• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯車の軸の強度計算について)

歯車の軸の強度計算について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械設計の教本を見返せば解ります。 『軸要素』→『軸の計算』→『主として曲げを受ける軸』の計算方法             →『主としてねじりを受ける軸』の計算方法               伝動軸計算は、伝達動力[kW]からT=974000×(P÷N)               T:トルク[kgmm]、P:動力[kW]、回転数:N[rpm] が記載されていて、ねじれ角のこわさ考慮も記載されています その後に、曲げとねじりを同時に受ける軸の計算方法が、記載されています。 それは、材料の強さの章に記載されている組み合わせ応力の計算方法で、 * 同方向の応力組み合わせ ☆ 直角方向の応力組み合わせ(相当曲げモーメント&相当ねじりモーメント) の☆印を其々確認するのが機械工学の設計です。 http://orbit-ltd.c.ooco.jp/lec/zairiki03.html   ↑ 軸のねじり・同時に曲げモーメントを受ける場合(材料力学の基礎)

参考URL:
https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch05/ch05_01.html https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンク先の例題において、2方向のモーメントが発生している問題がありますが、問題自体は解くことはできるのですが、なぜ2方向に発生するかという教科書すら触れないレベルの質問でした… またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 軸径の強度計算について

    軸の太さについて勉強をしています。 1点不明な点がありますので、ご教授お願い致します。 添付画像の例題の中で軸の直径を求める計算があります。 自分の計算結果と解答を見比べた際に、曲げ強度の軸径だけが合ってきません。 ※解答はd=43.37mmとなっていますが、私はd=20.22mmと計算しました。 以下は私が計算した結果になりますが、間違いなどありますでしょうか? ■相当ねじりモーメントと相当曲げモーメント トルクT=200x500=100000[N・mm] 曲げモーメントM=800x500=400000[N・mm] 相当ねじりモーメントTe=√(100000^2)+(400000^2)=412310[N・mm] 相当曲げモーメントMe=(400000+412310)/2=40615[N・mm] ■軸径を計算 ねじりと曲げの2種類の軸径を計算して太い方の軸径を使用する。 ・ねじりの軸径(中実軸) 直径d=∛((16/3.14)x(412310/25))=43.8[mm] ・曲げの軸径(中実軸) 直径d=∛((32/3.14)x(40615/50))=20.22[mm] ■追加質問 他の書籍の中で、曲げの軸径の公式について以下がありました。 直径d=∛(10xM/σ) ここで言う10と言うのは、32/πの近似値として使用している理解で合っていますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 歯車の軸について教えてください

    φ8の軸で軸の根元がφ12になっていて、板金にかしめてあります。 この軸にはJISの製図便覧に載っているような2段掛け歯車の時の、例えば掲載されているAの歯車にモータが付いている時、Nの歯車に働く接線方向、ラジアルほうこうの荷重はどのように考えたらよいのでしょうか? また、この軸の根元をφ12からφ8に変えた時、軸の強度、かしめてある板金の強度はどう考えたらよいのでしょうか?    ____ ____  ____| |____ ____| |____ |____| |____| |____| |____| <---歯車 | | ----> | | ____|____|____ ______|__|_____ ______________ _______________ <---板金

  • 軸径の計算

    私は研削盤を作るメーカーで設計をしています。 入社したばかりでまだ何も知らないものですがよろしくお願いします。 最近、砥石スピンドルを設計するとこになりました。そこで軸の軸径を何mmにするか計算して求めたいのですが、調べると軸径の計算には軸に「ねじりモーメント」が加わる場合と軸に「曲げモーメント」が加わる場合、また「ねじり と曲げモーメント」が加わる場合で計算方法が少し異なるようです。 ここでわからないのは、軸に加わるねじりモーメント、曲げモーメントというのはどうしたら求められるのかがわかりません。ご存知の方教えてください。 私の素人考えでは、砥石スピンドルには砥石スピンドルを回転させるための力(ベルトから受ける、もしくはカップリングから)とワークを研削するときかかる力が加わっていると思います。 砥石スピンドルを回転させる力→ねじりモーメント ワークを研削するときにかかる力→曲げモーメント なのかなと思いました。 しかし砥石スピンドルを回転させるための力、ワークを研削するときかかる力なんてどうやって求めたらいいのでしょうか。この考え方でいいのかもわかりません。 カタログに載っているようなものでしょうか。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 軸径の求め方

