• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファナック series0-Mのデータ入出力)

ファナック series0-Mのデータ入出力に関する問題

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

パラメーター>セッティングのISOやら設定するところに TVONという項目があったら0又は1にして試してみてはどうでしょうか。 以前同じようなことがあって、これいじったら読み込めました。

関連するQ&A

  • Fanuc 0-TCにおけるデータ入出力方法につ…

    Fanuc 0-TCにおけるデータ入出力方法について はじめまして。 シチズンシンコムL-16?型 Fanuc 0-TCマシンにおいて、データの入出力をツガミEPSONのPS1にて行っておりましたが、このPS1が故障してしまいました。 変わりに、PCにて入出力を試みているのですが、うまく入出力ができません。 現在の状況です PC:RS232Cポート付のPC ソフト:comnc Vr5.16 ケーブル:RS232cリバース 不具合状況:出力すると、EOBデータが抜けてしまい、改行されていない状態で出力されてくる。そのほか文字化け等はないようです。 何か解決策はございますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • FANUC FAカード

    「FANUC Power Mate-MODEL A」を使用しています。 プログラムのバックアップをFAカードで行おうと考えているのですが、FAカードの中身を確認することができないため、実際にバックアップできているのかが分かりません。 FAカードの中身をパソコンで見る方法は存在するのでしょうか。 また「FANUC Power Mate-MODEL A」の説明書によるとFAカード以外のデータ出力方法がFANUC PPRかFANUC CASSETTEのみしか記載されていませんが、RS232Cポートを用いてパソコンにてバックアップを取ることは可能なのでしょうか。 ご存知の方いましたらお願いします。

  • NCデータの入出力をタブレットで?

    当社にはFANUCの10T,15T,18T,18Mなどの制御装置をそなえた機械が設備されておりデータの管理はデスクトップパソコンと入出力装置JBMのぴー太郎で行っていました。1年前ぴー太郎が劣化から再起不能となり高価であるため再購入は断念しました。貧乏会社なので安くできる方法を聞きまわってると、ノートパソコンでいう手があると聞き、家で眠ってたVISTA搭載のPCがあったので、RS232C リバースケーブル、ELECOMのUC-SGT1(USB変換)、フリーソフトのNCターミナルでうまくいってます。しかし充電できない、すぐフリーズするなどノートPCが危なそうなんです、しかも大きくて重い!そこで小さくて軽くて安いタブレット型PCでできないかなぁって無知識の私の安易な発想です。無知識の人間がPC屋さんで購入してできませんでした!っていうのが目に見えているので、うちもこのタブレット使ってできてるよってアドバイスいただけるとすごく助かります。予算がないんで安価な方法教えてください。すぐに電気屋に走ります。

  • NC工作機械のプログラム入出力をするには?

    工作機械の工作プログラムをPCに落す、 または、戻すことができるようなソフトはないでしょうか? ケーブルはRS232Cの使用します。 工作機械の制御はFANUCー0M PCはW98です。 よろしくお願いします。 また、1万以下ならば、購入してもいいと思っております。

  • NCプログラムの入出力

    ファナックのモニターにて1994年製の理研製鋼のNCを使い始めています。 プログラムの種類が増えてきたのでメモリが一杯になって格納できません。 こういったことはよくあると思うのですが、いちいちノートに書き写して 必要なプログラムを手で入力しています。当然ミスも起こりやすいですし 何しろ面倒くさい・・・要はパソコンでデータの入出力をしたいのですが つなぎ方ややり方がさっぱりわかりません。またこのような少し古めのNC は記憶容量を増やすような方法は無いのでしょうか。すみませんが教えて ください。(RS-232インターフェイスは機械についています)

  • プログラム入出力(通信)の改善

    現在、弊社ではUSB端子のついていない10~30年戦士のMC、15台を 協○エンジニアリングというNC周辺機器メーカーの、Lucoo-○ Plusという、 1台のみの機器で、15台のマシニングに対しプロブラム入出力を持ち回しで 使用しております。  PC(CAD/CAM)から入出力を行っているのは現状、その他2台のMCのみであり 有線LANを使いMOXA?というRS232Cデバイス(N-PORT)を個別にMCに設置し、 PCよりダイレクト通信を行っておりますが、この増設が1台当たり10万程度 となり、もっと安価な方法で前述の15台を一元化できないかと模索して いる所であります。 *安価なMCに設置するRS232Cデバイスはないか? *上記にならいPCで複数台、一元管理できる無料ソフトはないか? *現場でノートPC+1MCの方が安くなるのか? *ノートPCにRS232C変換ソフト(無料or有償)があるならば、MCに設置する RS232Cデバイスなしで入出力出来るのか? 部品加工を主としておりますので、各プログラムの容量はKB(キロバイト) 程度と小さく、また手打ちプログラムなのでメイプロ+サブプロと昔ながらの 複数プログラムをまとめて入出力が出来る事を希望しております。 類似の質問がありますが、このご時世、深く調べず楽をしてすいません。 玄人の方、宜しくお願い致します。

