• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:圧力タンクからの噴き出し空気量について)

圧力タンクからの噴き出し空気量について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 圧縮流体について初心者なのですが、どなたかご教授下さい。 なので、説明が難しいです。 圧縮流体でない水力学で基本内容を確認し、圧縮流体(気体)も含む流体力学を確認する方が 解り易いと考えます。 > 9.5m3の圧力タンクに0.15MPaの圧縮空気を貯留し、タンク吐出バルブ50Aは閉にしています。 でのタンク吐出バルブ50Aの前に明けているタンクの穴又はねじ穴の径は何mmでしょうか? その穴径内の流速の求め方は、トリチェリーの定理で求めます。 トリチェリーの定理の内容はURLで確認くださいって書くと、圧力が液体の高さに変わって いて???と感じると思います。 でも、圧力 ⇔ 液体(気体を含む流体)の高さ (相互変換)が可能です。 水柱10mの底の圧力は約1kg/cm2(約0.1MPa)です。 海中や水中を10m潜る毎に、約1kg/cm2(約0.1MPa)の圧力が加わることと同じです。 空気では、大気圧である約0.1MPaは大気層の底(海抜零m)の値と同じ、となります。 富士山やエベレスト山頂の気圧は、約0.1MPaより小さくなることでも判ります。 では、どのように変換するかは、ベルヌーイの定理(Bernoulli's theorem) を使用します。 p/ρg+z+v^2/2g=const.(一定) で、単位は[m]≪水なら水柱の高さに相当≫ と書くと、また???でしょう。 単位が同じなら、p/ρg=zの式の単位は[m]で、p=z×ρgの式の単位は[MPa]等の圧力となる。 以上のように相互変換が可能になります。 トリチェリーの定理で、流速が求まれば配管の内径から断面積を求め、流量を算出できます。 以上が基本です。 さて、今回は圧力損失で途中計算を行なう内容なので、他の回答者さんも記述していますが、 A)タンク吐出バルブ50Aの前に明けているタンクの穴又はねじ穴の径や長さ、タンクとの   接続仕様、等々での圧力損失を資料等で確認する。 B)タンク吐出バルブ50Aの圧力損失を資料等で確認する、又はCv値から圧力損失を算出する。 C)吐出バルブの先には30mのVP管が敷設の圧力損失を資料等で確認する。 にて、タンク圧力0.15MPa-{A)の圧力損失+B)の圧力損失+C)の圧力損失} で求めた圧力が、大気解放前の50A?VP管の圧力です。 その圧力から、トリチェリーの定理で流速を求め、50AのVP管の内径から断面積を求め、 流量を算出するとなります。 ベルヌーイの定理やトリチェリーの定理は、理解度を深めるために貴殿でも他のURLを検索で 見つけ確認してください。 それと、空気?の圧力損失URLもです。(多分、大きな図書館等の方が見つけ易いかな?) 空気?の圧力損失は、SMCさん等の空圧メーカーの講習を受けるや、技術資料を有料等で 購入するか、譲り受けるかでも確認ができます。 以上が、他の流体でも応用ができる基本的な算出手順です。

参考URL:
http://fluid.mech.kogakuin.ac.jp/~iida/Lectures/nagare/2004/lec/nagare_07.files/frame.htm http://www.secom-alpha.co.jp/a
noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧にご回答頂きまして、どうもありがとうございます。 参考のURLもご教授頂きましたので、勉強してなんとか答えを導きたいと 思います。 お手数ですが、もう一つ教えて下さい。 配管等の圧力損失を経てタンク内圧力空気が大気開放されるとき、 ?大気開放部では圧力0(タンク内の圧力は全て圧力損失で失われる)、 ?大気開放部では圧力0以上(タンク内の圧力は先端部でも残る) の二通りの考え方が有るのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • タンクから排出圧力と流量など

    質問は図の通りです、 質問1. 状況1でタンクの下にバルブ、フィルタがある場合 バルブの開度率はわからなにが、 400㏄/minで外部(大気)に出しています、配管の単面積で換算したら 流速が0.027m/secになります、 状況1でタンクの水圧と窒素の加圧でタンクから吐出の圧力は108.68kPa と考えますが、正しいでしょうか? 質問2。 https://www.ryutai.co.jp/shiryou/q-p-kankei/q-p-kankei-ver3.htm あのホームページでベルヌーイの定理で 流速を求めたら流速が11.83m/sですが、 これはバルブがない状況の流速だと考えますが正しいでしょうか? 質問3。 そしたら、バルブがなくてフィルタだけある場合 a. タンクから吐出圧108.7kPa b. 吐出先(大気101.325kPa) c.フィルタ圧(ΔP 70kPa)ならば 水がフィルタを通して吐出先で大気より圧力が低くなれば 吐出ができますか?できなければ実際タンクまたはフィルタの差圧が あの値と違うと考えてもよいでしょうか? 4.最後で 3番の質問でタンク、フィルタの圧力の値が違うと、 逆で流量や流速から実際フィルタとかタンクの圧力を求められますか?求めることできればお願いいたします。 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 圧縮空気の突出速度

