• ベストアンサー

文の構造&訳を教えて下さい。

これは、ある文章の冒頭です。 Candy Corn. It is my confection of choice. A magical treat with the power to instantly transport me back to childhood or to a place of calm during trying times. もうひとつ教えて下さい。 最後の文の主語は、最も短く言うと、「A magical treat」で、 動詞は、「transport」でいいのでしょうか? もしそうなら、「transport」は、「transports」と、 「s」がつくのでしょうか。 また、訳も教えていただきたいです。

  • 英語
  • 回答数13
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • farside
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.8

Candy Corn. It is my confection of choice. A magical treat with the power to instantly transport me back to childhood or to a place of calm during trying times. (1)A magical…  以後は完全な文章で無いので完全な文に変える必要があります。 (2)Transport me back が(1)子供の頃 と (2)ほっとする心 の二つの目的地の動詞 になっているので分けた方が良いかもしれません。 (3)my confection of choice を the confection of my choice Candy Corn: It is the confection of my choice. It is a magical treat with a power to transport me instantly back to childhood or to take me to a place of calm during trying times. 飴ポップコーンは私が一番好きなお菓子だ。口に入れるとすぐに子供の時を思い出し(童心に帰り、など)、疲れている時は、ほっとした安らぎをくれる。 と思いますが。訳のほうはいろいろ意訳できると思います。

その他の回答 (12)

回答No.13

すみません、おもしろいな!と思ったので、横からつけたしさしてください。なおfarsideさんによる添削後の文章の方が、質問原文よりもよいような気が(勝手に)してしまったので、そちらをベースにさせていただきます。the confection of my choice と、a magical treat.... は同格(apposition)と見ることができますと思います。だから、choiceの後に、作者が原文で、ピリオドでなくて、カンマをうっていてくれたら、一応の(文章としての)体裁を整っていたのに、とも考えられます。もしかして作者は、喋るように書いたので、同格のあとに、ピリオドかカンマを打とうとして、思わずピリオドを打ってしまったのではないかと思いました。 (それにしてもfarsideさんが添削された後の文章を拝見すると、7点の変更点がありますが、それぞれの個所は、なるほどー、確かにそうだよなー、と私は思いました。添削された文章を見た今だから思うのですが、もしかして最初の質問文は英語圏のあまり文法に習熟していない人(思春期の人?)の手による文章なのでしょうか?←自信なしの問い)それにしても雰囲気の楽しい文章ですね。

nyantyan
質問者

お礼

お返事大変遅くなりました。 読んでて楽しい御解答ありがとうございました! この文章は、海外の小学生くらいのNativeがかいたものです。 海外の子供向けサイトがあり、 みんなそこに、将来の事や、今思ってることなど、 掲示板方式で書いてあるのです。 そこからの引用だったんです!!

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.12

to instantly transport ~ が the power にかかることについての解説です。 話の流れとしては、 A magical treat →「magical」とはどういうことか? →with the power 「力(能力)を備えて」いるということ。 →どんな「力」か? →to instantly transport ~ となっています。 power には、定冠詞 the が付いていますので、 どんな power なのかが特定されています。 ここでは、後に続く to 以下が power を特定しています。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.11

先ほどの「明文化されていない」というのは、 the power にかかることがまだ明文化されていないということです。

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.10

訳の中には表われていますが、説明としては明文化されていないので補足します。 to instantly transport ~ は the power にかかります。 また、A magical treat ~ は A magical treat とそれを修飾する語句だけで構成されています。 そこで英文にあわせて、「~なごちそう」と体言止めにしてもいいでしょう。

noname#1019
noname#1019
回答No.9

About ANo.#6: trying times とは、「疲れているとき」「辛いとき」という意味です。tiring と勘違いしているわけではありません。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.7

a power でなく、the power と言う意味は、 私にとっては、(唯一無二の絶大な)威力を持った と言ったニュアンスです。

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.6

>>#3 "疲れる" tire > tiring ではありません。 "...を試しに食べて(着て,使って)みる" try > trying

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.5

back to は、連れ帰って          ̄ ̄ ̄ のほうが良かった...

