• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購入品or加工品 どっちが安価?)

購入品or加工品 どっちが安価?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

世間的にはなるべく購入品でという流れになっています 発注側としては 部品が壊れた場合、 Misumiなどでは納期が明示してあるので復旧のめどが立つ また、互換にしておけば、ほかのメーカにて、内製で特急対処できる (絆創膏でしかないが) 同等品であれば、ほかの設備からの流用も可能です 質問にある >>例えばシリンダ等も専門メーカから購入するのではなく図面を起こして社内 >>で製作、組み立てがコストダウンに繋がる ということです。 >>これは本当にそうなのでしょうか? >>図面を起こす手間、管理、精度検査、組付工数 等々 >>結果的にコストがかかるのでは?と考えてしまいます。 実は裏があり 儲けようとしているだけです もうひとつ部品としての単価 まあ、Misumiを例にあげます シリンダーなどのナックルなどはMisumiなど(シリンダーメーカでもいいが) 買ったほうが圧倒的に安いです 千円以内 内製で作ると、見えない値段ですが 千円以内ではできません ナックルを一時間で作ったとしても人件費だけで飛びます そのため 2~3千程度のものの場合、購入したほうが安いです ただ、プレートに穴加工などもMisumiでは取り扱っていますが、公差を入れただけで1万以上します この場合、内製のほうが安いです MisumiはWEBtoCADでオンラインで見積もり取れますよ 多分、びっくりする値段になるとおもいますが 裏と言うのは 回答7のようにボッタクリできますし 回答3のように人が余っていたらその人に仕事を与えないといけないので 内製にする ような、ことです 消耗品 ピンなどはなるべくMisumiにしておくべきです 多分、客先もそれを望んでます 量産品は購入品にします ・・・ナックル なんか800円とかですから 内製では勝てません ほかの部品も量産品ですむような設計をします そしてなるべく削らない&溶接しない構造を目指します 頭の古い人は溶接構造の方が部品点数増やすより安いと思われますが 実際 現場での手間は一緒です W型のナックルのような形のものをを例にすると 加工方は大きく3パターン 考えられます 1 無垢のブロック(6F済み)から削り込んで作る  Wのところに公差が入りそこの間の材料は削り捨てることになります 穴を空けます 2 溶接構造 3枚の材料を溶接します 6Fします Wのところの公差の部分を仕上げます 穴を空けます 3 組み付け構造 6Fしたブロックにそれぞれ穴を空けます 組み付けます Wのところの公差はきつければシムをかませます 1ではフライスが使えないとできません 大きい材料が必要 2では溶接 フライスができないと使えません 3ではボール盤(H7の穴があるのでボール盤では本当はいけないが)が使えればできます 現場からすると穴あけだけで良い3が一番楽です 公差ないですし のんびりやっても一時間もあればできる 1は削り込みがたいへんです 公差が入っているので のんびりやってると半に近かる 2も1と同等です 溶接を外に出していると一日では加工できません こう考えると、単にひとつの部品でも図面の書き方ひとつで変わりますよ

noname#230358
質問者

お礼

御回答頂き有難う御座います。 >>部品が壊れた場合 「人手が余っている時に作って在庫」という考えのようです。 しかしこれは「このご時世」ならではの考えで、更に「このご時世」に 在庫!? と矛盾も感じざるを得ません。 >>実は裏があり儲けようとしているだけです どういうことでしょう? 裏が読めません。 差支えなければお聞かせくださいませんか? MISUMIを例に採れば本当は一品一品 加工部門から見積もりを取って データを積み上げられればいいのでしょうが、その余裕もありませんし 現場からも敬遠されてしまいます。 購入するか図面を起こすか、判断の基準が難しいところですね。 ご意見、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 面取り加工

    機械設計をしています。 面取り加工に関して教えてください。 「面取りは設計者の気配りだ」と言う昔の上司の教えを守り、作業者(使用者)が 部品の角でけがをしない様c13の面取りを図面指示しています。 然しながら、加工部門にコストダウンを要求すると必ず「面取り加工」がネックになります。 昔「c3以下は加工費は無料」とも聞いていてのですが、このときは大物部品だっ たので、手加工だったのかもしれません。 今は、530mm以下の小物部品が中心です、加工部門は面取りも機械加工しています。「面取り機使えば?」に対する答えは「部品が小さくて使えない」でした。 やはり面取り加工は加工者に負担が大きいのでしょうか、何か簡単な方法あれば教えてください。

  • 部品加工の価格

    部品加工の価格に関して教えてください 社内に加工部門がある会社に勤めています。 加工部門は社内とはいえ独立採算性です。 私は設計屋で原価率を低く抑えなければならない立場です。 そこで常日頃、加工屋さんと「安いだの高いだの」 終わりのない議論になってしまします・・・ 加工部品価格は一般的にどのようなプロセスで決め られているのでしょうか? 常識的に「こういうものだよ」的なもの教えてください。 ?とにかく費やした経費(または費やすであろう)  工数を請求する  (材料・加工時間・段取り・プログラム・刃物代) ?経験則により市場競争性のある価格設定をする。  (ざっと図面見て、大体こんなもんだ・・・) ?その他 加工屋さんの経営ノウハウでもあり 実際はケースバイケースでひとつの答えはないと思いますが ?だけでは「腕の悪い医者程儲かる」式の弊害も心配され最終商品の市場競争力にも影響します。 社内部門なので会社totalでは社外に資金が流出しないのでメリットありますが「競争」のない世界ではコストダウンは成り立ちません。 一方で加工屋さんの苦労を見ていると心情的には 加工で儲けるは大変さも十分理解します。 以上、よろしくお願いします。

  • 社内加工

    120人程度の装置メーカーで 設計、開発に携わるものです。 開発用部品等を中心に短納期物、難加工物など 社内加工(20名程度)部門に依頼する事が 多かったのですが 昨今、部門別採算性を重視する中 社内加工部門は「採算効率の良い部品」を 取り込む事を重きを置くようになり。 「採算性の低い開発用部品」は外注に流れる事が 多くなりました。 経営者の考え方次第だとも思い いろいろだと思いますが 一般的な社内加工の位置付けなど あれば教えて下さい。 また社内加工における部品価格決定プロセスなど も例があれば教えて下さい。 (社内加工は安く抑え、キャパオーバーで外注出す時は高値やむなし?)