    圧縮空気(0.35MPa)を内径1.4mm、長さ20mmのキャピラリーから大気放出させた場合の、流速或いは流量を求めることは出来ないでしょうか? 計算式でなくても文献値などでも構いません。 初めベルヌーイ使えば出せると思ったのですが、圧縮性流体には適用できないみたいなので。 よろしくお願いします。

  • 圧力タンク内の水の量

    常温の室内に設置された100リットルの圧力タンク内に水を張り、タンク内の空気が圧縮されることによりタンク内の圧力が?MPaになったときのタンク内の水量(たとえば1MPaのときのタンク内の水量)を知りたいのですが計算方法はありますか?

  • 圧縮空気をスピコンで絞った場合の出口空気密度

    エアブローを一定流量にするために、スピードコントローラー(以下、スピコン)を導入しています。 このとき、ノズル出口から放出される空気の密度は、レギュレーター圧力と等しいのでしょうか? 流量はスピコンにより、10L/minです。 私の考えでは、差圧により流速(流量)が決まるため、ノズル出口での空気密度(空気圧力)は大気圧とそれほど変わらないのではと考えています。 流路は以下のとおりです レギュレーター → エアチューブ → スピコン → エアチューブ → ブロー → 大気開放 エアチューブ内径:Φ4 エア圧力:0.5MPa 流量:10L/min 使用流体:圧縮空気 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 配管径と圧力から流速を求めたい

    このサイトでも調べましたがなかなかHITせず、悩んでおります。 だれか御教授ください。  圧力タンクに5Kg/cm2のエアーが溜まっておりますが、吐出配管径が50mm(500mm)が付いており、大気開放しています。この場合流速はどのように求めればよいのでしょか? 圧損等はないものとします。 吐出配管100mmの場合と比較したいのですが、 (流速が分かれば流量も分かると思います) これだけの情報で吐出流速はわかるのでしょうか? 大変悩んでおります。 詳しい方 ご解説よろしくお願い致します。

  • 配管径と圧力から流速を求めるには?

    このサイトでも調べましたがなかなかHITせず、悩んでおります。 だれか御教授ください。  圧力タンクに5Kg/cm2のエアーが溜まっておりますが、吐出配管径が50mm(500mm)が付いており、大気開放しています。この場合流速はどのように求めればよいのでしょか? 圧損等はないものとします。 吐出配管100mmの場合と比較したいのですが、 (流速が分かれば流量も分かると思います) これだけの情報で吐出流速はわかるのでしょうか? 大変悩んでおります。 詳しい方 ご解説よろしくお願い致します。

  • たぶんすっごい簡単な事だとおもうのですが。

    多分すごい簡単なことだと思うのですが、全くの物理音痴のため、どうも理解できなくって困っています。 本当に小学生に教えていただく授業のように教えていただければ、よくわかると思います。(この分野、専門用語等が多いのでいつも困惑するのです) 質問: 通常の大気は1気圧ですよね。1気圧というのは、1Mpaですか? 空気圧縮機で圧縮された空気なのですが、それを圧力計にて吐出量を0.5Mpaにて吐出させ、2000ccのエアータンクに充填したとします。 2000ccのエアータンクに充填しているものを、例えば、0.3Mpa時に瞬時に開放させた場合、大気計算を行った場合の吐出される空気容量は、何ccになるのでしょう。 もうひとつ、前述の2000ccのエアータンクに0.5Mpaで圧縮空気を充填していって、0.3Mpa時に開放し、0.1Mpa残して閉塞したときの吐出量は、単純に0.3-0.1=0.2を元にした計算で良いのでしょうか? 大気容量と圧縮空気の大気放出時の容量においての関係が全く理解できずに困っています。わかりやすく教えてください。 また、小中学生用のような、なにかわかりやすいページなどがありましたら、URLなどを教えていただきますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサーの吐出圧力についての質問です

    吐出圧力について 1 0.6MPaに対して0.7MPaのほうがタンクにたまる空気量が少ない 2 0.6MPaに対して0.7MPaのほうが電力を使う 3 エアツールに対して吐出圧力を変化させる と3点認識しています。 間違っている箇所の指摘、吐出圧力について深くご教授願えませんか?

  • 圧力、流量、流速について

    水の圧力について質問です。 配管のバルブを閉めれば水圧は下がりますか? (例) ポンプ 100t/h 水圧  0.5MPA 配管のバルブを半分まで閉止すると水圧はどれくらい下がるのでしょうか? また流量、流速も変化するのでしょうか? 水圧、流量、流速の関係がいまいち分からないので教えてください。

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。