• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旋盤の動作について)

旋盤動作に関する問題

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

機械屋なのですが>フットブレーキを離すとまた動き始めます とあることから、普通は自己保持が掛らないのだから回路内にあるだろうリレー が故障していると考えるのが自然だと思うのです。回路図が無いので詳しくは 判らないのですがフットSW内のリミットの故障ならばブレーキが動作しない筈と

関連するQ&A

  •  NC旋盤のバイトの向きがよくわかりません。

    森精機のCL-253NC旋盤を扱っています。 主軸正転に対しバイトの向きは、加工物の中心より下を切削するときはバイトが表を向き、中心より上を切削するときはバイトが裏を向くという考え方でいいのでしょうか? 回転に対しチップのすくい面があたる方向にバイトを取り付けるということですか?

  • リレーのどこを繋げば自己保持?

    自己保持回路はどことどこを繋げば成立するのですか? http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/index_d.html このリレーを使って回路を組んでいます。 (1)極性切り替え回路はなんとか出来たのですが、自己保持がわかりません。 どの極とどの極を繋げば自己保持になるのでしょうか? (2)自動ドアみたいなものを作りたいのですが、トリガー信号で動作開始して、リミットまで動いたら反転して元のリミットまで戻って待機状態にしたいのですが、今はリミットまで行くとチャタリングしてしまいます(リミットを離れると正転になってしまう)。 (3)あと、正転から逆転になるときに、ちょっと時間(数秒)を稼ぎたいのですが、タイマーリレー以外の方法はありますでしょうか? 質問事項が多いですがどれかでも回答もらえるとうれしいです。

  • WM210V中華旋盤

    長文ですがWM210Vという中華旋盤の回路構成についてお尋ねします。 中古で仕入れたこの旋盤の配線が汚かったのでまとめようとして、各配線外す前に適当な図は書いていたのですが、写真撮影しとけば良かったと少々後悔しています。 再配線後始動してみるとどうも再配線前の挙動の記憶と違い様子が可笑しいです。 正逆転スイッチ位置をセンターのO(OFF)の位置から動かさない場合で、起動スイッチ(緑)ONにしただけで何も動かさないでいると、6~7秒くらいして基盤回路のリレースイッチが勝手にカチンとOFFになり電源が落ち基板上の電源LEDも消灯します。(回路電源が落ちるので当然それが引き金で回転計への電源供給も断たれバックライトも消灯します) 正逆切り替えスイッチをOの位置で固定のまま全く動かさない場合は、何度やっても同じ結果なのですが、起動スイッチONにして6~7秒以内に正逆転スイッチを切り替えてFもしくはRで正逆転は正常にさせられますし、切り替えた位置で回転は0rpmでも長時間放置していてもOの位置のように当然ながら電源が勝手に落ちることはありません。 配線外す前の記憶上では、正逆切り替えスイッチがOの位置でも起動スイッチ一ON(回路電源のみONで基板上電源LED点灯状態)にした後、とくにそのまま長時間放置しても電源が自動で落ちることはなかったと記憶しています。(電源が落ちないので当然回転計のバックライトも点灯したまま) 各操作結果に対する回路電源の挙動を以下に書きますので、これは可笑しいと思う部分があればご指摘頂けると助かります。 A.正逆切り替えスイッチ位置O→起動スイッチ(緑)ON→6~7秒放置すると回路電源自動OFF(回転計バックライトも消灯) ※正常か否かが判らない B.正逆切り替えスイッチ位置0→起動スイッチON(回路主電源ON)→正逆切り替えスイッチ位置FかR→起動スイッチON(もう一回押しでアクティブ)→正常に回転→回転0rpmで長時間放置電源落ち無し ※正常 C.正逆転スイッチ位置O→起動スイッチON(回路電源ON)→正逆切り替えスイッチF→起動スイッチ再度押し(アクティブ)→正常回転→Rに切り替え(起動スイッチがノンアクティブになる)→6~7秒後に電源自動OFF、または、(Rに切り替え後、即モーターを回転させた場合は2~3秒回転して電源自動OFF) ※このCの状態は正常であることを確認済み D.正逆転スイッチ位置FかR→起動スイッチON(回路電源ONになると共にアクティブ)→正常回転→反転に切り替え(起動スイッチがノンアクティブになる)→放置の場合6~7秒後に回路電源自動OFF、または(変転後、即モーターを回転させた場合は2~3秒回転して回路電源自動OFF) ※このDの状態は正常であることを確認済み E.回転している状態を0rpmにする→非常停止ボタンを押す→6~7秒後回路電源自動OFF ※このEの状態は正常であることを確認済み とどのつまりA~Eの内、このAの挙動だけを正常なのかどうかが知りたいのです。 再配線する前の記憶で、Aの状態で放置していても6~7秒後に回路電源が落ち回転計のバックライトが消灯していた記憶がどうでも蘇らず、その状態の放置中に回路電源が自動で落ちるとしたらポテンションメーターを回した時だけのように思うのですが、そこも記憶上既に定かではありません。 ちょっと面倒な質問ですが宜しくお願いします。

