• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:複数本でのボールねじ駆動)

ボールねじ駆動で加圧プレスを製作検討

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

ボールねじには代表移動量誤差(呼びリードに対する誤差)と変動(1リード中の誤差)があります。 したがって、タイミングベルトで2本のねじを正確に同期回転させたとしても必ず左右のナットの移動量に誤差が出てきます。 できれば一本でやりたいですよね。 どうしてもねじ2本をタイミングベルトでと言うことであれば、ねじの誤差は精度良い物を使用し、 タイミングベルトはできる限り安全率を大きくとった物を使用し(たとえばカタログの選定基準の5倍くらいの負荷容量のもの) ベルトテンションはオートテンショナではなく固定軸でテンションを張ったほうが良いと思います。 それよりも、2本のボールねじを使うのであれば、それぞれにサーボモーターで駆動をかけたほうが良いかと思います。 こうすると副次的な効果としてそれぞれの駆動部でわざと、加圧のアンバランスも作れます。 しかし、これだと太いねじ一本でやるほうが安上がりだと思いますが。 ところで、T○Kのカタログでφ40~50のねじの動定格荷重を見ると、 30KN~70KN(一機種132KNがあるが)程ですので寿命をどの程度に見込んでいるかにもよりますが、ちょっと不安ですね。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、精度等級も考慮しなければなりませんね。コストとの関係もありますが、コストよりもコンパクト化を重視したいところです。 今回は2本のねじの位置というより、荷重をどう等しくするかが問題です。 どちらも同じことかもしれせんが、ベルトの掛け方やテンションは大きく左右すると思います。 テンションについても、オートがいいのか固定がいいのか、意見が分かれるところで、はっきりした回答が出ていません。 もう少し検討が必要です。 ちなみに、T○Kは高負荷タイプのものを選定しています。 カタログには許容荷重の欄があり、そこを参考にしています。

関連するQ&A

  • 200トンを動かそうとする場合のボールねじ

    機械について学んでいるものです。 仮に200トンほどの物体を動かす検討をした場合についてご教示ください。 案内部:摩擦係数0.01 程度の転がり案内(リニアガイドのようなもの) 駆動部:ボールねじ この時点で速度条件などを無視して、動かすのに必要な推力は20kNと思います。 速度条件(超低速、超低加減速)などを検討し、軸方向への最大負荷荷重を60kNになると考えると、安全率(静的安全係数)を2みたとして、軸径36のねじを検討したとします。 その場合、座屈や引張圧縮荷重が下記のように問題ないとすると、 Φ36のような細いねじで荷重200トンのような大きな荷重を動かすことができるという理解で大丈夫なのでしょうか? この質問の要領は、超低速度(1mm/sec位)、超低加速度(0.1m/s2位)の場合、 最大軸方向荷重はそこまでかからないため、細い軸径のボールねじでも動かすことができるのか? 軸の強度を考えてもできるということですが、なんだか信じられない話と感じるのですが、、、、。 ※具体的な数値は出しましたが、このような考え方であっているかで構いません。 座屈(取り付け間距離200とした場合):10×30(ねじ谷径)^4/200^2×10^4=2025000N 引張圧縮荷重:116×30^2=104400N THK資料より

  • 台形ねじの負荷荷重

    お世話になっております。 メートル台形ねじを使用したリフタ機構のようなものを検討しています。 台形ねじの駆動時は、20N程度の負荷で回転させますが 台形ねじの停止時に、100kNの衝撃荷重が掛かります。 いろいろと調べていましたが、駆動時にはPV値を算出して評価する方法を見つけましたが、今回の場合停止時には大きな荷重が掛かりますが、駆動時は停止時に比べると、大した荷重ではありません。 そこで、機械設計便覧の台形ねじのせん断強さの計算式として 0.768*3.14*dPzτN とありました。 d:おねじ径、P:ピッチ、z:接触しているねじ山数、τN:許容せん断荷重 通常、おねじは鋼、めねじは銅合金で作られる事から、めねじ基準で 算出するようですが、上記のような使用方法で繰り返し使用したいのですが 単純にせん断荷重のみで検討して、良いものでしょうか? ちなみに、上記式より自分なりに 0.768*3.14*50*8*10*15 = 144kN (軸S45C、ナットBC6(CAC406) と見ました。 何卒、よろしくお願い致します。

  • ボールねじ?について

    ご教授ください。 ねじ山の形状的にはボールねじなのですが、 ナットと軸の間にボールは入っていないものをサンプルとして預かりました。 軸の中央あたりで、右ねじと左ねじで分かれており、 摺動の滑らかさ的にもボールねじのような使用方法と思われます。 当方、締結用部品のミリネジや台形ネジはわかるのですが、 機械要素のボールねじに関しては正直ド素人です。 教えていただきたい内容としては、 JISB1192のボールねじの規格に、ボールのない場合の規格はありますでしょうか。 図面も無い為、この製品がどのような規格が適用され、どのような精度(幾何公差や軸の精度、粗さ)を適用すれば良いのか不明です。 よろしくお願い致します。

