• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミーゼス応力って、万能なのでしょうか)

ミーゼス応力の有効性と確からしさについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「鋼や鋳鉄製の部品に縦方向に引張り荷重を与えた状態で、横にも外側に荷重を与えると、壊れない」 論破してみた 動画は削除されてるが 遠心力による破壊例 http://gigazine.net/news/20070323_spin_cd/ 円盤を超高回転で回したら吹っ飛ばないことになるよ >>http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat06.html 圧縮なのか引っ張りなのかは無意味といってるだけ 引っ張りも圧縮も一緒だよ

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 なるほど、そう考えると引張りも圧縮も同じなんですね 少しスッキリしました。

関連するQ&A

  • 強度評価におけるミーゼス応力と主応力

    CAEで強度評価を担当しているのですが、標記の件で質問です。 延性材料の降伏条件はミーゼス応力、脆性材料は最大主応力とネットで見ましたが、CAEではどの材料も最大主応力で評価してます。CAEでも延性材料の場合はミーゼス応力で評価すべきでしょうか? 例えば実例ではありませんが、多軸応力がかかる延性材料(鋼)を解析し、ミーゼス応力と最大主応力を確認したら、ミーゼス応力の方が高く出ており、その値は降伏応力を超えていて最大主応力は超えていないとします(実際ミーゼス応力の方が最大主応力より40%高い例もありました)。コリレーションも取れていたとしたら、降伏条件より実際の部品はミーゼス応力により降伏するのでしょうか?その場合、ひずみゲージで測定できるのは最大主応力ですので、測定では降伏応力以内でも実際は降伏してしまっている、ということになるのでしょうか? CAEにおける強度の評価方法、延性材料と脆性材料の降伏条件、ひずみゲージによる測定値との関係と、一貫して理解できてません。教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • FEMのミーゼス応力と主応力の違い

    FEMのミーゼス応力と主応力の違いがよくわかりません。 いろいろ調べると、鋳物の金属には主応力で評価し、それ以外の金属はミーゼスで評価するとあるのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです。 ある構造体(S50C)をFEMで解析すると小Rの部分に応力が立つのですが、ミーゼスより主応力の方が大きくでます。なぜミーゼスで評価してよいのでしょうか? 主応力はすべての応力を引っ張りと圧縮で表現しているというのはわかるのですが、主応力で評価できないのはなぜなのでしょうか?

  • 相当曲げ応力・相当ねじり応力とミーゼス応力の違い

    ねじりと曲げを同時に受ける軸の応力を手計算で評価する時に相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力を使用するようですが、FEMの解析ソフトでねじりと曲げを同時に受ける軸の応力を解析した場合、ミーゼス応力で評価したものと手計算で評価した相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力に違いはあるのでしょうか? ミーゼス応力=相当応力といった説明があり、ミーゼス応力(相当応力)と相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力と違いがあるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、わかりやすい回答をお願いします。

  • FEM解析の応力判定について

    主に土木設計してる者ですが、鋼材のFEMの応力判定に悩んでいます。 FEMの応力には、最大主応力、最小主応力、ミーゼス応力と計算結果がでます。 私は、現在SS400の場合は、最大主応力またはマイナスの最小主応力の絶対値が240以下になれば、安全と判断してますが 大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 強度計算・解析について

    最近、我社に来られた方から、次のように部品を設計するように。と指導を受けていますが、イマイチ納得出来ません。 その方法を簡単にいうと・・・ ?各部の取り合いから簡単な形状を作成する。(これは問題ない) ?解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力)になるように  肉厚や断面を変える。そのときの応力値は耐力値と同じになること。 ミーゼス応力は、スカラー表示のため方向を持たない。ある材料にとっては、引張応力と圧縮応力の許容値が違うので、全体を同じ色にするのは矛盾するのでは。 解析では、全体の応力が耐力値になるように。と指示されますが、疲労限を考えた場合、耐力値で設計すると破壊に至る恐れがある。繰返し最大応力のかかる部分については、疲労限度(耐力値/1.5とか)で計算するのが必要では。 以上、簡単に書いてみました。若干分かり難いかもしれませんが、ミーゼス応力にて各部の応力値が耐力値と同等なれば破壊に至らず、軽量化が図れるとのことらしいです。実際そんなもんなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • ひずみ・応力について

    就職のために機械設計などについて学んでいますが、まだまだ分らない点が多々あります。よろしければどなたか解き方を教えていただけると嬉しいです。 (1).ある丸棒に圧縮荷重を加えたところ、長さが80mmになった。ひずみは0.003とすると、元の長さはいくらか? (2).30cmの鋳鉄の四角柱で、500tonの荷重を支えるときの圧縮応力と、ひずみを求めよ。但し、鋳鉄のE(縦弾性係数)は 211×10**3 N/mm**3  とする。 (3).長さ3mの軟鋼丸棒で5tonの重量物をつるす場合、 応力が80 N/mm**3 、 E=206×10**3 N/mm**3 としたときの、伸びはいくらになるか。

  • RCシェルの応力解析と耐力の算定

    FEMについてあまり詳しくありません。RCの最大耐力を求める時には非線形解析を行わないといけませんが、設計荷重のもとでの応力分布を調べる時には静的な線形解析でいいのでしょうか?コンクリートですので応力解析を行う際にも材料非線形を考えないといけませんか?

  • 応力の向きと疲労寿命

    設計している部品は、荷重を受けながら回転する構造となっており 最大・最小主歪の向きが回転角に依存するケースについて質問です。 ぱっと思いつく限りでは以下のくらいかと思っています。 ・応力の向きは無視して最大・最小をカウント ・例えば最大主歪を基準に最小歪応力を三角関数で向き修正してカウント ・決まらないので実物の強度把握が必要 お詳しい方、ご意見いただけると助かります。

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。