  • ACリバーシブルモーターのスイッチについて

    電動スクリーン(170W)のリモコンスイッチを作成しようと思っています。 単相AC電源に2回路2接点のトグルスイッチ(ON-OFF-ON)を入れ、モーターの3Pコネクターに3芯ケーブルで繋ごうと考えています。これでモーターの正転ー停止ー逆転が可能になるでしょうか。また、リレーを入れるべきなのでしょうか。 当方AC回路にあまり詳しくありません。よろしくお願いします。

  • 汎用旋盤のチャックが重い

    汎用旋盤のMAZAK-860を使用しているのですが、主軸が重く芯出しが非常にやりにくく困っています。 普段の作業は100~300までくらいの回転数で加工しているのですが、2年ほど前に他の人が1500程で使用してから主軸が重くなり現在それよりも更に少し 重くなっていて片手でチャックが回らない時があります。 他メーカーの旋盤と比べても明らかに重いと思われます。 私自身は旋盤がメイン作業ではないので詳しいことはわからず、社内では滝沢や森精機の汎用旋盤を使われている先輩たちがいるので見てもらいましたが、MAZAKの汎用旋盤は少し仕組みが違うらしくわからないとのことでした。 オイルの交換など素人でできる範囲のことしてみましたが変わらず…。 メーカーに修理してもらいたいところですが、とりあえずでも動く間は 修理の方は呼ばせてもらえないので自分たちでできることをするしかない状態 です。 MAZAK汎用旋盤使われている方、汎用旋盤詳しい方、主軸を軽くするためには どうしたらいいのか、見るポイントなどあれば教えてください。

  • モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御につ…

    モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御について はじめまして。宜しくお願いします。 工場で電気保守の仕事をしております。 今回、現場の方から要請があり、下記のような試験機を作ってくれないかとの 要望があり、制御で困っています。 ?ゼンマイの耐久試験機で場所がないのでコンパクトにつくってほしい。 ?ワンモーターでゼンマイを巻き取り、巻き戻す。(正転、逆転を繰り返す) ?スピードコントロールしたい。 ?モーターの動く時間を制御したい。(正転何秒、逆転何秒) ?安くしあげたい。 ?移動はしない。(回転のみです) ?私は動きとして 正転→停止→逆転 の動きをしたいと思っております。 以上です。 私はあまりシーケンサーを使ったことがないので、 有接点で回路をくみたいのですが、 回路が思い浮かびません。 大変困っております。 宜しくお願いします。 すいません。記入不足がありました。 ?正転はばねを引っ張りまきます。 ?逆転はモーターの回転でばねの力を利用して戻します。 (モーターでばねをたるませる感じです。) ?二軸で一軸にゼンマイ、二つ目の軸にモーターで正転時にはばねを引っ張ってのばし、モーター軸で巻き取る。巻き取り終えれば、モーター軸を逆転させ、ゼンマイの戻る力でゼンマイをたるませ巻き取る感じです。 上記の一工程を繰り返す自動回路で行いたいのです。 スイッチはスタートと停止のみです。 カウンターを取り付けて回数をみて人が停止スイッチを押して止まる感じです。例えばですが正転10S、停止1S、逆転10Sで動かすとしましょう。 タイマーでオン→停止→オフが繰り返せればと思っております。モーター容量は25Wで行こうと思っています。 宜しくお願いします。

  • 三相交流サーボモーター逆転回路について

    三相交流サーボモーター(500W程度の物)をモーメンタリスイッチで順次、正転→逆転←正転を繰り返し、押していない時が停止という回路を組めますか? マグネットスイッチで正転、逆転、停止と3つのボタンをもって正転、逆転同時押しを防止するための制御としての例はあったのですが、モーメンタリで押すごとに正転逆転を繰り返し押していない時に停止状態という例がありません。 その方法を図解でご教示願えますか?

