• 締切済み

産業構造の変化とフリーター

Eivisの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

フリーターの定義の方を先に書き込んだのですが、これからはプロジェクトごとに必要とされる才能が、個人または複数で 求められるケースが考えられます。 産業構造の変化はフリーターの場合でなくても、例えば巨大プロジェクトなどの場合、一社ではリスクを負い過ぎるときなど、 コオディネ-ターとしてのフリーター的な立場が重要になってくる事例が増えるだろうと予想できるからなのです。 一方小さな分野は今までも[隙間産業]というような認識で捉えられていましたが、これは個人的レベルでフリーター自身が 扱える分野かもしれません。。。ここまで来ると最早、個人の事業といえるでしょう。 フリーターの定義がまだ固まっていない現状で話が進めにくいのですが、[定義]に書いたほうもご覧になってください。

noname#910
質問者

補足

ここで、おっしゃられている産業構造の変化とは具体的にどのようなものを想定していますか。

関連するQ&A

  • 企業にとってフリーターとは?

    現在の企業経営の中でフリーターの役割、位置づけって経営の立場から見るとどのようなものなのでしょうか。産業構造の変化、企業の競争力強化などの観点からみてどうでしょう、教えてください。

  • ☆★日本の工業構造の変化について★☆

     「経済発展とともに所得構成比でみた第二次産業の比重が増加するが、特に、製造業の比重が増加する。」 「さらに、製造業の内部においても構造が変化している。日本における工業構造の変化は、素材型工業から加工工業への動きである。」  この現象を日本において説明してほしいんですけど、どちらかでもいいので、どなたか分かる方おねがいします。

  • なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

    経済発展、経済成長するのにしたがい産業構造がなぜ変化するのか教えてください! いわゆるぺティの法則に従い、経済が発展、成長していくにつれて第一次産業から二次、三次へと対GDP比率、労働者比率が推移していくのはわかるんです。でも「なぜ?」といわれると自分で考えても調べてもなかなか答えが見つからなくて・・・。 詳しい人お願いします!!

  • 産業構造論の話なんですが・・・

    かつて日本は、フルセット型の産業構造が求められたのでしょうか? そして現在はその産業構造の転換が言われるようになったのはなぜなんでしょうか? 本とか読んでもこの流れが今いちつかめません。。 どなたか教えてください。

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 日本の産業構造ついて質問です。

    国勢調査(日本標準産業分類)では「類不能の産業」というものがあります。 Web上には多くの産業構造の推移がグラフ化されていますが、「類不能の産業については、第3次産業に含める」となっています(多くの場合表記がないことが多いようですが)。 調べていくとこの産業は「この大分類には,産業分類上,いずれの項目にも分類しえない事業所が分類される。これは主として調査票の記入が不備であって,いずれに分類すべきか不明の場合又は記入不詳で分類しえないものである。」と位置づけられています。 では、なぜ第三次産業に含めるのでしょうか。根拠がわかりません。 連休明けに答えを出さなければならないのでかなり焦っています。ご教授のほどよろしくお願いします。 乱文お許しください。

  • 産業構造の変化について

     ニュースを見ていますと、製造業の就業者数は、全国で、1000万人を割り込み、今後も企業の生産拠点の海外への移転に伴い、更に減る見込みで有り、更に、産業構造が、以前に増してサービス業が中心になっており、この傾向は今後も続く見込みとの報道が有りましたが、という事は、転職、再就職する際に、土日祝休みの職業に就きたい等とはもう言っていられない状況に社会全体がなりつつ有るという事でしょうか?  また、職種にも依りますが、特に、介護、飲食、小売り等の業種はあまり連休が取れなくて、良くても、3連休を年に1回取れるかどうか?といった状況ですので、(特に、介護の場合、当然、入所施設では365日を交替でやり繰りしておりますので。)海外旅行や、3泊以上の国内旅行等に行けるのは、公務員や、大企業の正社員、自営業等、一部の恵まれた人だけになりつつあるのでしょうか?  後、これからは、たとえ、土日祝が休みの正社員の男性でも、ダブルワークをして、土日祝も働くのが当たり前になりつつあるのでしょうか?

  • フリーター、ニートについて

    フリーター、ニートは今後も増加していくのでしょうか?割合として増加するとしたら、そのことによって社会はどのように変化するのでしょうか? フリーター、ニートに対してネガティブな言論が多いので質問しました。彼らは本当に単なるなまけものなのか?それを発生させた社会の方に問題があるのではないのか?と思うからです。

  • もう何十年後の基幹産業は

    日本は製造業からサービス業へ産業構造が変化して、サービス産業が主産業になるといわれていますが、サービス産業とはどんな産業でしょうか。

  • フリーターのイメージ

    フリーターの増加と多様化が言われてますが、みなさんはどんなイメージを持ちますか? フリーターの人は今の生活に満足してますか? 中高生の人はフリーターになりたいですか? フリーターを持つ親の人、中高生を持つ親の人どう感じますか?