    中空軸モータに駆動軸を直結し、マイタ歯車にて従動軸(2本)に伝動します。従動軸はスプロケットを介しワークを上下させます。 要するにリフトの設計をしています。 1.5kwのモータにて駆動するのですが、駆動軸の計算において、先輩に聞いたところ、リフトが外的要因(何かにぶつかるなど)により停止した場合、モータトルクにより、マイタ歯車のPCD付近に800kg程の力が加わる事となり、駆動軸に800kgの曲げモーメントがかかると言われました。 私の考えでは、駆動軸にはねじり(トルク)と軸の自重による曲げモーメントしか発生しないのではと考えています。 色々調べたのですが、あまりに基礎的な部分のため、わかりませんでした。 詳しい方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 内接歯車の強度計算方法

    内接歯車の強度計算方法について教えてください。 曲げと面圧強さをルイツ、ヘルツの式から算出すればよいと考えました。 平歯車は計算例がありましたが、内接歯車はどう考えればよいのでしょうか? 歯車の仕様は以下です。 機種:内接歯車(トロコイドギア) 内歯車歯数:6 外歯車歯数:7 歯幅:30mm 内歯車回転数:1500rpm(内歯車回転数:1500×6/7) 出力:2.2kW 歯車材質:S45C 中心距離:?(内接歯車の場合の考え方が分かりません。) 参考書は、図書館で数冊目をとおしました。 非常に困ってますので、宜しくお願いいたします。

  • 梁の強度計算について

    長さLの片持ち梁に荷重Pをかけた時、最大曲げモーメントM=PL、 固定側Aにかかる反力R=Pとなりますよね。 |                P |               ↓ |----------------| |----------------| | |←      L        → A                B この時、梁の固定側が長さCの軸の中心に固定されていたとすると、 その軸はどのような力を受けるのでしょうか?軸は両端固定です。 軸の中心に反力R(=P)がかかると考えて最大曲げモーメントはM=RC/4で良いですか? 梁の曲げモーメントM=PLがからんでくるのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 【歯車】噛合い部の摩擦仕事について

    歯車(例えばインボリュート)の噛合い歯面で発生する摩擦仕事に関して、 下記の式・考え方をご教授願います。 式は、簡便な式でも構いません。 (1)摩擦仕事の計算式 (2)仕事をトルクに換算する式 [悩んでいるところ] Fを接触点の垂直荷重、μを摩擦係数、Lを滑り距離 r(θ)を噛合い半径、θをギヤ回転角度として、 (1)は単純にW=μFLは成り立つでしょうか? (2)は、すべり方向≠接触半径の接線方向であるので、 すべり方向の仕事を、どう回転方向に換算していいか悩んでいます。 ※接触点半径も変わっていきますが、rmin~rmaxを細かく区切って、逐次計算するつもりです。 宜しくお願いします。

  • トラフ型スクリューCVの軸の計算について

    取引先から、既存のスクリューコンベアの軸が何度も折れてしまうので 新しいものを製作して欲しいとの依頼を受けました。 そこで トラフ型ケーシングのスクリュー軸を計算する場合、 曲げモーメントMの算定方法として、 軸方向の推力による曲げモーメント=M1 自重による曲げモーメント=M2 駆動チェンによる曲げモーメント=M3とすると M=(M1^2+M2^2+M3^2)^0.5 でよいのでしょうか。 仮に搬送物が軸の中央でなんらかの原因で詰まり 軸がロックした場合に 軸中央にかかる曲げモーメントを この式でカバーできるものかどうか分かりません。 経験でいくと特にトラフ型の場合パイプケーシング型よりも 軸が折れ易いように見受けられます。トラフ型の場合 ケーシングの底板からの反力について特別に考えなければいけない要素 が他にもあるのでしょうか。 鉄工所で設計にも若干たずさわってはおりますが。 力学の知識に乏しくどうも納得がいきません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 駆動軸の強度計算(ねじり力)

    シャフト材質:SUS304(焼入れ無し) シャフト径:φ20mm 駆動トルク:33kgf・m 仮に駆動軸が固定される力が掛かったとして 上記条件にてシャフトのねじり方向の強度計算をお教え願います。

  • 歯車減速機の設計

    歯車減速機の設計を行なっています。軸の設計を行なっていて、軸にかかる相当曲げモーメントなどを求めたいのですが入力部(モータ)にかかる力がわかりません。モータの最大トルクはわかっています。どのように出せば良いのでしょうか?回答お願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。