• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユニファイネジの加工について)

ユニファイネジの加工について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

再出です。 初出は、うろ覚えを記載して失礼しました。 質問者に於かれましては、外野の記載により、初出内容だけでは理解不能となっているようです。 さて、URL“FASTENERS > アンブラコ(Unbrako) >UNRねじ・ねじ谷の比較”から、 * UNRねじは雄ねじのみに適用され、雌ねじはありません(雌ねじはUNねじで対応)。   UN(UNR)ねじ、UNJねじは厳密にいうと互換性はありません。しかし製品の上ではUNRとUNJねじ   の外径及び有効径が同じであるため、UNJの雄ねじにUNの雌ねじを使用することは可能です。 を読み取ることにより、下穴の計算は可能です。 (知り合いに聞いていたのですが、URLエビデンス獲得に時間を要し、失礼) 計算方法は、URL“UN (UNC, UNF and UNEF) とUNJ (UNJC, UNJF and UNJEF)の違いについて 教えてください”の図を用います。 「15/16-16 UNJ-3B」の有効径は、URL“参考になる”4ページ、精度(CLASS)欄があり3B のφ22.782mmを基準にして計算します。 実際の計算方法は、 ? 「15/16-16 UNJ-3B」の有効径は、φ22.782mm ? 有効径φ22.782mmから、谷径までの比率は、3/16H ? -16のねじピッチは、1.5875mmなので、有効径を底辺とする正三角形は、   底辺;1.5875mm×1/2、高さ;1.5875mm×1/2×1/2×√3=0.687389mm ? ねじ内径は、   有効径;φ22.782mm-(0.687389mm×3/16×2×2)にて、 φ22.266mmとなる ? URL“参考になる”公差から、0.1mm以上は確実にて、   (中段のURLのUNC&UNJCの比較でも、ピッチに対する公差にて略同じにて)   φ22.3mmH7又はH8(リーマ)公差にて下穴を明ける、又は明けた穴を再確認する 後は、めねじ谷底にRを付けるか付けないか、ねじの仕上げ面精度は3B仕様で加工です。 知人の受け売りを確かめもせず(新しい物は、特に年を取ると億劫になり) ア)内径にて、正三角形のねじ部をカットする部分を イ)製品の上ではUNRとUNJねじ  の外径及び有効径が同じであるため、UNJの雄ねじに   UNの雌ねじを使用することは可能(外径及び有効径が同じである処) を基に、初出の判り難い、一部誤った記載をして申し訳ない。 また、下穴の公差は、H7で+0.021、H8で+0.033であり、面精度も通常範囲が使えるので、 公差の中央値アレンジをしておりますことを、追加でお知らせします。 質問者さんが、補正をしても構いませんが、もう直ぐすると英文サイトから規格の翻訳 が(あの御方から)掲載されるのではないでしょうか? それまでの確認とシミュレート資料として使用ください。

参考URL:
http://www.yura-sansyo.co.jp/tokuhan/un_tokusei2.html http://www.yamawa.com/jp/support/faq.html https://www.osg.co.jp/pr
noname#230358
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 金属加工について(切削条件など)

    教えて頂きたい質問があります。 材質 SKS3 の加工についてです。 水溶性 切削油  下穴Φ2.65 深さ8   M3×0.5(スパイラルタップ) 深さ5 の交差の加工です。 タップを加工する際にスッテプ加工する方が良いのでしょうか?  また、切削条件(回転・送り)での目安がありましたら教えて頂きたいです。 あと、おススメのドリル、タップがありましたらメーカー名や品名を教えて頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ※基本アルミを加工している為、他の材質での経験がないため意見をお聞きしたく質問させて頂きました。 メーカーカタログの切削条件については現在参考にしておりますが、それ以外での意見もお聞きしたいです。

  • 管用テーパねじの加工法について

    はじめまして、初めて質問いたします。加工については初心者ですので、皆様これからいろいろと教えてください。今回初めて管用テーパねじのめねじを加工しようとしています。規格はPT3/8のテーパめねじで、寸法は深さ20mmの貫通ねじ、材料はS35C、タップは市販のタップを購入するつもりです。そこで下穴の加工方法はどのようにしたらよろしいでしょうか。できましたらマシニングセンタで加工したいのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • M10のねじ加工について

    はじめまして。マシニングでのタップ加工について教えてください。 機械は、森精機。 型式は、NV4000、水溶性切削油使用です。 材質は、SKD11です。 M10×1.5のねじ加工でハイスを使用したのですが、2回ともタップが折れてしまいました。 下穴は8.5の穴で貫通なので、これにあった回転数、送り等アドバイスをお願いします。 今回、S240 F360で加工したのですが、もっと回転、送りを上げたほうがよいのでしょうか? M5×0.8は成功していますので、M10のタップ加工についてのアドバイスもあればお願いします。

