• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スリムシャンクについて)

スリムシャンクでロングシャンクのエンドミルが必要な加工について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加工対象を見ていないので、確実な回答が出来ませんが、『キーシートカッター』と言う刃物があります。ミスミのカタログにも出ています。 しかしシャンクの長さが280mmはないと思うので、刃物のチャックは別に工夫が必要と思われます。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 良く検討してみます。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エンドミルのシャンク径の加工について

    エンドミルのシャンク径を加工してくれる会社を探してます。 または下記のエンドミルを探してます。 エンドミル刃径32mm、シャンク径13mm 私が扱っている機械ではシャンク径が13mmであり、 どうしてもエンドミルの32mmを使用したいからです。

  • 三菱マテリアルの深切込み用カッターでの切削条件

     マシニングの加工用プログラムを作っている者です。   今まではOSGワルターのポーキューパインカッタBTシャンクで、エンドミルの直径がΦ50mmで突き出し長さが227mmの工具で加工を行なっていましたが、この工具が破損したために次の工具を選定することにしました。  素人考えでBTシャンクとエンドミル本体が別々の方が、また破損した場合に刃具の方を交換するだけですむのでは?と考えて、三菱マテリアルの深切込み用カッター 型番がSPX4R05044WNL 突き出しが240? という工具を選定してしまいました。カタログの切削条件で加工をしているつもりでしたが、工具が長すぎるためなのか、段取りが悪いためなのか、工具が踊ってしまい加工面も酷い有様で、作業者の方も嫌がって全く使用しなくなってしまいました。  結構な値段でしたので、なんとかこのエンドミルで切削できないのか、三菱マテリアルのフリーコールも試してみましたが、カタログの条件を教えていただけるばかりで駄目でした。  この工具を偶然使用されている方があれば、是非、切削条件を教えていただきたいです。  加工機はオークマ社製 5面加工機や、東芝社製 横型MCです。 長文失礼しました。 

  • シャンク径の範囲

    はじめまして。 フライス加工の知識がございません。 1/8in(3.175mm)のシャンク径に対して、φ3.0 のエンドミルは使用可能でしょうか。 ご教示お願いいたします。

  • ガラス入りエポキシのマシニング切削条件を教えて下…

    ガラス入りエポキシのマシニング切削条件を教えて下さい ガラス入りエポキシの板材をマシニングセンターでドリルとエンドミル加工をしています。工具径はφ10以下です。ドライ切削です。標準切削条件が知りたい。またドリル、エンドミルでこの加工に合う工具メーカーを知っていたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 http://homepage1.nifty.com/JITTECHNO/

  • グラファイト、木の加工の切削条件について

    マシニング初心者です。 エンドミルを使い木を加工しております。 木は楽器などに使われるグラナディラというものです。 (木の中では硬いほうで、加工しやすいものだと思います) 切削条件についてはメーカーカタログなどに記載されておらず、ワークの仕上がり程度や刃の状態を見て判断しています。 今のところ問題は無いのですが、一般的な木の切削条件を知りたく質問させていただきました。 また、ネットで調べると切削条件は「グラファイトと同等と考えて良い」というような情報があったので、 MISUMIのカタログ(機械加工用工具P339)のグラファイト用のエンドミルの切削条件を参考にしようと調べてみました。 その中で、刃径の大小にかかわらず回転速度は8000minで一定、送りのみを変化させている記事があったのですが、グラファイトの加工ではそういうもの(刃径に応じて回転数を変えない)なのでしょうか? ご存知の方、参考意見などありましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • アクリル板に溝入れ0.1mm

    アクリル板に刃径0.1mm深さ0.1mmの直線溝を掘りたいのですが、切削条件などが分からず困っています。 マシニングの最高回転は10000で、40番、切削油はエマルジョンタイプです。 0.1のエンドミルは高価なので、折損が心配です。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 加工条件の考え方について

