• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯車とトルク変動)

歯車とトルク変動についての考え方と計算方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

力×速度=運動量が一定。 速度=距離÷時間。 回転物は、力に相当するのがトルクで、速度に相当するのが回転数。 運動量が一定=トルク×回転数なので、回転数の増減にトルクは反比例する。 周速度が一定で回転数が変化する、回転数が一定で周速度が変化するの見極めと計算処理ができれば対応ができます。 回転数が一定で周速度が下がる(同じ軸上で径が小さく)場合には、トルクが大きくなる。 これは、バットのヘッドとグリップを各々が握って廻す場合、ヘッド(径が大きい方)が有利。 ヘッド側に加えた力と釣り合うグリップ側の力は、ヘッド側に加えた力より大きいからです。 正確には、摩擦係数が同じなら、(ヘッド側径÷グリップ側径)だけ力が大きくなります。 周速度が一定で回転数が変化するは、原則2軸の歯車構成。 回転数が一定で周速度が変化するは、原則1軸の歯車構成。 以上で、確認ができます。

noname#230358
質問者

お礼

ご説明有難うございました

関連するQ&A

  • 歯車

    駆動機械:三相交流モータ 被動機械:送風機(負荷変動の少ない機械) モーターの定格出力と回転数:P[kW],n[rpm] 減速比:i 歯車形状:平歯車 軸受寿命:2万時間以上 歯車箱:鋼板ボルト締め構造 これをもとに モーターの定格出力から駆動軸、被駆動軸の太さを計算して仮決めするのと 軸端を短軸端として、トルクのキーの計算する計算式がわかりません。 誰か親切な方教えてください

  • トルク計算

    トルク計算で困っています。 多軸のドリルを1つモーターを使用して穴あけする場合、1軸に作用するトルクを計算したいのですが? (条件) モーター:0.75kW,回転数:3000rpm 軸数:6軸,回転数:3400rpm ギヤを介して伝達(ギヤのロス・実際の負荷率は無視します) (計算式) 6軸同時に穴あけした場合:(9550×0.75/3400)/6≒0.35Nm 1軸のみで穴あけした場合:(9550×0.75/3400)≒2.1Nm 上記計算であっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 軸受と歯車の計算方法

    歯車の話と、軸受けについてです。 キー溝のある場合の軸の強度を計算して、駆動軸と被駆動軸の太さを決定するまたねじり剛性を考える場合の計算方法教えてください。 また歯車の強度計算方法を教えてください。 自分は、まだ勉強を始めたばかりの高校生です。 これから基礎的なことを学んで頑張りたいと思っています。 みなさんどうぞよろしくお願いします!

  • 歯車の回転数の計算について

    参考URL(png)の図で歯車Fの回転数を求めたいと考えております。 図がわかりにくいので補足させていただくと ・ギアBとCは同じ軸上にあります ・ギアCとDはねじれ歯車です 減速比は被駆動÷駆動の歯数で計算すると理解しています。 なのでFの回転数を求めるには、モーターが2600rpmとすると 減速比が(58÷1)☓(18÷18)☓(40÷30)=77.3 Fの回転数は2600÷77.3=33.6rpm と考えてよいでしょうか? http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5760492621.png

  • 平歯車の伝達効率について

    平歯車を30個くらい連結して、使おうと考えています。全て同じものです。 歯車→遊び歯車→歯車→遊び歯車・・・歯車となっています。 単純に最初の歯車を回したときに発生したトルクが最後の歯車にも伝わると思ったのですが、伝達効率でトルクが減少していることを考慮していませんでした。 その場合最後の歯車に伝わるトルクの計算はどのようにやるのでしょうか。

  • 遊星歯車減速機の伝達力について教えてください

    歯車伝達で大径歯車(入力)側から小径歯車(出力)を伝達をすると 回転速度が増速され分、トルクも径の比率分大きな力が必要です。 遊星歯車減速機を反対に使用した場合に本来出力軸側である側を 入力軸とし、反対側を出力軸とした場合、歯車伝達機構より大きな力 が必要(損失が大)である感覚があります。 遊星歯車減速機を増速機として使用する場合、どう計算すれば良い のでしょうか?

  • 歯車を購入したいのですが

    動力を伝達する機械を作りたいと考えています。伝達する力は1馬力から5馬力くらいです。 たとえば、笠歯車(ベベルギアー)などの歯車や軸は購入できるのでしょうか。 既製品や中古品等の歯車関係部品の購入は何処で可能なのでしょうか。 ショップやネットなどを紹介していただければ幸いです。

  • インボリュート内歯車

    インボリュート外歯車の場合、2軸の回転を滑らかに伝達するため、たすき掛けのベルトの動きを模して歯車が理論的に形成されたと知っています。 しかし、インボリュート内歯車の場合2軸のたすき掛けはありえません。 理論的に、内歯車の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 歯車メーカーの小原歯車に聞いたところ、分からないようで回答を断られました。知っている人は教えてください。

  • まがりばかさ歯車の回転方向について

    イタリアから酪農機械を輸入販売しています。 まがりばかさ歯車を使用したアングルギアボックスの歯車破損が起きています。 根本的にギアボックスの強度が使用状況に合っているかを調べる必要が有りますが、分解確認してみると歯のネジレ方向(駆動歯車→右ねじれ、被駆動歯車→左ねじれ)が感覚的に回転方向と合ってはいない感じがします。 まがりばかさ歯車は、歯のねじれ方向と軸の回転方向によって伝達トルクに違いはあるのでしょうか? 色々なホームページを見ても、ずばりの結論が書いてありません。 素人質問ですが教えてください。

  • ウォームギヤとホイールの伝達負荷トルク

    機械の設計で、駆動部にウォームギヤとウォームホイールを構成しました。 材質はどちらも燒結とし、計算上では材質の摩擦とギヤの回転速度から、伝達効率が0.52となったのですが、実際の機械で負荷トルクを測定すると計算結果より大きくなり、伝達効率が0.32程度となりました。 実物と計算結果の違いが何処にあるのか困っております。 伝達効率の計算としては、ギヤの材質と速度となります。この時潤滑剤については計算に入れていませんが、この辺が関係するのでしょうか。 実際の機械の潤滑剤は鉱物用のグリスを使用しております。 実物と計算結果での負荷トルクの違いをご教授お願いいたします。