやすく見せてくれるのでとっても不思議です。 皆さんは見せられますか?(それとも紙に書く以上、一応見られることを前提にしているのかな?)

  • mixiでの日記の削除について

    mixiで日記を書いています。 しかし、自分の日記に対してコメントがないときや、何か気まずいこと書いたかもと思ったときに自分の日記を削除することがあります。 マイミクの日記にコメントを書くことがありますが、コメント返しがないときや、気まずい思いをしそうなときに、自分のコメントを削除することがあります。 足跡や最終ログインで読んだ、読んでないという状況がある程度予測できるので、書いた内容が引いてしまうような内容ではないか、コメントが返しにくい内容ではないか、とても気になります。 あと、削除といっても自分の日記にくれたコメントは削除しません。 どのような内容でも原則としてコメントを返します。 問題となるのは、自分が書いた内容について、後ほど取り消しのために削除することがあることです。 どうしても最近、削除することが多いので、少し気になります。 本当はあまり削除したくありませんが、他人を傷つける内容になっていそうで心配になって削除してしまいます。 皆さんはどのように思われるでしょうか?

  • ブログに嘘を書いたことはありますか?

    ブログを初めて早1年になります。 ブログは主に日記用として使っているのですが、記事にちょこちょこと嘘も混じっています。 嘘といっても、私はブログをパスワード制にして非公開にしているので、他人を騙す為についているわけではありません。 くだらない事なのですが、例えば本当はDVDを3本しか観ていないのに「4本観た」と書いたり、 ヒトカラだったのに「友達とカラオケ」と書いたり。 本当は昨日作ったクッキーの画像を「今日作った」と書いて載せたり。 これといった意味や目的はありません。 無意識・・・ではないのですが、ただなんとなく嘘が混じってしまうと言いますか。 皆さんはこんなことってありませんか? 私のように嘘を書いてしまったことのある方は、どんな嘘を書きましたか?

  • 「いま、会いにゆきます」の日記に書かれていたこと

    今更ながら、「いま、会いにゆきます」について質問です。というか、皆さんの意見を聞かせてください。 澪が自分は既に死んでいることを知る理由は、原作では巧の書きかけの小説でしたが、映画では澪自身が書いた日記でした。 あの日記には、事故にあった際に未来にジャンプしたことが書かれていたのでしょうか? 映画終盤の彼女が帰ってきた理由の種明かしでは、巧が彼女の日記を読んでいるシーンから回想に移りそこから12年後の巧が彼女の日記を読んでいるシーンに繋がりました。だから、私はあの回想の全ては日記に書かれていたと思っています。 でも、そうすると雨の季節の終わりに澪が巧や祐司と別れる際、彼女は全てを知っていたことになります。ここが引っかかるのです。 原作では、澪は本当にこの世界から去る時だと信じ、知識として得た過去の思い出と雨の季節の本当の思い出から、巧に「あなたいられて幸せだった」、祐司に「あなたを生んでよかった」と語りかけています。だから、後に真相を知った巧も、あの時の澪の言葉は嘘ではないと信じることができるのだと思います。 しかし、あの時に澪が自分が過去に戻ることを既に知っていたことを、巧や祐司が知ったなら、あの時の言葉は澪の最後の言葉ではなくなります。死に際の澪が本当はどう思っていたのか分からなくなってしまうのではないかと思うのです。 澪の別れ際のあの言葉は巧と祐司の澪に対する負い目を消し去る大切な言葉のはずが、どうも映画ではそうなっていないように思えて仕方ないのです。

  • 本について教えてくれますか?

    私は本に詳しくないんですが、 村上 春樹 東野 圭吾 瀬尾 まいこ 梨木香歩 夏目漱石 芥川龍之介 この人達はみんな別物ですか? みんな同じジャンルの者ですか? このウェブサイトで上手な言葉で上手な回答ができるように、また、日記を書くにしてもなんにしても、上手で美しくてすっきりしていて分かりやすい文章が書けるようになりたいので、本を読もうと思っているのですが、どんな本を読めばいいでしょうか?

