• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドリルでの穴あけについて)

ドリルでの穴あけについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

送り0.4~0.5が大きすぎ ドリル径がでかいので折れることはないが ドリルの加工条件(不二越の中の人が作ったやつ) http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se054076.html http://www2.lint.ne.jp/~lrc/runtime.htm SSで S260 F41.6 送り0.16mm/rev 周速はオイルホールドリルなのでもっとあげられるけど 送りは0.2ぐらいまでにしといたほうがいい 送りが多いので加工時発熱 さめると締まったって感じ(シモネタお思いつくけど書かないのは理性) >>業時間がかなり長くなってしまうんですよね 手抜きは良くない 熱ではなく 弾性変形のほうですね >>厚9mmの材料を1枚で穴あけした時 送りが早いので弾性変形で変形しながら加工 加工が終わるとスプリングバックにより元の戻る が穴は締まる オイルホールドリルなので周速をあげて 送りもあげたほうがいいと思う

noname#230358
質問者

お礼

ははは さん 有難うございます。 板厚9mmの材料を4枚~10枚重ねて穴あけした場合まったく問題ないのですが、板厚9mmの材料を1枚で穴あけした時にピンを入れて確認したところ最後のほんの抜け際の部分でひっかかる感じです。ここがクリア出来れば良いのですが、この1mmもない抜け際の薄い膜?が厚い壁となって立ちはだかっている始末です。 このSM570とゆう材料はかなりガードが硬く潤滑油でなくて切削油も大分濃くしている次第です。 ただ 孔は見た目には歪な形では無いのですが、抜け際で変形していることも考慮するとやはり送りが大きいのでしょうか? 強引に攻めるのではなく0.2ぐらいまでの送りでじっくりと切削寸動も交えて(すいません しつこいですね、、、)もう一度作業してみたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ドリル穴明けについて

    初めまして、MC初心者の者です。 ドリル穴加工での不良が多発している為、何とかしたく投稿させて頂きました。 使用機械 森精機 NMV-5000 材質:SCR420H 使用ドリル NACHI AGPLSD φ4.5 全長126mm(ハイス) 穴深さ 80mm 主軸回転数 S500 送り F25 切り込み Q0.5 切削液 水溶性 です。 状況ですが、3×8センタードリルでもみつけ後、φ4.5(NACHI ハイス)のドリルでガイド穴を深さ30mmまであけた後に上記の穴加工を行うと50mm付近で折れることがあります。 製品1個に対してあける穴は1個の為、現状は5台で1本のペースで折れるドリル を交換しています。(8~10台付近で良く折れていた為) もちろん使用ツールは新品ですが、折れる原因が良くわかりません。 条件等も含めまして原因追求の為、ご教示願います。 宜しくお願い致します。

  • ハイマンガンの穴あけについて

    ハイマンガン鋼の穴あけ7mm13mm17mmをしないといけないのですが、回転数と送り速度の見当がつきません。教えていただけませんか?ドリルはOSGさんのハイスを使用する予定です。

  • A5052に小径ドリル(φ1~φ2.5)の穴あけ…

    A5052に小径ドリル(φ1~φ2.5)の穴あけ方法。 A5052に小径ドリルで穴あけをしますと(3Dから5Dくらいです。)、かなりの確立で折れてしまうのですが、何かよい方法はあるのでしょうか?当社は汎用機にて油性の切削液を使用しております。ドリルはハイス、超硬ともに試しましたが、両方折れました。マシニングでステップさせながらも試しましたが、駄目でした。何かよい方法がありましたら、ぜひお願いいたします。

  • 穴あけ加工について

    調質した材料に穴あけを行う際にキリが直ぐ悪くなり困ってます。 ・材料(S45C厚み35mm) ・調質(HRC22~27℃) ・キリ穴(Φ10~Φ14) ・ドリル(ハイス) 加工手順 素材荒加工(穴は荒加工しません)→調質→穴含め仕上げ加工 ※穴は当然、センターもみ→ドリル ハイスドリル以外に良い物を教えて下さい。 又、ハイスコーティングドリルは先端を研ぎ直すとコーティングの効果が激減しそうな気がするのですが、どうなんでしょう?(ドリルは先で削っていくので・・・)

  • 0.3Φの穴あけ

    S50C(研磨材)に0.3Φの穴を深さ1mm(止まり)で3500穴明けたいのですが、100穴前後でドリルが折れてしまい大変悩んでいす・・・。 条件は、ナチアクアマイクロ0.3Φ,回転数14000min,送り30~40mm/min,ステップは0.02mmで 、コレットチャック使用、切削油はエマルジョンを使用しています。 メーカーに問い合わせたところこの条件でも1000穴近くは開くとのこと  原因が分からず困っています、ヒント、アドバイス宜しくお願い致します。 ドリルの振れを測ったところ0.003mmでした。 送りが遅い可能性もあるので試してみます。

  • φ6.5ドリルでの穴空け

    お世話になります。材質がSS400で厚さが60mmあるのですが、これを6.5(OSG,EX-SUS-GDR)のドリルで貫通させると0.3mmぐらい出口のところで曲がってしまっています。仕方ないので、超硬ドリルを使用しましたがさすがにまっすぐに空くものの、40カ所ぐらいで、先端がかなりチッピングしてしまいます。曲がらずに空けるよい方法もしくはドリルをご存じの方、よろしくお願いします。

  • 銅材の穴あけ加工

    材料は30角、長さ300ほどで10mmの穴が長手方向に貫通しています。 この10mmの穴を12.2mmで深さ250mmに拡げたいのですが何か良い加工方法を教えてください。 銅は縮みが激しいためドリルを送っていくと食いついてドリルが止まってしまい困っています。 加工機械はラジアルボール盤でナチのハイスロングドリルを使います。 切削条件やキリ先の加工形状、切削油の選定などできれば具体的にお願いします。 それではよろしくお願いします。

  • チタンの穴明けΦ27.0、テーパーシャンクドリル

    ラジアルボール盤で、チタンに穴明け、条件は、テーパーシャンクドリルΦ27でチタン素材厚み120mmに貫通穴を明ける。現在は三菱マテリアル製コバルトハイスを使用しています。水溶性クーラント使用です。 現在、1時間/1個です、改善したいです。 替えられない条件は ①ラジアルボール盤 ②素材チタン、Φ27深さ120mmの貫通穴明け ③水溶性クーラント 最適なテーパーシャンクドリルをご存じの方はおられるでしょうか? お知恵を拝借願いたいです。

  • SS400の切削条件

    SS400で材料径φ15.0、裏挽きで素材径からφ6.0(切り込み深さ4.5mm)を90mm切削、ドリルはφ12.0、深さは18.0mmで加工する予定です。切削速度、送り速度はどのくらいがいいのでしょうか? 弊社はSS400を加工したことがないのですが、かなりねばい材料で、切粉がつながり自動機についてないと難しいと聞きました。切粉がうまく掃けるような条件があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 誰にでも出来るドリル研磨機ありますか?

    もうすぐハイスドリルの研磨を担当していた人が定年で居なくなります。 ハイスドリルの研磨の技術伝承が時間がなく進みません。 誰にでも出来る簡単なドリル研磨機があれば教えてください。 できるだけカンコツの部分を取り除きたいと思っています。 メーカー名、機種等わかれば近々ある機械要素展で確認したいと思いますのでご協力お願いします。使用ドリル径は3mm~50mmぐらいです。基本的には12~25mm前後が主流となります。