  • モーターの漏電

    普通旋盤(主軸モーター5.5KW 4P 直入れのデルタ結線)で、主軸 を正転で回そうとするとモーターが廻る瞬間に工場側の漏電ブレーカーが落ちます、逆転では正常に廻ります。モーターの端子箱で動力線を外すと、マグネットがON/OFFするだけで、正転/逆転共にブレーカーは落ちません。とりあえずテスターしか無いため、モーター側の端子でアース間の抵抗値を見ましたが異常ありません、コイル間の絶縁状態をテスターで測る限り 異常ありませんでした。テスターでは測定不十分なことは分かっていますが 逆転時は正常に廻るため、絶縁不良とは思えません。結果的には新品のモーターに交換したら直りましたが、原因が分からずモヤモヤしている状態です どなたか推測できる原因が分かりましたら教えて下さい。

  • 旋盤購入

    現在森精機のMS-850で加工しています。横送りのネジが緩いのか、切削抵抗で横送り台が1mm位戻ってきます。人力で引っ張ってみるとハンドルが回りながら戻ってきます。芯押しも上下方向にズレがあり芯押ししたらワ-クの芯がズレてしまいます(このまま削ったらテ-パ-になってしまいます)。横送りハンドルの目盛りも0.05mmピッチでh7交差に入れるのがカンになってしまうし、オ-バ-ホ-ルしてデジタルを付けようとも思いましたが、どうせなら旋盤を購入しようかとも考えています。加工は一般の装置部品の加工です。テ-パ-やR加工やネジ切加工、数物加工の事を考えてNCも検討したいのですが、汎用機のように使えるNCなんて旋盤はないのでしょうか?また、NCは汎用機のように重切削できないと聞いたことがありますが、それがネックになることがあるのでしょうか?価格はどのくらいするのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 卓上旋盤のブレーキの原理について

    いつもお世話になっています。 弊社に古い卓上旋盤があるのですが、最近それを増台する必要が出てきました。 その旋盤には改造が施されており、フットペダルを踏むと回転、離すと『即時停止』するようになっています。 そのブレーキ機能の部分を通常の卓上旋盤に社内で付ける必要が出てきたのですが、原理的に不明な部分があり、質問させていただきます。 その機械を改造時に作成したと思われる図面をみますと、 電源は3相交流200Vで、ブレーキ時に電源のR、Sからのコイルが働き、 それと相殺(?)する形で、モーターから繋がる直流に変換(?)されたR、Tの2相からなるコイルが働く形になっています。 (動作とのインターロックやOFFディレイタイマー等ありますが、そこは省略しています。また、ブレーキ時には電源とモーターは電磁接触器で遮断されています。) いろいろ調べて、回生ブレーキが使われているのでは・・・と推測したのですが、いまいち自信が持てません。 言葉足らずだとは思いますが、推測程度で結構ですので、どんな原理のブレーキが使われている可能性が高いかをアドバイスいただけないでしょうか。 特に、交流R、Sのコイルと直流R、Tのコイルの関係が良くわかりません。 よろしくお願いします。 このような曖昧で間違いの多い質問に、適切な回答をいただき、本当にありがとうございます。 質問時は回生ブレーキかと思い違いしていましたが、回答者の皆様のおっしゃるように、これは直流制動を用いたダイナミックブレーキのようです。 自分の知識不足ゆえ、名前もわからないものを聞くことが多いのですが、ここの皆様には本当に助けられています。 回答者の皆様全員に良回答ptを差し上げたいのですが、限りがあるので、回答をいただいた順にptを差し上げて、質問を締め切りたいと思います。