  • 真実は多くの言葉を必要としないって嘘

    真実は多くの言葉を必要としないって嘘だと思いませんか? 法律上の争いで真実を他人に認めさせるには たくさんの言葉が必要になります。 自分正して人皆正しいというのも嘘だと思いませんか? 自分が反省しても他人が正しくない場合も多々あります。

  • 日記の保管

    日記をノートに書き付けています。 半年分ごっそり書いてなかったりもするんですが、形式上は5年くらい続いています。 自分を安定させるために、かなり赤裸々な想いなんかも書いていて、 これを他人に読まれるのは本当に嫌です。 今はノートとして箱に入っていますが、もし私自身に何かあったら…と思うと不安です… だけど捨てるのは忍びない。 PCで文書化、セキュリティをかけるにも量が量ですし… スキャンしようかなぁーとか思ってますが、容量と日記の量が…。 何かいい保管方法はありませんか。

  • 嘘をつく主人

    以前から自分の都合が悪くなると、あたかも本当のように嘘をついて事実を誤魔化したりします。 お調子者で口がうまく、見栄っ張りなところがあり自分を大きく見せたり、他人には論じるというか語ることがあります。 しかし、あることがきっかけで旦那の嘘がすべてバレ、何が本当なのか信じられなくなってきているのと同時に、あまりにも度が過ぎるのでこの人はもしかしたら病気なんじゃないか?とまで思うようになってきました。 仕事は非常に真面目で休みを惜しんで働き、他人のためなら自分を多少犠牲にでもして尽くしたり、家族のためにと一生懸命なところがあります。 ちなみにギャンブルはしませんがお酒は飲みます。 しかし、自分の生い立ちすら回りに嘘をついて誤魔化していました。 でも、家庭の事情が複雑できっと他人には言いたくないんだろうな。と思い、私もおかしいなと思ってもあえて聞きませんでした。 たとえば、「⭕⭕はちゃんと手続き進めてるの?」と聞くと 「やっている。自分でやるより専門の人に代行でやってもらったほうがいいと、電話で聞いたら言われたから頼んである。」 結局頼んでなんかいませんでした。 また、知り合いに「そのことは妻にも妻の両親にも話しているから、大丈夫。」などと言っていましたが、私も両親もまったく聞いていません。 聞いていないし、話していないから、両親には相談できなくてこっちは大変な思いをしているのに…。自分の身を守るためとはいえ、なんでこの期に及んでまた嘘つくんだろ?と思いました。 もう、呆れてしまうと同時に今回のことは許すと決めたのですが、正直今後彼のことを信じることができるのか不安です。 きっとどこかで、また嘘ついているんだろうなぁ。と思ってしまうと思います。 一度、病院に行ってカウンセリング?を受けてもらおうかと思っているんですが、これは病気なのでしようか?それともただの癖なのでしようか? 病気だとしたら、カウンセリングを受けることによって多少はよくなるのでしようか? 分かりにくてすみません。宜しくお願いします。

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 精神科に日記を持っていく

    自殺未遂をきっかけに精神科に通い始めて約一年です。 最初は週一、現在は二週間に一度のペースで通院していますが、いまだに医師と目を合わせたこともないし、自分の思っていることや感じたことを言葉にして伝えようとすると、バラバラになるようでうまく伝えられません。面と向かって心の中を話すのがとても恥ずかしいです。 ベンザリン、レメロン、ユーパンを処方していただいていますが、効果を感じません。寝つきは多少よくなったのですが、夢の中で夢を見たり、寝ていたはずなのにおかしな記憶があったり、夢と現実の境がわからなくなって、夢で見たことを現実だと間違えたりするようになりました。また、悪夢が増えたと同時に、明晰夢のように時々夢の中である程度場面を望むように変えられることが増えました。 ですが明日について考えたりすると動悸が激しくなり、息が詰まって、横たわっていても目眩を感じるようになりました。だんだん酷くなっていくばかりです。 薬に頼るだけではいけないと理解していますが、どうしても薬の力を借りなければこのまま死んでしまう感覚に捕われます。 こういう思いや症状をずっと伝えられずにいるので、日記と呼ぶには値しませんが感情を書きなぐったノートを医師に見ていただこうかな、と考えました。 しかし迷いもあります。迷惑じゃないだろうか、引かれないだろうか、もう来るなと言われないだろうかなど・・・みなさんはどう思われますか?ブログ等以外で綴った自分の日記を他人に見せることなんてあまりないと思うので、みなさんの意見をお聞きしたいです。 貴重な場をお借りさせていただきありがとうございました。 回答お待ちしております。