• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板金図面の表面仕上げ記号(面粗度)について)

板金図面の表面仕上げ記号(面粗度)について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

表面粗さ(仕上げ)については、三角記号で運用していた段階から、JISが4度 以上見直され、今の規格では表面性状という形で規定しています。まだ一般的 ではないように感じますが、国際統一化の観点から今の規格に準じるのがよい と考えます。以下参照ください。 http://www.accretech.jp/pdf/measuring/sfexplain_1.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。記号については古すぎましたね。お恥ずかしい限りです。参考にいたします。

関連するQ&A

  • 表面仕上げ記号 CK1014

    図面に表面仕上げ記号、CK-1014,CK1028等の 表示がありましたが、この記号をご存知の方、 意味を教えてください。 補足します。渦目模様と表示がありましたので 追記しますが、何かの加工記号ではないかと思います。

  • 表面処理記号(仕上げ記号)について

    加工後の表面処理(仕上げ)は記載された情報を元に行われますが、 その中で除去を問わない記号と除去加工を禁ずる記号が 同一図面に代表としてある記載されている場合は どの様に受け止めればよいのでしょうか? キレイにしてほしい所には別途記号が入っています。 配管で使うガスケット等ではたまに除去加工を禁ずる記号が入っていますが、その際は部材の寸法記載の為だけに起こした図面だったりするので、単純に部材のまま使えという指示と認識しています。

  • 板金の表面仕上げについて

    いつもお世話になっております。 板金の表面仕上げについて教えて頂きたく存じます。 加工会社や加工会社が取り寄せる材料によって異なってくることなのかな!? とは思いますが、弊社では、薄い板材の表面処理はヘアーラインを主にして おります。また、お客様のご指定により#300、#400を実施しております。 #300、#400は磨き処理だと思いますが、どちらが光沢がありますか? また、磨き処理を指定した場合、加工業者は最初から磨き材を手配するのか、 加工後に磨きを入れるのかどちらでしょうか? 分かる範囲で結構ですのでご指導頂ければと思います。 何卒お願い申し上げます。 以上です。

  • 仕上げ記号~ につて

    いつもお世話になっています。 ~記号について、教えてください。 JISB0031をみると「特に規定しない」となっています。 また、除去加工を行わないもの(素地のまま)となっています。 つまり、粗さを規定しない切削加工については▽記号(現在は数学で使うルートのような記号)が必要となる。としていいですか。あらためて確認のため質問とします。 背景は、切削加工はするけど、粗さは特定しない加工について~を用いた図面があったため。

  • 仕上げ記号・表面粗さについて

     半年ほど前からCADを使用した機械設計に従事している者です。  図面の表面粗さ記号について質問します。    当社では部品の表面などの指定を旧規格の仕上げ記号(▽)で行っています。今まではそれで問題なかったらしいのですが、お客様の希望により現行のJIS規格に従った指定に変更する必要が出てきました。  この件について、二点ほどお聞きしたい事があります。 1、表面粗さを指定する際「カットオフ値」「表面うねり」は省略が可能だと分かったのですが、この省略は具体的にどのような条件で可能なのでしょうか。あるいは「省略できない条件」とはどのような条件なのでしょうか。  規定がある事は分かったのですが、具体的な条件がどうもピンとこないのです。 2、調べた限りでは、仕上げ記号は「▽~▽▽▽▽」と「~」しか見つからなかったのですが、当社の図面内には「▽▽▽」の上にアルファベットの「G」 を組み合わせたものが存在します。これは正式な記号なのでしょうか? また JIS規格のRa値に変換する場合、どの程度に指定すればよいのでしょうか。  この記号は、基準面や基準ピンなどに使用されているようです。先輩に聞いたところ「研磨面」と言われたのですが……。  1、2共に、正確な規定でなくとも「ウチではこうしてる」等の情報でも構いません。よろしくお願いします。  長文失礼ました。

  • 仕上記号の「除去加工を許さない」記号の使い方について質問です。

    仕上記号の「除去加工を許さない」記号の使い方について質問です。 たとえばt1のSUS板をシヤー切断する場合,板厚方向は「除去加工を許さない」記号を指示していますが,切断面の仕上げ記号は「除去加工をする」記号に加工方法として「シヤー」と入れるのか,シヤー切断を除去加工とは考えず「除去加工を許さない」記号に加工方法として「シヤー」と入れるのかどちらが一般的なのでしょうか?

  • 溶接前に加工することを表す「表面粗さ記号」について

     溶接前にキリ穴加工や面切削を行う場合(溶接後ですと、機械加工の段取りに時間がかかったり、工具が入らなかったりする為)の図面指示はどのようにすれば良いのでしょうか?。 JISで規定されているのでしょうか?(探し出せませんでした)。 御教示お願いいたします。   溶接前加工と、溶接後の加工を一つの図面に書きます。 <手順> 1)あまり位置精度がいらないキリ穴加工や、外観重視の面切削。 2)溶接にて製缶。 3)精度が必要なピン穴や切削面加工。 の順で加工して欲しい部品を外注に出すのですが、 形状が複雑な場合で加工個所が多い場合、 表面粗さ記号で表せないかと思いまして、 (または、JIS規格などで決まっている記号) 質問いたしました。

  • ゴムの表面仕上げについて

    S45Cのローラ(直径30)にウレタンゴムゴムシートを巻いてもらう加工をしてもらっています。ウレタンゴムを巻いて直径50に仕上げています。 製作図面を見るとゴムの直径50の面に▽▽▽の指示がされているのですが、仕上げ記号をいれて意味があるものでしょうか。 気持ちはわかるのですが、そのような加工が可能かどうか御教示お願いします。

  • 面の指示記号の除去加工を禁ずの記号について

    はじめて質問させていただきます。 切削についてですが、図面で除去加工を禁ずの記号(Vの中に○マーク)ですが、例えば、φ2.6の外径にこの記号が記してあった場合にφ3.0から切削でφ2.6に剥くというのはダメなのでしょうか?

  • 仕上げ記号をご教示ください。

    機械加工を勉強しています。 加工表面粗さの表記法は理解出来ましたが、たとえば溶接を施す場合、仕上げ表記において、溶接の種類、表面粗さなどの表記の規定はないのでしょうか? 図面を見た段階で溶接の要求指示内容は明確になるものでしょうか? ご教示いただければ幸甚であります。