  • 機械系CADの新規購入について

    CADで図面を描くのは初めての初心者です。 機械の設計製作用の図面を描くのが目的です。 CADソフトはピンからキリまでありますが、個人で購入しますので低コストで買えるAutoCADLT2000にしようと思います。 機械の図面は組立図や部品(加工)図、客先に提出できるものまで製図したいと思っていますので機械設計用のソフトを別に購入しようと思い、低価格の ?AutoMECH LT2000i(エスアールディー社) ?メカニカルLT (アプリキャド社) のソフトを別に購入しようと思っています。 このソフトを実際使っている方やそれぞれの違い、メリット、デメリットをご存知の方がいらっしゃいましたら、感想をお聞きしたいのですが? また他にお勧めのソフト(低価格)がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • ロール振れ精度を向上させるには?

    ある生産設備で下記の仕様で製作したいのですが、製作メーカーが見つかりません。製作可能な具体的設計公差等ご教授いただけると非常にありがたいです。 面長2000×径200×軸受間距離2200 ジャーナル軸径80~90 真円度、円筒度 1μ以下 振れ       1μ以下 表面粗さ    0.8S くらいのロールを製作したい。  設計図面においては、軸、ハウジングの嵌めあい公差、又精度の良い軸受選定がポイントであると思います。仕様を満たす数値を並べる事は可能ですが、機械製作メーカーでは無いので加工ノウハウまでは、踏み込めないのが現状です。 例えば加工条件、環境、加工機械精度と検査精度など。 ベアリングメーカー等のカタログに記載 されている嵌めあい公差だけ並べて図面を作成しても現実は厳しい? よって 製作可能な範囲での具体的設計公差やメーカーを教えてください。  以上 宜しくお願いします。 

  • 受託加工の営業に求められる資質とは?

    受託加工といった製造業のメーカーの営業にどのような資質が求められるのでしょうか? 受託加工ですので、決まった製品や定価というものは一切在りません。 出来合いの製品を売り込むということはないです。 顧客から製作図面をもとにその仕様通りに製作します。 商談相手は開発・設計をしているエンジニアの方々です。

  • 社内加工

    100人程度の装置メーカーで開発業務に携わっております。 開発の過程で「試作部品製作」や「追加工」などが 日常的に発生します。 「試作部品製作」や「追加工」は社内加工部門に依頼する事が 多いのですが、その際には外注さんにお願いする時と同じように ”価格”が発生します。 その目的は、金銭の移動ではなく社内加工部門の仕事処理量を 表現する意味合いが強いです。 実際の業務の中ではこの”価格”を交渉したりする場面が発生するのですが 製品として生きる確立の小さい”価格”が故に何かもう少し 効率よく処理・運営する事が出来ないものかと考えています。 皆さんの会社の中で何か良い例があれば教えて下さい。

  • レーザー切断加工の切断面について。

    こういった分野のことでは初めての質問です。 SS材(薄板を除く)をレーザー切断加工(総形にくりぬくような加工)を行うと、切断面の一部にどうしてもタレル部分が出てしまいます。 そこで、疑問に感じているのは、同一形状のものを同一プログラムで溶断してもこのタレタ部分の発生箇所がまちまちであるということです。 現在溶断加工は1次加工としていますので、その後の機械加工にて修正しますが、この手間を省ければとてもコストダウンにつながると考えています。 そこで、部品設計段階で加工図面にわざと捨て部分を追加しておき、その捨て部分の切断面範囲内に高確率でタレがでるような設計をしたいのですが、 このような、疑問を解消できるノウハウなどお持ちの方がいらっしゃたら 、可能な範囲でアドバイスを求めます。 尚、現在当方のほうでも、溶断加工作業者に話をしています。

  • SOLID設計物件での紙図面レス

    私の会社(金型設計~製作までしております)では、 紙図面の設計からSOLID設計に移行している最中で SOLID設計の物件では型から部品までを全てSOLIDで作成しています。 ただ、鋼材(単品)加工物製作用にAUTO CADを使用した 2D図面を出力しており時間が掛かっているのが現状です。 そこで教えていただきたいのですが、 皆様の現場では、SOLID設計の場合は、 機械加工現場でもPC端末を確認し作業を行っているのでしょうか? 私どもが目指すのは2D図面を無くし、 図面工数削減を出来ればと考えております。 ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 加工~罫書~穴あけまでの図面の管理方法

    機械加工~罫書~穴あけまで行っている会社ですが、 図面の管理が全くできていません。 機械は、自分たちで図面をもっている為、 後工程には回そうとせず、罫書の方が全部みて、後の穴あけは 多大に図面がくるのでほったらかしです。 生産管理が図面をまわす方法もあるのですが、寸法が各作業で違う為 寸法を記入してくれてないと困るというのです。 どのような図面管理をしたらいいでしょうか? 困り果てています。

    • 締切済み
    • ISO