• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振動について)

マシニングセンターと振動に関する疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

あらためまして、お答えします。 まず、マブは防振装置のなかでもかなりの性能があるものでプレスメーカーなんかが扱ってますし工具屋さんにも聞いてください。 外観はマウントと変わりません。 プレス機械でもピンクラッチは振動が大きいです。 コマツ、アマダ、アイダの3大メーカーの比較的新しいほうが良いと思います。中古は現在バナナの叩き売り状態です。 加工は私のところは2.3ミリや4.5くらいが多いので振動は大きいほうだと思います。絞りやダイクッションのあるような加工なら音は大きくても振動は少ないです。 ブレークスルーをバネやクッションが吸収するためです。 よって、バネやクッションのない打ち抜きが一番振動がします。 わたしのところはプレスとマシニングの直線距離が4メートルほどです。 振動を嫌うのであれば、 1.機械の下に基礎を掘る。 2.機械と機械の間を縁を切る。コンクリートに切れ込みをダイヤソーなんかで切断する。(たまに工事現場で見ませんか?チュイーーーーーン!!とか音をたてて・・・) 3.プレスとマシニングの加工時間をズラす。 鉄の加工でも寸法は出ます。外形は良いのですが、ワークの上面にカッター目がつくことは覚悟してください。 研磨なんかで仕上げるなら気にする必要はないでしょう。 私はコマツの60トンをダイクッション無しで使ってますが穴あけリーマ通しなんかが多いので問題にはなってません。 鉄の加工も面粗度は問題になってません。 問題を未然に防ぐには金型も防音、防振の工夫を考えたほうが良いでしょう。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >.機械の下に基礎を掘る。 これはどれくらいの費用がかかるものだと思われますか?

関連するQ&A

  • 加工精度について

    マシニングセンター加工屋さんのパンフレットを見ると載っている加工精度って実際どこから算出しているのでしょうか?例えば0.02とか書いてあるのですが・・・ 機械カタログで言う機械の位置決め精度ってことになるのでしょうか?

  • 工作機械への振動対策(電車の振動で床が揺れる)

    新幹線の線路が近い工場なのですが、マシニングセンタを置いて部品加工をやって欲しいとお客様から要望頂いています。新幹線が通ると結構床が振動するのでなるべく安価に機械へ伝わる振動を軽減させる方法を探しています。工場の床にピットを掘って縁切りする方法があるようですがそこまでの予算がありません。防振ゴムなど検討しているのですがどうでしょうか。

  • マシニングセンター・旋盤の振動

    弊社工場では機械(マシニングセンター、NC旋盤)と機械の間隔を1M程の間隔で並べているのですが、最近の機械は早送りの速度が速くて、早送りから停止する瞬間とドリルサイクルの時に機械に振動が出て隣りの機械の仕上げ加工に影響が出ています。今現在は1台の機械が仕上げ加工に入るとその機械の隣りを停止させて(人的に)仕上げ加工しています。そうすると、とても効率が悪いのです。一度機械メーカーに、機械同士をプログラム上で通信出来ないですか?と問い合わせたら、1000万円以上費用が掛かると言われました。 弊社工場は広く無いので機械の間隔を広げる事も出来ません。他工場さんは振動の問題はどうされているのでしょうか? 経験談があれば幸なのですが?

  • マシニングセンター導入にあたり

    みなさま、こんにちは。 早速ですが、マシニングセンターを購入しようと思うのですが、 メーカーさんからスケールフィードバックは必要ないと言われました。 ちなみに今までのマシニングにはつけてきました。お恥ずかしい話、 メーカーさんに必要だと言われるがままにです。 我が社はプレス金型やモールド金型の特殊パーツ加工をしています。 加工精度としてはプラスマイナス0.01程度です。 量産部品より単品加工が多いです。 スケールフィードバックのあるなしで、どのくらいの加工精度差が でるのでしょう。どなたか、アドバイスください。

  • 板金加工はなぜ精度がでにくいんですか?

    板金加工というものは、精度が出にくいものなんですか? JISの公差を見ると、機械加工よりも板金加工の方が公差が広めです。 どれくらい精度が出にくいものなんでしょうか? その精度が出にくい理由ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金型の磨き!!

    5tから7tクラスのプレス金型を製作している者ですが、機械加工→組み付け→トライと工程があり 組み付けの工程で、金型の磨きを行っているのですが、それを、マシニングセンターで行って人的工数を削減出来ないものかと考えています!! なにか良い方法等、御知りの方がいらっしゃいました たら、教えてください!! 私は、機械加工を担当していますが後工程の負荷をすこしでも削減したいので皆さんの知恵をかしてくださいよろしくお願いします

  • 寸法公差

    図面上で端面から±0.01の公差でのリーマ加工があるのですが、3次元測定器で測り精度が出たと思い続けて行うと精度がばらばらになってしまいます。 やはりマシニングでのこの精度は無理でしょうか?また何かいい方法がありましたら宜しくお願いします。

  • 仕上げ加工中の振動対策

    皆さんは仕上げ加工の時は次のTOOLを呼ばずに加工してますでしょうか? うちの会社はほとんどが40番の機械なんですがやはり精度のいる加工や 端面の仕上げ時に次工具を呼ぶと振動で面が荒れ汚くなります 小径のエンドミル(0.3)などは折れてしまうトラブルが続発します 特に50番のTOOLのVK45?は隣にあるMCの面粗度が荒れるくらい振動してます この現象は仕方が無い物なんでしょうか? 設置条件が床にそのまま置いた状態なのも原因だと思いますが 対策や何か良いアイデアがありましたらご教授お願いいたします

  • プラスチックの加工精度

    エンジニアリングプラスチックを機械加工で切削した場合の一般的な加工精度をお教え下さい。 素材:HDPE/外径:17mm/内径:12.5mm/長さ:10mmの内径は、どの程度の精度で加工できるのでしょうか? 例えばH8などのはめあい公差は可能でしょうか?

  • 鋳型に反転する前の木型加工精度は?

    ここでよいかどうか分かりませんが教えて下さい。 アルミ鋳物の加工をメインに行っていますが、最近品質の高精度化要求が高まり、木型→鋳型→鋳物と立体コピーするにもかかわらず、ダイカストとは言いませんが精密鋳造以上の鋳物精度を要求され、最終的に加工現場でバランスをとるのに戸惑う場面が増えています。 鋳物精度のばらつきの原因の一つに木型精度があり、下型・寄せ中子(複数)・上型の製品部とダボ(加工屋でいうとノックですね)の位置関係に誤差が大きく、鋳型転写後に組み付けしようとするとうまく組み合わせられない等の不具合があります。 そこで教えて欲しいのですが、通常木型を製作する場合の公差というのは機械加工屋でいう一般公差が当てはまると考えてよいのでしょうか?。 ダボなどもノックのように位置度公差を設けるとか・・・。 一般的に木型を作られている場合どうなんでしょう。 よろしくお願いします。