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.4

(補足) "it is" が重複してしまうので、2番目の文では略してあるという意味。 ⇒ It is a treat to transport me to (a place)... (訳) ・ a power ではなく、the power を、力 ではなく「威力」とした。 ・ back to を、「懐かしい」とした。 ・ or (and ではない) ので、「~たり」とした。 ・ times の s を、「いつでも」とした。 ☆ trying は、単に eating ではないので、「いつでも(恐る恐る噛み締めて)食べて見ている間は...」などと言ったニュアンスの良い訳で置き換えてください。

noname#1019
noname#1019
回答No.3

Zz_zZさんのおっしゃるとおり、形式主語のItと、動詞の is が省略されており、transport はinstantly という副詞をはさんでto 不定詞の形をとっており、to 以下が、a magical treat を説明しています。訳は、「キャンディーコーン。それは私の一番のお気に入りのお菓子です。そしてそれは疲れたときに私をすぐに子供時代や静かで穏やかな場所に連れて行ってくれる魔法のようなご馳走です。」

関連するQ&A

  • 英語の文構造について

    英語の文構造でわからないところがあります。 古い京大の英語のようです The first scribble of childhood wlth a well-sucked crayon will as surely lead to the making of recogniza ble shapes to represent 'Mummy' as will his early enthusiastic claps to the rhythm of nursery rhyme or popular song to the free-flowing steps of a yet unknown pop culture or the formal patterns of the traditional dance 質問です to the free-flowinの前にはleadが省略されていてこのto はlead to のtoでしょうか? なぜasのあとのwillがあの位置にくるのでしょうか?

  • 文構造 bbcnewsから

    A young girl accused of trying to kill her friend, in a plot she told police was inspired by the fictitious 'Slenderman' character, has been deemed mentally unfit to stand trial in America. in a plotからcharacterの部分の文構造を教えてください。she told policeは挿入句でそのため主格の関係代名詞が省略されているのですか? よろしくお願いします。

  • 文構造 翻訳が分かりません。

    As a participant observer who was also the mentor of the teacher preparation program from which these participants are draw , I was aware that the pre-service teachers became accustomed to my presence and revealed many situations to me during the student teaching practice. がさっぱりわかりません; 後半は何とかなりそうですが前半がさっぱりです。 participant は参加者 the mentor of the teacher preparation program は教師教育プログラムの指導教員 …翻訳ができません。わかる方お願いいたします。

  • この1文の訳を見ても分からないので解説をお願い島す

    Though the wilderness available to me had shrunk to [a mere green scrap of its former enormousness], though so much about childhood had changed [in the year] between the days of young George Washington's adventuring on his side of the Potomac River and my own suburban exploits [on mine], there was still a connection there, a continuum of childhood. 私が体験できた荒野は、それ以前の広大なものから、ただ緑が伸びる程度のものになってしまっており、若きジョージワシントンがポトマック川の向こう側で冒険していた頃と、私が反対側の郊外居住区でさまざまな体験をしていた頃では、子供時代に関しても多くの違いが生じていたが、それでも両者にはつながりが、子供時代の連続性があった。 特に意味が分からないところを[]で括りました [on mine]というのは[on my side]ということなのでしょうか。それだとすると、「反対側」という訳あたりますか?何故反対側なのかが分かりません the yearsが訳のどこに反映されているのかも分かりません。恐らく訳さない程度のものなのでしょうが・・・ 訳は自然な訳になっているので、直訳が知りたいです。それでどうしたらこのような訳になるのか教えて下さい。a mere green scrap of its former enormousnessのところとかどうしていいのか分かりません

  • 決算報告書の文ですが、訳をおしえてください。

    下記決算報告書の一部分なのですが、意味がさっぱりわかりません。自分なりに和訳してみると意味が通じない文になってしまいます。 どういう意味なのでしょうか。教えて下さい。 DIRECTOR'S INTERESTS IN CONTRACTS No contract of significance to which the Company, its ultimate holding company or a subsidiary of its ultimate holding company was a party and in which a director of the Company had a material interest, whether directly or indirectly, subsisted at the end of the year or at any time during the year.

  • 訳をお願いします。

    下記の文章の訳をお願いします。 1. By eating healthy food and exercising you (can) (lose) weight. 2. I (must) (limit) the intake of food to 2,000 calories to keep fit. 3. Weight loss diets (should) (include) a variety of essential nutrients. 4. (Will) you (keep) track of the number of calories you eat? 5. Gargling a couple of times a day (may) (relieve) a sore throat.