  • SUS304のタップ加工

    SUS304のタップ加工が、うまくいきませんいい方法またいいタップなどありましたら教えてくださいお願いします。 ちなみに今のやりかたですが、 材質 SUS304 切削速度 5mm/min 深さ 10mm止まり穴 同期タップ M0で止めてタッピングペーストを塗っています。 タップ ステン用タップスパイラル(OSG) 説明不足で申し訳ありません。 M5×0.8で下穴3.4キリねじ有効10mmなのですが下穴深さ23mmで加工しています。 リッジトでねじを切って逆転で帰りがけに欠損が、見られるようです。 タップの型番ですが、EX-SUS-SFT(スパイラル) です。

  • タップ加工について教えて下さい。

    横型M/C(BT-50)で被削材S43Cの焼入れ焼き戻し品をM38×1.5のポイントタップで加工しています。 クーラントは外部給油(水溶性)、下穴36.5でリジットです。 ヤマワとOSGのタップで切削条件が同じでもネジ径が大きくなったり、寿命がばらついたりするため困ってます。今の切削条件は ?OSG M38×1.5 OH4 HSS 周速8m ?ヤマワ N-PO P4 M38×1.5 周速5m ?を?の条件で加工すると機械的に回転と送りのバランスが崩れてネジ径が過大になるが、?を周速5mで加工してもネジ径は良好となります。

  • 30゜台形、二条ねじのタップ加工について

    TR12.5の30゜台形、ピッチ2.5×2の二条ねじのタップ加工をする事になりました。 元々は外注で加工していた品物だったそうで、ジグやタップはもらってきてあるのですが、試しにタップ加工してみたところ、折れてしまいました。 最初はS50、F250で加工しようとしましたが、かじったような「ギギギ」という音がしたため、慌てて途中で止めました。 折れた時の加工条件は、さらに条件を下げてS25、F125でした。 それでも抵抗が大きすぎたせいか、引っかかるような感じで入って行き、反転して戻ってくるときに折れました。 結局1個も完成しないまま折れてしまったんです・・・。 どうすれば上手く加工できますか? 加工条件や切削油など、小さな事でも良いのでアドバイスお願いします。 ワーク材質S45C、加工深さ25mmの通しネジ、ピッチ2.5×2(1回転ではP5.0)、下穴内径φ10、谷の径φ12.5、タッピングオイルをワークとタップにハケ塗りしました。(MCの切削油は水溶性なのでかけていません) タップは特注品だそうで、刃長100ぐらいあり、先端から半分ちょっとぐらいの位置まで緩いテーパーが付いています。材種はわかりませんが、金色のコーティングが施してあります。 1本数万円で納期も1ヶ月以上かかるようで、タップ3本あるうちの1本折ってしまったので、後がありません・・・(品物の加工数は2000個です・・・) ちなみに相方の雄ネジのほうは、完成品の見本に合わせてNC旋盤で既に加工スタートしています。

  • タップ加工について

    1つのワークに対し、タップ数量が多い場合のタップ加工について教えて下さい。自社では、下穴→面取りの後にタッピングペーストを下穴に手で入れています。この手間をどうにか省けないものかと考えています。 ・ワーク(S45C、SS400、その他鋳物) ・加工機(大型の五面加工機、水溶性の切削油) ・タップ(M6~M16) 他社ではどのような工夫をされていますか?もしくはタッピングペースト以外に何か良い物ありますか? よろしくお願いします。

  • 2条ネジタップ加工

    M10 P1.5の2条ネジのタップ加工なのですが、下穴はメートルネジと同じで 8.5でよろしいのでしょうか? 同じくM5 P0.8の2条ネジなのですが、下穴を4.3でタップ加工をし、ネジの有効幅が5mmなのに50個くらいでタップが折れてしまいました。 下穴が小さいからでしょうか?

  • S45Cミガキ M2.6加工

    S45CミガキにM2.6x0.45Pタップ加工で、タップがすぐに折れてしまいます。 水溶性切削油使用 下穴Φ2.2ハイスドリル タップ条件 S800 F360 深さ12.5ミリです。 以前、調質鋼のものを加工したときは折れることはありませんでした。 条件変更で、なんとかならないものかと・・・

  • タップ加工でのバリ?について

    NC旋盤で下穴(袋穴)を開けてタップ加工をした際に、加工後の品質確認で通りネジゲージが入りきらないことがあります。 不具合品を切断して内部を確認したこところ、ねじは切れていますが、めねじ頂点近くのフランク部に軸方向のバリ?がついていました。大きいバリ?が付いていたところでネジゲージが止まっていたのでこれが原因だと思います。 この軸方向のバリ?は何故発生するのでしょうか。 タップで切削しているので径方向ならまだ分かりますが、軸方向なのが分かりません。 また、バリではなく切粉の溶着、圧着なのでしょうか?教えて下さい。 ワーク材質:suj2 タップ:スパイラル センターホール付き M10細目 P7 ホモ処理 その他:水溶性クーラント