  • ボールねじのハンドル選定

    ボールねじの型一式はきめて、手動ハンドルを選定しようとしています。 テーブルとボールねじをボールねじナットブラケットで連結させ、リニアガイドを用いて駆動させて動かす形式です。 手動のハンドルの外形はどうやって決めればいいのでしょうか? モーメントとかの計算とかでだせればと色々調べています。

  • 駆動ネジについて

    簡単なリフト設計に当り、ボールネジを使用するか台形ネジを使用するかの検討、資料を探していたところ、 以下のようなネジ式エレベータを発見しました。 http://www.nichiele.co.jp/product/osctm/index.html 技術輸入先 http://www.ntd.se/ エレベーターに使用しているぐらいですから相当回転数(送りスピード)が出せそうですし、自己保持も出来るようなのでが、このようなネジを入手できないものなのかお教えください。一体どんなネジなのでしょうか? ちなみに私が探していたネジの条件は、 荷重約300kgを2000?/分程度のスピードで昇降させ、自己保持機能がある台形ネジのようなものを探していました。 ボールネジでは保持機能がないのが問題で。台形ネジではスピードが出せません。 どなたか駆動ネジの知識をお持ちの方お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 こんな特徴です http://www.nichiele.co.jp/product/osctm/index.html

  • スライダーの位置決め

    大きさが約1500×2000で重さが500kg程度のテーブルを 2本の平行ガイドの上に載せ高精度で位置決めをしたいのです。 送る長さは5m~10mでボールねじが使えません。 タイミングベルトで何とかしたいです。 リニアモータのようなモノが使えない金額でして。 精度としてはピッチ送り±5μmが出ると最高ですが。 サーボモーター1ケでは左右の送りムラがでてしまいます。 30μm~50μm モーター2ケをつけて各々の軸を独立制御しようと思うのですが、 いろんな意味でケンカし合わないか危惧しているところです。 モータ2ケの独立駆動の際の注意点を挙げていただけますと幸いです。 ご教示願います。

  • ボールねじの送り精度測定

    ボールねじの送り精度を測定したいと考えています。ストロークは700mmで、必要な測定精度は1μmです。レーザー測長器のカタログを何社か取り寄せ検討しましたが、いずれも価格が100万円以上と高価で手が出ません。 1.安価なレーザー測長器があれば、メーカー名・型式・価格を教えてください。(機能として測長のみで可です。) 2.非接触式あるいは接触式で、他に測定方法や測定器があれば教えてください。 3.レーザー測長器の測長精度でppmとは、どういった単位なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 台形ねじのセルフロック、摩擦について

    水平に設置されたLMガイド上にとりつけたユニットを、 TM70の台形ねじとサーボモータを使用して前後駆動させています。 LMガイドに取り付けたユニットには、ユニット停止中に台形ねじ軸のスラスト方向に8000Nほどの一定方向の力がかかります。(長くて10秒程です) 台形ねじのナットにスラスト荷重が作用しても、セルフロックにより軸は回されない筈ですが、 現状は台形ねじに取り付けたサーボモータに負荷がかかっていました。(軸が回されようとしていました) ユニットのメカ的な位置調整を行うことでサーボにかかる負荷は解消されましたが、 相談をしたい点として ・台形ねじのナットが軸に対して傾いて取りついている場合、セルフロックが 効かなくなることがあるのでしょうか。   →ナットが傾くことで、ナットと軸のねじ山が線接触になり摩擦係数が下がるのでしょうか?(見かけの接触面では摩擦力は変化しないようですが、真実接触面が減っていると考えても良いのでしょうか)    以上、長文で申し訳ありませんがご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ボールネジのナット駆動について

    サーボモーターでボールネジのナット駆動(上下軸)する場合のタイミングプーリーとベルト選定について教えてください。 負荷の重量は約500kg、移動速度は300mm/s~400mm/s ボールネジは外径32mm、リード32mm 駆動は2台(2kw・2000rpm)を同期運転で上下します。 駆動側と従動側の軸間約500mmとするとプーリーとベルトはどんなものがよいでしょうか、

  • ボールねじの手動について

    ボールねじ垂直使用の手動をする場合、ボールねじ上部先端に、 ウォームホイールを取り付け、ウォームギアを介し、 電ドラで動作させています。 ※通常はモータ駆動だが、エラーで停止した場合手動させます。 手動させるのに、その他に方法はありますか? ご教授願います。