• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS・アルミの平面研削によるソリ)

SUS・アルミの平面研削によるソリ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず素材の状態がどのようかが一番問題となると思います。熱処理してある2D材ですと比較的そりは出にくいと思いますが、引き抜き材などでは表面応力が大きく、それを取り除くことで張力が大きい方に変形します。逆に2D材などでは熱処理しており、表面応力はなくなっていると思いますが、今度は加工硬化により表面応力が大きくなりそります。なかなかうまくいかないと思いますが、最終仕上げの前に熱処理をし、可能な限りそり矯正し仕上げは極力材料に負荷を与えないことと思いますが、

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 熱処理等は外注に出しておりキズがついて戻ってくる状態、又、熱処理による表面の変色等があり研削面以外のフライス仕上げ面に影響が生じるため最終仕上げ研削前の熱処理は、なりべく避けたいと考えます。しかし熱処理による応力の除去は参考になりました。

関連するQ&A

  • 研削比

    ステンレス鋼、チタンの素材板の表面の粗研削を手がけております いくつかお尋ねしたいことがありますが 最初に砥石の研削比と周速との関係で周速が落ちると研削比が数式的にはどのように変わるのかお教えください 経験的には悪くなることはわかっているのですが 設備改善のためにキチンとした数式がほしいのです

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 平面研削盤(横軸)加工について

    会社で平面研削盤(横軸)を触っています。前任者が退社し、他の社員も詳しく知らないためこちらに投稿しました。 ?テーブルの回転数を上げれば、研削抵抗が上がる→加工効率の向上 しかし、遠心力により製品が浮き上がり平面は出ても、平行が出なくなる? ?テーブルの送り速度は、テーブル回転、ワークの周速(m/min)、研削量(1N)によって変わってくる?また、その値の求め方を教えてください。 よろしくお願いします。 非磁性材の薄い材質のものを加工する際、加工前後で製品とテーブルの間に研削液が入りこみます。加工後、製品は研削液の上に乗った状態になるのは面精度に影響でますか?

  • SUS304 加工誘起マルテンサイトについて

    おはようございます。専門外な事なのでお詳しい方、教えて下さい。 SUS304は加工硬化させると加工誘起マルテンサイト化して磁性を 帯びると聞きます。そのマルテンサイトを消失させてもとのオーステナイト 素地にするには、どの程度の温度まで加熱すればいいのでしょうか?

  • 円筒研削でプランジカットができない

    S45Cで、φ30程度のものを0、2ミリ研削します。 手動では普通に寸法に入りますが、そのあとポジティブストップで自動で研削すると大体0、02ミリ残ります。砥石台不良ではありません。なぜかs45cの焼きが入ってたり、ステンレスなどは寸分の狂いなく研削できます。 砥石はノリタケ 砥粒19A 粒度80 結合度K 組織8 ビトリファイド 345✖️75 で、周速は無負荷で2120、ワーク周速は135です。 よくわからないのは去年までは問題なく研削できていました。それが今年になって寸法に非常にバラつきがあります。なぜかS45Cだけ…。 ただ、今年から前工程を外注に頼むようになりました。センター穴不良も多少はありましたがそれ以外な気がします。砥石が小さくなったからでしょうか? もしくは実は材料が違っているとか…。 仮にS45Cより柔い材料の場合、上記の砥石で研削した場合、こんな症状は起こりますか? 何かおわかりになる方ご教授ください。

  • SUS304の平面研削加工

    SUS304の板材(厚さ30mm×700×600)を平面研削盤で今度加工したいのですが、マグネットチャックでは引っ張る事が出来ません。 どなたか、いい方法知りませんか? 加工精度は平面度0.01&平行度0.01です。

  • ワークの周速について

     砥石周速と適正なワーク周速の関係が分かりません。ここで言う適正とはできるだけ早く研削ができ、かつ砥石が長持ちするような関係です。  砥石はΦ455(2120rpm)結合度K、粒度80、ノリタケ製です。  もちろん機械、砥石、ドレス条件で色々変わるとは思いますが大体の目安を知りたいです。  NCでないので砥石周速は変更できません。砥石周速、ワーク周速、砥石切り込み量、送り速度の関係を簡単に求められる計算式などあればおしえていただきたいのですが・・・。  例えば、S45CでΦ16、全長50?(HRC52程度)の円筒の材料を円筒研削盤でプランジ研削するとすれば、砥石周速が2700m/分とすればワーク周速、切り込み量はどれくらいが適正でしょうか。また実際にあなたが研削するとして、どれくらいで研削されていますか?  

  • 平面研削時の送り縞に関して

    平面研削加工において送り縞が発生するのは普通だと認識しています。 ただし、今回同じ砥石・研削油・加工条件で同等設備2台で研削した面を 油砥石で擦ると、片方の設備で加工した方が等間隔で黒い筋の送り縞が発生してしまいます。 何が原因なのか解かりません。 思い当たる事が解かる方か、くっきりとした送り縞を見難くする方法をご存知の方、ご回答お願いします

  • 研削砥石周速度について

    研削加工をする際,砥石の回転数を900/minにした場合と1800/minにした場合とでは,研削点でおきている現象にどのような違いがあるのでしょうか? もちろん周速度が速いほうが仕上げ面粗さはよくなりますが,なぜそうなのか理論的に詳しく知りたいです. ご回答のほどよろしくお願いいたします.

  • SUS316L加工誘起マルテンサイト除去方法を教…

    SUS316L加工誘起マルテンサイト除去方法を教えてください マグネットの中で使用する製品で非磁性を要求する製品を設計・製作しています。 SUS316Lネジ既製品がない長さなので、材料から切削で製作したところ、加工誘起マルテンサイトによって磁性が出てきています。 磁性の除去方法をご存知の方教えてください。 また磁性が出にくい加工方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。