• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ACサーボモータの負荷率)

ACサーボモータの負荷率とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大変な状況ですね だけども、大変な状況がエンジニアの実力を磨きます 面倒に思わないで頑張りましょう 頑張りは全てあなたの実力になります あなたの調べていることはポイントをはずしています あなたの上司が云っていることはとりあえず置いて 技術分野での用語をベースにして説明します モーター(全て同じです、ACサーボモーターに特化する必要はありません)のエネルギー関係は次のようになります 入力 = 出力 + 損失 あなたはこの「損出」を見てます 負荷率は 負荷 ÷ 出力 X 100 (%) となります 負荷率はモーターの使われ方の状況で次のように考えます 加速時の負荷率 : モーターを停止状態から定常回転数まで加速する時の負荷率で、ACサーボモーターの場合には定格トルクの300%程度まで短時間定格で使用可能であり、短時間定格の範囲なら100%を超えることに関して問題はない 定常運転時の負荷率 : モーターを使用するときの負荷率で、100%を超えると内部発熱が放熱を上回り一定の時間を経過すると焼きつき現象となることから、100%を超えてはいけない 停止時の負荷率 : サーボモーターの使用分野で停止トルクを要求される場合、停止時にもモーターには負荷がかかります。一般にDCサーボモーターより、ACサーボモーターは停止時の負荷率が低いとされています 実際の負荷率を調査する方法に関しては関係の情報を開示してください

noname#230358
質問者

お礼

負荷率=負荷トルク÷起動トルクだったんですね。 実際の負荷率について、加速時なのか、定常運転時、停止時なのか確認し 情報を開示したいと思います。 すみませんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

  • 負荷比について

    【問題】 定格容量10kV・A,定格二次電流100A, 定格負荷時の銅損360kW, 定格電圧時の鉄損120Wの単相変圧器がある。この変圧器お二次側の 日負荷曲線が図のような場合、1日の損失電力量[kW・h]の値として、 正しいのは次のうちどれか。ただし、負荷の力率は100%とする。 【解答・解説】 鉄損分 Wi=Pi×24=120×24=2880W・h=2.88\W・h 銅損分 Wc=(α^2Pcn・tの合計)={(2/10)^2+(6/10)^2+(8/10)^2+(4/10)^2}×330×6=2376W・h=2.376kW・h 全損失電力 Wl=Wi+Wc≒2.88+2.38=5.26kW・h とあるのですが、なぜ負荷比の分母が10なのでしょうか? >(2/10)^2+(6/10)^2+(8/10)^2+(4/10)^2 負荷比とは負荷電流の全負荷電流に対する比、と書いてあるのですが でも定格二次電流は100Aですよね?この10はどこから導いたものなのでしょうか?

  • サーボモータの負荷率の計算について

    最適なモータと減速機の選定をする為、モータトルク、モータ負荷率の計算をしています。 負荷率の計算で分からなくなってしまい、質問させて頂きました。 負荷率の計算式は「定常トルクをモータの定格トルクで割ったもの」と定義されています。 また、サーボモータは、ある回転数からモータ定格トルクが減少していく特性を有しています。 このとき、定格トルクが落ち込む回転数までモータを使用した場合、 計算式で用いる、定格トルクの値が、回転数(時間)によって変わってしまうことになります。 こういった場合、負荷率はどう計算すべきなのでしょうか。 計算式や選定ソフト等、ご教授頂ければ幸いです。   参考までに、 計算モデルとしては、 モータから減速機を介して、ターンテーブルを回転させるモデルです。 ターンテーブルを90度回転させ、一定時間保持後、元の位置に戻る動作を行います。 制御は位置制御を行っています。 当然、モータ、減速機の組み合わせによりますが、 90度回転する動作の加速中に、モータ回転数が定格トルクの落ち込み領域に達するパターンがあります。 定格トルクが落ち込む回転数まで使用しない場合の、負荷率の計算は理解しております。

  • サーボモーターの負荷電流の測定方法

    サーボモーターを使用している設備があるのですが、 モーターの負荷状態を調べたいと思っています。 負荷電流でも測定できればと思っているのですが、 どのようにしたら良いかわかりません。 申し訳ありません。 社内の保全部署に聞いても知らないということなので、 宜しくお願いいたします。

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。

  • モーターの熱計算について(2相ユニポーラ)

    室温20°の部屋でモータを5分間無負荷で運転した時、モータの発熱温度を教えて下さい。 定格電圧:2.6(V/相) 定格電流:0.95(A/相) 巻線抵抗:2.7(Ω/相) インダクタンス:1.2(mH/相) ※モータ巻線は銅です(比熱:0.379) モータの効率や銅損は抜きでお願いします。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • モータ熱計算について

    室温20°の部屋でモータを5分間無負荷で運転した時、モータの発熱温度を教えて下さい。 定格電圧:2.6(V/相) 定格電流:0.95(A/相) 巻線抵抗:2.7(Ω/相) インダクタンス:1.2(mH/相) ※モータ巻線は銅です(比熱:0.379) モータの効率や銅損は抜きでお願いします。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 銅損、鉄損という発熱ロスの言い方は、アルミ導体でも使える?

    よく、渦電流損失を銅損、抵抗発熱を鉄損といいますが、アルミ導体を使用したものについてもそんな言い方ができるのでしょうか。ちょっと違和感を感じましたので。

  • ある変圧器の効率が定格の68%の負荷で最大となる…

    ある変圧器の効率が定格の68%の負荷で最大となる。 負荷が定格負荷の44%のとき、銅損は鉄損に対して何%となるか。 解き方を教えてください