    マシニングによる適正な切削条件の考え方をご指導いただきたいです たとえばφ50の4枚刃フェースミルでワークはアルミ 加工方法は複合機でφ90丸棒を角に削ります 工具のカタログでは 切削速度m/min「650(300-1000)」 1枚刃当たりの送りmm/tooth「0.12(0.05-0.2)」 でした 工具回転速度は (1000X切削速度)÷(3.14X工具の切れ刃径) なので (1000X650)÷(3.14X50)=4140min-1 送り速度は 1枚刃当たりの送りX工具の刃数X工具回転速度 なので 0.12X4X4140=1987.2mm/min 回転数が4000ぐらいなのはわかるんですが、送りが2000弱って早いですよね? そもそも1枚刃当たりの送りが0.05~0.2を計算すると828~3312と範囲が広すぎてよくわかりません 皆さんはどうやって加工条件を決めてますか? もちろん切削深さなども考慮しないといけないことはわかるんですが、 今回は40mm幅を深さ3mm削ろうと思います

  • 高硬度材の切削加工について

    初めて質問させていただきます。 昨日FANUC_ROBODRILLにてDC53(SKD11相当)を焼入れ後、再加工するため焼きなましHRC40~50程度にしたものに、丸100mm深さ53mmのポケット加工を行いました。 ツールはMISUMIの高硬度用6枚エンドミル刃径12mm刃長30mmシャンク径10mm、これをユキワのG1チャックに60mm突き出して使用しました。 条件は丸12mmのドリルで下穴加工後、深さ切込み1.5mm、切削幅6mm、切削速度18m(500rpm)、送り一刃0.1mm(100mm/min)。切削油剤はBlaserのバスコ1000(水溶性)を12%で使用しました(一番多い加工材が非鉄なので水溶性を使っています)。 上記のような加工で、刃が最後まで持たず根元より折損しました。考えられる原因として、 1.切削速度、送りが遅すぎた。 2.水溶性の切削油剤ではなく、ドライ加工をするべきだった。 等があるかなと考え、次はドライ加工を試してみようかと考えていますが、皆さんはどう思われますでしょうか。社内に経験者がおらず、いろいろな所で情報を集め加工しているのですが、どうも自分がやっていることが正しいのか間違っているか自信が持てません。些細なことでもかまいませんので、ご教授願えれば助かります。よろしくお願い致します。 沢山の書き込み、ありがとうございました。短時間でこれだけ多くの反応をいただけると考えていませんでしたので、ちょっとびっくりしています。 その後ですが、現在段取りしていて途中のものを仕上げてしまわなくてはいけませんでしたので、まずは手持ちの工具を使い、ドライ加工と切込み条件の変更をしてみました。 使用した工具は、12mmスクエア2刃TiAlN(MISUMI)、エアブローを使い条件は切削幅0.5mm切込み5mm、2300rpm-200mmで加工してみました。結果2枚刃でしたのでこれ以上条件を上げるのは厳しそうですが、まずは目的とする仕上げ面を得ることが出来、最後まで加工完了しました。 ドライ加工、やってみるとなかなか面白そうなので、他のワークでも使ってみようかと考えています。切粉が流れないので、掃除がちょっと大変なのが難点ですが(^_^;) エンドミル形状は、ラジアスのものを近いうちに購入し、またいろいろ試して見ようと思っています。そして、少しでも早く目的を達するためのベストな方法を見つけられるよう、学んで行きたいと思っています。 今回はお忙しいところアドバイス、ありがとうございました。 また質問することもあるかと思いますが、今後ともよろしくお願い致します。

  • タンタル加工について

    マシニングセンターでタンタルの加工を初めて試みたのですが上手く加工ができませんでした。タンタル加工での要点を質問させて頂きたいです。 粘りが強く工具磨耗が激しい。との事ですが、切削液は水溶性でも加工可能なのでしょうか?ドリルやエンドミル等の刃具設定は超硬を選定しましたが、加工条件での注意点などはあるでしょうか?まだトライはしていませんが、M4タップをたてたいのですが、どのようなタップなら加工可能なのか? 質問だらけで申し訳ないですがアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 主軸把握径より大きなシャンク径工具の装着

    当社にあるHSK-E25の主軸把握径がΦ6となっているのですが、過去の加工実績一覧を見るとΦ17.5のエンドミルを使用した形跡があります。当時の担当者も既に在籍しておらず、どのようにして使用したのか分からないままになっていたので調べてみたのですが成果が得られませんでした。 主軸把握径よりシャンク径が大きい工具を掴めるようなアタッチメントがあるのでしょうか?ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいと思っております。