  • この文の訳を教えてください。

    "Nonsense," I told her. " He's a fine, happy boy and you know it." "But she is an expert in child care," Carolyn protested. "She must know." "Even experts can be wrong," I said. I told her of an incident that had happened to an editor I know. One cold morning a warning light in her car came on. She quickly stopped at a service station. "Don't worry about it," the mechanic who checked her car told her. "The light will go off as soon as the car gets warmed up." She knew the car, and knew the warning light had never lit up on any other cold morning——but the expert had said it was OK, so she drove on. It turned out that the radiator was frozen; she almost ruined the car. "I learned my lesson," she told me. "I should have paid attention to my own sense of the situation instead of listening to someone who was supposed to know." "And that's what you're doing with your son," I said to Carolyn. I was scolding her, but I was sympathetic too. The world has become so complicated that we're no longer sure of our ability to understand and deal with it. But common sense is as useful now as it ever was. No amount of expert knowledge can take the place of an intimate understanding of a person or a situation. At times you just have to trust your own judgment. It almost cost me my life to learn that. I was reading a book one day, scratching the back of my head, When I noticed that, in one particular spot, the scratching echoed inside my head. I rushed off to my doctor. "So think you've got a hole in your head?" He joked. "It's nothing——just a nerve." Two years later, and after seeing four doctors, I was still being told it was nothing. To the fifth doctor, I said almost in despair, "But I live in this body. I know something's different." "If you don't believe me, I'll take an X-ray and prove it to you," he said. Well, there it was, of course, a tumor as big as a golf ball. After the operation, a doctor stopped by my bed. "It's a good thing you're so smart," he said. "Most patients die of these tumors because we don't know they're there until it is too late." I'm really not so smart. I believe experts too easily. I shouldn't have listened to those first four doctors. It's hard to question opinions given with absolute certainty. Experts always sound so sure of themselves . この文の訳をお願いします!

  • 訳がよくわかりません...

    和訳お願いします。ちょっとわかりにくいので… The prospect of headless human clones should put the whole debate about “normal” cloning in a new light. Normal cloning is less a treat ment for infertility than a treatment for vanity. It is a way to produce an exact genetic replica of yourself that will walk the earth years after you're gone. よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えていただけませんか?

    こんにちはお世話になっています。 旺文社の『英語長文問題精講』中原道喜 より質問させて下さい。 The interest in many good books is limited to a define period of history. They do not possess the universal appeal that result from dealing with the fundamental questions which confront men in all times and places and in a way that men in all time and places can understand. 多くの並の良書に対しては、ある特定の時代の人々だけが関心を抱く。それらの書物は、あらゆる時代と場所において人間が直面する根本的な問題を、あらゆる時代と場所の人々が理解できるように扱うことから生まれるような、普遍的に訴える力を持っていない。 という文なのですが、..and in a way that...の部分がどこにどうかかっているのかよくわからないのです。またin a wayが等位接続詞の直後にあるので、前と同じ形があるだろうと思ったのですが、探しても見つかりませんし・・。和訳は本に載ってはいますが、構文解説がされていないのでほとほと困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 訳がよくわかりません

    シーナ・アイエンガーの「The Art of Choosing」からの英文です。 However, in the lapping of the waves and the whistle of the wind, he did not hear a verdict of death. Instead, he heard a question: "Do you want to live?" 【The ability to hear that question and to answer it in the affirmative--to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away--may be what enabled him to survive.】 【】の中の英文なのですが、 The ability to hear that question and to answer it in the affirmative  肯定してその質問を聞いてそれに答える能力は to reclaim for himself the choice that the circumstances seemed to have taken away  状況が奪い去ってしまったと思われる選択を彼自身に取り戻すために may be what enabled him to survive.    (↑訳がわかりません) と訳せる範囲で訳してみたのですが、    in the affirmativeの訳し方がわからないのと  to reclaim for himself ~このto不定詞は「~のために」でしょうか?  may be what enabled him to survive.ここが全くわかりません。 教えてください、お願いします。