  • NC旋盤の

    現在会社で池貝のAX25NというNC旋盤を使用しています。これの機械は外部からのプログラム入力が紙テープとなっています。これにRS-232Cをつけて入力を考えています。FACITのDNCリンカーというものがありますが、近々設備更新のため安く仕上たいと考えています。また、パラレルとシリアルというのはどういう違いでしょうか?またその見分け方はどうすればわかるでしょうか?教えてください。 テープリーダー型式(FANUC A13B-0070-B001)

  • FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定…

    FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定について FANUC 0-M(DRILLMATE MODEL-T)でPCと通信したいのですが、 受送信時にアラーム(086)が必ず出て困っています。 フリーの通信ソフト使用でRS-232C接続です。FANUCに問い合わせてパラメータなど (ストップビット、ボーレート等)教えてもらい セッティングしてみましたがうまくいきません。ケーブルもクロスケーブルで間違いないと思うのですが・・・ やはり何かしら設定が悪いのでしょうか? このサイトの過去ログ、他サイト様の設定など 調べてあれこれやってみましたが・・だめです。 PCソフト側で受信に設定し、NCのパンチを実行するとエラー(086)が出ます。 NCの設定値 ストップビット:2 ISOコード:EIA ボーレート:4800Kbps FANUC 0-MでPC通信されている方、 細かなパラメータ設定値(パラメータNo.2、12、38、553...etc) またPC側での設定値(232Cの設定)などご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • パソコンにデジタル入出力端子が無い場合

    私のパソコンは2000年モデルの為、デジタル入出力端子がありません。その場合、このカテゴリーにあるサウンドカードというものをスロットに差し込むだけで、デジタル入出力端子が使えるようになるのでしょうか?(そのカードにはデジタル入出力端子が付いているのですか?) この度、ソニーの「MZ-R1」というMD→パソコンへ接続するだけで、MDに録音した曲をデジタルでパソコンに取り込めるという機器の購入を検討していますが、肝心のパソコン側にデジタル入力端子が無いので、困っています。 ちなみにUSB接続口は1箇所余っています。

  • 音声入出力プログラムの作成方法を教えて下さい。

    音声チャットをするプログラムを作りたいと考えました。 言語は、Java, C++/C, C#, VB.NETであればなんでもいいです。 できれば、GUI部分が作りやすいC#, VB.NETであるといいですが。 特には限定しません。 私個人の状況の説明ですが、通信系のプログラムは、なんどか組んだことがあります。 ただし、通信の基になる情報の入出力源としては、 a)キーボード入力 b)DBの入出力 c)画面の入力内容を入力源とする。 d)通信結果で、画面を更新する。 e)コンソール入出力 f)ログ出力 主にテキストベースのやりとり。 通信時の構成としては、 AとBが通信するケースでは、 1)A→B方向での通信をするソケットを処理するスレッド 2)B→A方向での通信をするソケットを処理するスレッド B側にも同様に2つのスレッドがある状態。 セッションの確立要求を出すほうがクライアント側のソケットであるだけです。 受信部のロジックとしては、 a)改行コードがくるまでブロック。 受け取った情報を元に、アプリケーションプロトコルの処理し、再度ループを回る。 b)1バイト受信ごとに、処理をするループを回る。 (画面上の即時更新など) の2つ。 でも、音声だと、「マイク入力」、「スピーカーを鳴らす」、 そういう部分を解決しなければできないと思います。 DirectSoundや、SIPなどがあるようですが、正直難しくて手が出せてません。 スレッドやソケットは別にしても、テキストベースなら、コンソール入出力のように とても簡単なんです。 それに近いイメージでのノウハウで、アドバイスやサンプル等があるととても助かります。 言語は「Java, C++/C, VB.NET」であればよいです。動作環境は、OSはWindows一般でうごけばいいです。